ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 847182
全員に公開
ハイキング
丹沢

早戸大滝から丹沢山周回

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
24.1km
登り
1,678m
下り
1,695m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
0:48
合計
9:55
7:44
52
スタート地点
9:07
9:07
13
9:20
9:23
61
10:24
10:34
57
11:31
11:42
56
12:38
12:38
33
13:11
13:35
17
13:52
13:52
10
14:02
14:02
19
14:21
14:21
15
14:36
14:36
89
16:05
16:05
23
17:39
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川大橋付近が満車だったので荒井林道側の離れた場所の駐車スペース利用。
コース状況/
危険箇所等
殆どバリエーションルートです。私には今までで一番厳しいルートだった。
早戸川林道のゲート8:10通過、標高350m。周回するには遅すぎ!早歩きで進む。
2016年04月16日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 8:10
早戸川林道のゲート8:10通過、標高350m。周回するには遅すぎ!早歩きで進む。
森の家の前の本間橋、標高580m。桜が終わりごろ。
2016年04月16日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 8:56
森の家の前の本間橋、標高580m。桜が終わりごろ。
初めての魚止橋。標高610m。橋を渡って左に折れ、林道をショートカット。
2016年04月16日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:04
初めての魚止橋。標高610m。橋を渡って左に折れ、林道をショートカット。
未舗装の林道を歩いて伝道に到着。看板がいっぱいあるところを右の山に入る。標高690m。
2016年04月16日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:17
未舗装の林道を歩いて伝道に到着。看板がいっぱいあるところを右の山に入る。標高690m。
いきなりロープがあるけど、ここを登った上の道は鹿柵沿いで判りやすい。
2016年04月16日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:18
いきなりロープがあるけど、ここを登った上の道は鹿柵沿いで判りやすい。
すぐに小さな渡渉。渡渉後、リボンを辿って左奥の方に向かったが渡渉後右に曲がってもよかった?
2016年04月16日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 9:20
すぐに小さな渡渉。渡渉後、リボンを辿って左奥の方に向かったが渡渉後右に曲がってもよかった?
ロープもある急坂を登り、尾根上に出る。
2016年04月16日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:24
ロープもある急坂を登り、尾根上に出る。
小鞍部で振り返って撮影。写真右上から下りてきたが、左の鹿柵の下から登って来れた?
2016年04月16日 09:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:32
小鞍部で振り返って撮影。写真右上から下りてきたが、左の鹿柵の下から登って来れた?
造林小屋。標高770m。
2016年04月16日 09:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 9:32
造林小屋。標高770m。
造林小屋のすぐ先で棒ノ木丸へのルートを右に分けて左側のトラバース路を進む。最初は歩きやすい。
2016年04月16日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 9:35
造林小屋のすぐ先で棒ノ木丸へのルートを右に分けて左側のトラバース路を進む。最初は歩きやすい。
危なっかしい木橋をしっかりロープを掴んで渡る。
2016年04月16日 09:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 9:41
危なっかしい木橋をしっかりロープを掴んで渡る。
最近できた梯子の上にかかった木橋。ドキドキしながら渡る。
2016年04月16日 09:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
4/16 9:45
最近できた梯子の上にかかった木橋。ドキドキしながら渡る。
岩場を登って右に折れる。
2016年04月16日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:46
岩場を登って右に折れる。
最初の渡渉場所の上に出る。ここからトラロープもある坂を急下降。
2016年04月16日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 9:47
最初の渡渉場所の上に出る。ここからトラロープもある坂を急下降。
こんな斜面を下りて行く。振り返って撮影。
2016年04月16日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 9:49
こんな斜面を下りて行く。振り返って撮影。
最初の渡渉場所。標高770m。登山靴を脱ぎ、用意したビーチシューズで渡る。水が痛いほど冷たい。完全に膝の深さまである。
2016年04月16日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 9:52
最初の渡渉場所。標高770m。登山靴を脱ぎ、用意したビーチシューズで渡る。水が痛いほど冷たい。完全に膝の深さまである。
よくレコにあるへつり場所。身長ぎりぎりの高いロープに掴まって通過。他の方のレコでぶらさがって通る写真を見ていたから通過できたが、知らなければ撤退するところだった。
2016年04月16日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/16 10:00
よくレコにあるへつり場所。身長ぎりぎりの高いロープに掴まって通過。他の方のレコでぶらさがって通る写真を見ていたから通過できたが、知らなければ撤退するところだった。
第二渡渉点。ここも登山靴で渡れる深さではない。(30cmぐらい)またジャブジャブ通過。
2016年04月16日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 10:09
第二渡渉点。ここも登山靴で渡れる深さではない。(30cmぐらい)またジャブジャブ通過。
第三渡渉点。ここも登山靴で渡れる深さではない。(15cmぐらい)
2016年04月16日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 10:17
第三渡渉点。ここも登山靴で渡れる深さではない。(15cmぐらい)
雷平に到着。標高870m。すでにヘロヘロになっている。
2016年04月16日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 10:23
雷平に到着。標高870m。すでにヘロヘロになっている。
雷平から南に伸びる大滝沢を左岸(西側)に渡ると、ここが白馬尾根の入口か?(沢名称は丹沢写真館さんのHPを参考にしました)
2016年04月16日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 10:35
雷平から南に伸びる大滝沢を左岸(西側)に渡ると、ここが白馬尾根の入口か?(沢名称は丹沢写真館さんのHPを参考にしました)
すぐまた大滝沢を渡り、右岸の河原を上流に歩いていくが、、、
2016年04月16日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 10:36
すぐまた大滝沢を渡り、右岸の河原を上流に歩いていくが、、、
右岸の上の方にもピンクリボンがあり経路に迷ったが、河原がお奨めらしいので河原を進む。(上の方のリボンは経路には見えなかった)
2016年04月16日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 10:46
右岸の上の方にもピンクリボンがあり経路に迷ったが、河原がお奨めらしいので河原を進む。(上の方のリボンは経路には見えなかった)
何回も渡渉しながら進む。歩きづらいし、どこが正解なのか不明。だんだん判断力も低下、まずい。標高860m付近。
2016年04月16日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 10:56
何回も渡渉しながら進む。歩きづらいし、どこが正解なのか不明。だんだん判断力も低下、まずい。標高860m付近。
ようやく本谷沢出合に到着。標高940m。相変わらず歩きづらい河原。
2016年04月16日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 11:17
ようやく本谷沢出合に到着。標高940m。相変わらず歩きづらい河原。
おおー! 早戸大滝が見えてきた。近づくのが難しそう。とりあえず沢沿いに上がってみる。
2016年04月16日 11:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 11:19
おおー! 早戸大滝が見えてきた。近づくのが難しそう。とりあえず沢沿いに上がってみる。
目の前に垂直に岩場を登るロープが出現。覚悟を決めて登ってみたら手掛かり、足がかりはしっかりあった。
2016年04月16日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 11:25
目の前に垂直に岩場を登るロープが出現。覚悟を決めて登ってみたら手掛かり、足がかりはしっかりあった。
岩場の上に滝がよく見えるポイントあり。
2016年04月16日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
4/16 11:29
岩場の上に滝がよく見えるポイントあり。
その先、滝の上まで登る径路あり。ロープが設置されているが、少し危ないトラバース路もある。
2016年04月16日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 11:37
その先、滝の上まで登る径路あり。ロープが設置されているが、少し危ないトラバース路もある。
滝の落ち口の上。大滝新道の分岐点。今日はそちらではなく瀬戸沢ノ頭を目指してさらに尾根を登って行く。標高1010mぐらい。
2016年04月16日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 11:40
滝の落ち口の上。大滝新道の分岐点。今日はそちらではなく瀬戸沢ノ頭を目指してさらに尾根を登って行く。標高1010mぐらい。
急な尾根だけど危険な感じはない。
2016年04月16日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 11:56
急な尾根だけど危険な感じはない。
標高1230mぐらいのピーク通過。
2016年04月16日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 12:09
標高1230mぐらいのピーク通過。
少し下って鞍部。あとは瀬戸沢ノ頭への斜面を登る。
2016年04月16日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 12:17
少し下って鞍部。あとは瀬戸沢ノ頭への斜面を登る。
最後は鹿柵に阻まれる。
2016年04月16日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 12:35
最後は鹿柵に阻まれる。
鹿柵沿いに南側にトラバースして土止めのある斜面を登って登山道に合流。(鹿柵に阻まれる前から北側にトラバースした方が正解ルートだったらしい)
2016年04月16日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 12:39
鹿柵沿いに南側にトラバースして土止めのある斜面を登って登山道に合流。(鹿柵に阻まれる前から北側にトラバースした方が正解ルートだったらしい)
三峰縦走コースのここに出てきた。(瀬戸沢ノ頭ベンチの少し南側)標高1375mピーク付近。
2016年04月16日 12:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 12:42
三峰縦走コースのここに出てきた。(瀬戸沢ノ頭ベンチの少し南側)標高1375mピーク付近。
時間が押してしまったけど丹沢山までダッシュで往復。標高1567m。
2016年04月16日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 13:11
時間が押してしまったけど丹沢山までダッシュで往復。標高1567m。
また三峰縦走コースを宮ヶ瀬方向へ。無名ノ頭からバリルートの北西尾根に入る。標高1350mぐらい。
2016年04月16日 14:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 14:36
また三峰縦走コースを宮ヶ瀬方向へ。無名ノ頭からバリルートの北西尾根に入る。標高1350mぐらい。
この尾根は最新地形図では破線ルートとあるけど登山道ではない。
2016年04月16日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 14:39
この尾根は最新地形図では破線ルートとあるけど登山道ではない。
崩壊地の上から原小屋沢方面を望む。標高1320m。
2016年04月16日 14:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 14:42
崩壊地の上から原小屋沢方面を望む。標高1320m。
気持ちの良い尾根だけど踏跡としては、わずかにある程度。標高1190m。
2016年04月16日 14:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 14:56
気持ちの良い尾根だけど踏跡としては、わずかにある程度。標高1190m。
紅葉の頃はきれいでしょうね。標高1000m。
2016年04月16日 15:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 15:19
紅葉の頃はきれいでしょうね。標高1000m。
植林横の鹿柵の西側を通過。このあたりから、だんだん径路が怪しくなる。標高890m小ピーク手前。
2016年04月16日 15:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 15:29
植林横の鹿柵の西側を通過。このあたりから、だんだん径路が怪しくなる。標高890m小ピーク手前。
鹿柵の西側に古い仕事道があり、辿れるところは利用可能。標高850m。
2016年04月16日 15:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 15:35
鹿柵の西側に古い仕事道があり、辿れるところは利用可能。標高850m。
ここは鹿柵が倒れて仕事道を塞いでいた。
2016年04月16日 15:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 15:36
ここは鹿柵が倒れて仕事道を塞いでいた。
杉林の中は経路不明瞭、標高790m。この先で2か所ほど激急なところがあり、その部分のみジグザグのつづら道が何となくついていた。
2016年04月16日 15:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/16 15:45
杉林の中は経路不明瞭、標高790m。この先で2か所ほど激急なところがあり、その部分のみジグザグのつづら道が何となくついていた。
どこが正解とも判らないまま下って行くと、ようやく林道が見えてきた。標高600m。少なくとも最新地形図にあるような実線径路は存在しません。
2016年04月16日 16:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 16:02
どこが正解とも判らないまま下って行くと、ようやく林道が見えてきた。標高600m。少なくとも最新地形図にあるような実線径路は存在しません。
本間橋の西側、この尾根から下りてきた。あとはひたすら早戸川林道を下って駐車場所へ。最後は足の裏が痛くなった。
2016年04月16日 16:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 16:03
本間橋の西側、この尾根から下りてきた。あとはひたすら早戸川林道を下って駐車場所へ。最後は足の裏が痛くなった。

装備

個人装備
スマホGPS 渡渉用ビーチシューズ

感想

初めて魚止橋から上流へ挑戦しました。事前情報通り、長い林道歩き、危ない木橋、冷たくて辛い渡渉、ロープに頼ったへつり、崖の岩場登りと今までで一番厳しいルートでした。雷平に着くころにはヘロヘロでしたが、撤退するにも辛いルートだったので根性で先に進みました。でも早戸大滝の迫力と秘境感は最高でした。
雷平周辺のバリルートも多いので、また挑戦したいです。

無名ノ頭から本間橋へ下りる尾根は地形図に線があったので、そのとおりに下ってみましたが、ヤマレコの「みんなの足跡」では標高800m地点より魚止橋側の尾根に下る足跡が多いようです。そちら側への径路は確認していません。(追記:魚止橋側尾根の下は擁壁があり径路は確認できませんでした)

へつりの攻略で、大変参考になったYUCCOさんの昨年のレコのURLを貼っておきます。難所は通過している方の写真があると判りやすいですね。この写真を見ていなければ撤退していたと思います。さらに以前には桟道もあったらしいです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-624417.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

お疲れさまでした。
zuppy1519さん,こんにちは。
当日、私以外に早戸大滝に行っている人は誰もいないと思っていましたが、先行して歩いておられたのですね。おそらく瀬戸沢ノ頭と丹沢山の間で(私がヘロヘロになっている時に<笑い>)すれ違っているものと思います。
非常にキツイルートでしたが、早戸大滝の迫力と秘境感は本当に最高でしたね。
また、どこかの秘境でお会いしたときは宜しくお願いいたします。
2016/4/18 19:49
Re: お疲れさまでした。
wakushigeさん
コメントありがとうございます。wakushigeさんは雷滝も行かれたんですね。羨ましいです。私も雷滝へも行きたかったのですが、出発が予定より遅れて早戸川林道を早歩きしたので雷平でもうヘロヘロでした。丹沢山へ寄るかどうかも迷ったのですが、AL補給したくて急いで往復しました。丹沢には私の技量を越える難度の高い秘境も多いようですが、どこかの秘境でお会いできるといいですね。それにしても私にはヘツリの通過が怖かったです。
2016/4/18 23:00
こんにちは
zuppyさん、こんにちは。

早戸大滝は丹沢VRの最高のご褒美ですね。目標に設定し、いつか自分も目指してみたいと思います。zuppyさんが一番難しいと言われるくらいの場所なので、当分先ですが…(^^;
2016/4/28 8:03
Re: こんにちは
pikosukeさん コメントありがとうございます。
早戸大滝へのルートは私の行ったルートの中では一番難しかったですが、
pikosukeさんは沢登りの講習も受けていらっしゃるようですので、
難所の通過については、沢登りに比べたら楽勝のルートだと思います。
ただ、距離の長さ、渡渉の多さ、経路の判りにくさなど、このVRなりの
ハードルもありますので、気を付けて目指してみてください。
私も伝導〜雷滝〜蛭にチャレンジしたいと思ってます。
2016/4/28 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら