また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 857269
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ドジ・無謀?・失敗だらけの清八山周回り

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
26.0km
登り
2,348m
下り
2,352m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:03
合計
9:20
5:42
15
スタート地点
5:57
6:00
34
6:34
6:35
86
9:07
9:29
10
9:39
9:41
19
10:00
10:05
14
10:19
10:22
63
11:25
11:31
22
11:53
11:57
34
12:31
12:34
32
13:06
13:10
24
13:34
13:35
11
13:46
13:47
24
14:11
14:16
46
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹子隧道前に駐車
コース状況/
危険箇所等
・旧笹子トンネル横に10台以上の駐車スペースがある。
・旧笹子トンネルからは矢立の杉を経由してほとんど県道212号線を歩かないで下の新田部落まで行ける。
・清八峠への道は発電所上まで車で行け、舗装終点部に2〜3台駐車可。
・八丁山手前から笹子峠までの道は私が持っていた昭文社「大菩薩嶺」の2008年度版までは普通の実線だがその後、破線なっている。しかし整備されており適時、新しい道標もあるので大丈夫と思う。
旧笹子トンネル前に新しいガイド図が設置されていた
2016年05月01日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 5:41
旧笹子トンネル前に新しいガイド図が設置されていた
トンネル前の笹子雁ケ腹摺山登山口
2016年05月01日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 5:41
トンネル前の笹子雁ケ腹摺山登山口
笹子隧道の有形文化財の説明
2016年05月01日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 5:43
笹子隧道の有形文化財の説明
有形文化財の笹子隧道
2016年05月01日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/1 5:43
有形文化財の笹子隧道
ここから県道を離れ登山道で矢立の杉へ
2016年05月01日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 5:50
ここから県道を離れ登山道で矢立の杉へ
矢立の杉説明文
2016年05月01日 05:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 5:58
矢立の杉説明文
矢立の杉
2016年05月01日 05:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 5:59
矢立の杉
八重のヤマブキ
2016年05月01日 06:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 6:34
八重のヤマブキ
ムラサキキケマン
2016年05月01日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 6:37
ムラサキキケマン
キケマン
2016年05月01日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 6:38
キケマン
林道の標識
2016年05月01日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 6:39
林道の標識
タチツボスミレ
2016年05月01日 06:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 6:59
タチツボスミレ
ノジスミレ?
2016年05月01日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 7:07
ノジスミレ?
ヒトリシズカ
2016年05月01日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 7:43
ヒトリシズカ
ここを間違えて右に入ってしまった。
道標の位置に問題??
2016年05月01日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 7:54
ここを間違えて右に入ってしまった。
道標の位置に問題??
ここから登山道
2016年05月01日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 8:06
ここから登山道
ヤマザクラ
2016年05月01日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 8:49
ヤマザクラ
清八峠
2016年05月01日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 9:10
清八峠
御巣鷹山
2016年05月01日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 9:14
御巣鷹山
清八山山頂
2016年05月01日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/1 9:16
清八山山頂
山頂から富士
2016年05月01日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 9:16
山頂から富士
笹子雁ヶ腹摺山、お坊山方面
2016年05月01日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 9:17
笹子雁ヶ腹摺山、お坊山方面
本社ヶ丸
2016年05月01日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/1 9:29
本社ヶ丸
ツルキンバイ
2016年05月01日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/1 9:33
ツルキンバイ
エイザンスミレ
2016年05月01日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/1 9:34
エイザンスミレ
間違えて大幡八丁峠、大幡山まで行ってしまった
2016年05月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 9:39
間違えて大幡八丁峠、大幡山まで行ってしまった
ここから女坂峠方面に入ります。
清八山から下りて防鹿柵?のすぐ下です。
道標はありません。
2016年05月01日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:33
ここから女坂峠方面に入ります。
清八山から下りて防鹿柵?のすぐ下です。
道標はありません。
この道標が三ツ峠への途中にあると勘違いして捜しながら大幡山まで行ってしまった。
2016年05月01日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:46
この道標が三ツ峠への途中にあると勘違いして捜しながら大幡山まで行ってしまった。
フデリンドウ
2016年05月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 10:57
フデリンドウ
フデリンドウ
2016年05月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/1 10:57
フデリンドウ
少し古い道標
2016年05月01日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:05
少し古い道標
道は整備されています
2016年05月01日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:12
道は整備されています
ミツバツツジ
2016年05月01日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/1 11:14
ミツバツツジ
新しい道標
2016年05月01日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:20
新しい道標
女坂峠
2016年05月01日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:29
女坂峠
大沢山山頂
2016年05月01日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 11:55
大沢山山頂
イワカガミはもう終わりでした
2016年05月01日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/1 12:08
イワカガミはもう終わりでした
ボッコノ頭
新しい道標が適時、設置されています
2016年05月01日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 12:31
ボッコノ頭
新しい道標が適時、設置されています
クサボケ
2016年05月01日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 12:50
クサボケ
摺針峠
ベンチもあり整備されています
2016年05月01日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 13:07
摺針峠
ベンチもあり整備されています
摺針峠標識
2016年05月01日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 13:18
摺針峠標識
大洞山山頂
2016年05月01日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 13:34
大洞山山頂
カヤノキビラノ頭。
次は京戸山との間を歩こうかな
2016年05月01日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/1 13:46
カヤノキビラノ頭。
次は京戸山との間を歩こうかな
ここにも新しい案内図が設置されていた。
2016年05月01日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/1 13:46
ここにも新しい案内図が設置されていた。

感想

 年金生活になってもゴールデンウィークになると山に行きたくなる。しかし人の多い山は敬遠したい。そこであまり人が入らない山域から候補を捜す。そんな中から、以前より三ツ峠・御坂山域と小金沢山域を結んでみたいと考えていた清八山から笹子峠周回りコースに決定。
 旧笹子トンネルに車を置き、時計回りか左回りかと悩んだが左回りだと帰りの旧笹子トンネルまでの長いダラダラの道を歩くのは疲れた身体では堪えるので時計回りで、最初に駐車位置から下り清八峠登山林道に行くことにする。この決定が後述するように裏目に出てしまった。
 トンネルから矢立の杉経由の道は以前も歩いているので予定より早く追分の清八峠登山林道入口に着く。発電所を過ぎてダートの林道をしばらく行くと写真N0.13の所に差し掛かる。ここで右側の荒れた林道の方から読めるように道標が立っていたので少しおかしいなと思いつつも右側に入り20分程度進むがだんだんと踏み跡が薄くなり、地図を出そうとするが無い。ズボンの後ろポケットに昭文社の地図とヤマレコから地図プリでプリントアウトした地図を入れていたのに無いのだ。途中で花の写真を撮るために何回もしゃがんでいるうちにポケットから落ちてしまったようだ。取り敢えず引き返し、左側の正規の林道を少し行くと登山カードポストがあった。先ほどの道標の建てる位置に疑問を感じてしまった。(間違えた道は持っている40年前の5万分の1の地図を見ると女坂峠へ直接登る道のようである。)
 地図も無く初めてのルートで少し無謀かなと思ったが行けるところまで行き、判らないようならば引き返すことにして先に進む。順調に清八峠・清八山に到着。女坂峠から笹子峠方面に向かい出発すると清八山からすぐ下りた所に1ツの分岐がある。ここかなと感じつつ、計画時に見たヤマレコの記録でりっぱな道標があったはずなのでもう少し先へと三ツ峠方面に進む。結局、大幡山まで行っても道標は無いので、またまた先ほどの場所まで引き返す。分岐を曲がって進むと八丁山手前に道標があった。私の勘違いで三ツ峠への縦走路でなく御坂山への縦走路に道標が設置されていたのだ。1時間もロスしてしまった。それにしても6年前に清八山から八丁山・御坂山へと歩いているがその時は何の躊躇することも無く分岐を正確に歩いているので、地図のありがたさを本当に実感した次第である。
 ここからは分岐部分には新しい道標が設置されていて問題なく京戸山分岐のカヤノキビラノ頭に到着。近いうちの京戸山との間も赤線で繋ぎたいなと考えながら笹子峠に向かう。
 半分くらい来たところに道標の無い分岐がある。メインの道は左折するが、直進方向にも明確な道がある。素直に左折すれば良かったのだが笹子峠の方向は直進方向である。悩んだ挙句、直進する。500m以上は素直な道であったがそのうちに踏み跡が薄くなり無くなってしまう。強引に下って行くと林道が見えたのでかなり強引に沢に下り、がむしゃらに林道に出た。あとは問題なく旧笹子トンネルに到着。逆回りに歩いていればルートミスをする可能性はゼロだったであろうが・・・。トホホ・・・。
 実際、地図なしで歩いてみて、要所、要所で固くなった頭での理屈よりも今まで培ってきた感性・直感を大事にするべきだったと反省、反省、反省。
 ドジで地図を無くしながらも、計画時に頭にインプットしていた情報だけで強引に歩いたことに批判も有ろうかと思いますが甘んじて受けるつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

ご無事でなにより
fujinohide さま

まいどです。
地図紛失は遠い過去から記憶しているところ私も何回か経験
そのため、原本(地形図&昭文社地図)はザックの中に格納し、双方のコピーをビニールに入れて直ぐに出せるように折りたたんでパンツのポケットに入れてます
いつも2Wで保険かけてます
何度も歩いているコースはほとんど地図はみませんが、それでも2W持参を励行しています。

で、コピーで悩ましいこと。。。
コンビニでA3サイズでコピーすると80円、B4なら50円
どっちでコピーするか、時々は少しコース脱落することも。。。ケチケチ大作戦ってか
ビニール(テープで口を塞いでおきます)に入れておくと劣化しにくいので何度も使えますYO。
コピーで一番使っているのが雲取山かな?(元とってます
2016/5/2 20:04
地図は必携ですが・・・
芋さん、いつもありがとうございます。
私もどんな山に行くときも昭文社の地図にプラスして地形図をパソコンからプリントアウトして持っていくのですが、初めてのコースはいつでも見られるようにズボンの尻ポケットに入れています。今まで落としたことは無かったのですが・・・。
芋さんのようにザックの中とポケットのダブルで持参することにします。
良いご提案、ありがとうございました。
2016/5/2 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら