ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山/日原冨田新道

2010年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 GRF その他2人
GPS
09:15
距離
13.3km
登り
1,237m
下り
1,254m

コースタイム

7:50冨田新道入口
8:03吊り橋
8:42唐松谷ルート分岐
12:24小雲取山
12:50避難小屋
13:30山頂
16:20唐松谷ルート分岐
17:05冨田新道入口




天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冨田新道入口まで車
コース状況/
危険箇所等
冨田新道入口から1km程進むと明確に通行止めにはなってませんが、
行っちゃいけない感バリバリになって引き返してきました。。。

大雲取谷ルートの入り口は引き返すまでに見つけられませんでした。

トイレは山頂避難小屋横のみでした。
冬季は大が禁止だそうです。(凍結して積みあがり使用不能になるらしい)

日原渓谷や鍾乳洞周辺は紅葉がめっちゃ綺麗でした。
帰りに写真撮って帰ろうと企み日没で不能になりましたorz


すぐさま熊鈴装着しました!
2010年11月13日 07:50撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 7:50
すぐさま熊鈴装着しました!
登山道が崩落なのか??
林道が進めないのかと思ってた。。。
2010年11月13日 07:50撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 7:50
登山道が崩落なのか??
林道が進めないのかと思ってた。。。
吊り橋横の滝。
地図にも載ってないような流れです。
2010年11月13日 07:59撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 7:59
吊り橋横の滝。
地図にも載ってないような流れです。
吊り橋の横の滝(唐松谷)
2010年11月13日 08:03撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 8:03
吊り橋の横の滝(唐松谷)
これ渡ります。
結構揺れますがしっかりしてます。
2010年11月13日 08:03撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 8:03
これ渡ります。
結構揺れますがしっかりしてます。
唐松谷の流れ。
谷から徐々に離れながら高度を稼いでいきます。
2010年11月13日 08:03撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 8:03
唐松谷の流れ。
谷から徐々に離れながら高度を稼いでいきます。
唐松谷ルートと冨田新道はここで分岐します。
これ尾根っぽいけど分岐まだかな?と不安になったころに出ました。
2010年11月13日 08:42撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 8:42
唐松谷ルートと冨田新道はここで分岐します。
これ尾根っぽいけど分岐まだかな?と不安になったころに出ました。
鹿の食害が深刻らしいです。
カミサンにも娘にも鹿は大人気です。。。
2010年11月13日 08:42撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 8:42
鹿の食害が深刻らしいです。
カミサンにも娘にも鹿は大人気です。。。
途中尾根から富士山が見えます。
木越しなんで写らんねorz
2010年11月13日 11:15撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 11:15
途中尾根から富士山が見えます。
木越しなんで写らんねorz
結構フレッシュな熊の爪痕。。。
この辺にはやたらありました><
2010年11月13日 11:23撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 11:23
結構フレッシュな熊の爪痕。。。
この辺にはやたらありました><
小雲取山で展望が開けます。
富士山!
展望も開けましたが人の数も同時に激増しましたねw
2010年11月13日 12:24撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 12:24
小雲取山で展望が開けます。
富士山!
展望も開けましたが人の数も同時に激増しましたねw
雪化粧した南アルプスも見えます!
2010年11月13日 12:25撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 12:25
雪化粧した南アルプスも見えます!
避難小屋が見えてきました。
ようやく目的地が見えカミサンがラストスパート開始です。
2010年11月13日 12:31撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 12:31
避難小屋が見えてきました。
ようやく目的地が見えカミサンがラストスパート開始です。
頂上を巻いて雲取山荘に行く分岐です。
ここはまけません><
2010年11月13日 12:32撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 12:32
頂上を巻いて雲取山荘に行く分岐です。
ここはまけません><
避難小屋横の標識
なんかしょぼいなと思ったらここ山頂じゃなかった><
2010年11月13日 12:51撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 12:51
避難小屋横の標識
なんかしょぼいなと思ったらここ山頂じゃなかった><
景色は最高ですがね@@b
2010年11月13日 12:51撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 12:51
景色は最高ですがね@@b
避難小屋内部。
かなりきれいです。
数名泊まる準備をしてました。
備えがあれば俺も。。。
2010年11月13日 13:23撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:23
避難小屋内部。
かなりきれいです。
数名泊まる準備をしてました。
備えがあれば俺も。。。
避難小屋土間。
2010年11月13日 13:23撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:23
避難小屋土間。
張り紙色々。
小さくて見えないっすねorz
2010年11月13日 13:24撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:24
張り紙色々。
小さくて見えないっすねorz
山頂から東の方向
2010年11月13日 13:28撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:28
山頂から東の方向
3角点
2010年11月13日 13:28撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:28
3角点
120年以上の歴史が。。。
2010年11月13日 13:28撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:28
120年以上の歴史が。。。
本物の山頂です。
2010年11月13日 13:28撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:28
本物の山頂です。
今日は思ったより天気良くならなくて残念><
2010年11月13日 13:28撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:28
今日は思ったより天気良くならなくて残念><
山頂から西方向。
南アルプスが結構見えてます。
2010年11月13日 13:29撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:29
山頂から西方向。
南アルプスが結構見えてます。
南は富士山
2010年11月13日 13:29撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:29
南は富士山
赤く見えるのが避難小屋屋根です。
めっちゃ近いんです。
2010年11月13日 13:30撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 13:30
赤く見えるのが避難小屋屋根です。
めっちゃ近いんです。
下山途中の朽ちた巨木。
鶴に見えません?
2010年11月13日 15:38撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 15:38
下山途中の朽ちた巨木。
鶴に見えません?
行きに見覚えがない看板。
踏み跡が薄くて直登でスルーしてたみたいです。
2010年11月13日 15:45撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 15:45
行きに見覚えがない看板。
踏み跡が薄くて直登でスルーしてたみたいです。
ようやく分岐に!
もうヘッデン出して備えてます。
2010年11月13日 16:19撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 16:19
ようやく分岐に!
もうヘッデン出して備えてます。
ようやく戻ってきた。
ラスト10分はヘッデン使いました。
意外と見えるもんです。
ナイトハイクしてみようとかそゆ気にはなりませんが><
2010年11月13日 17:04撮影 by  DSC-W5, SONY
11/13 17:04
ようやく戻ってきた。
ラスト10分はヘッデン使いました。
意外と見えるもんです。
ナイトハイクしてみようとかそゆ気にはなりませんが><

感想

雲取山行ってきました。
雲取山はどのルートも距離が長く、
二の足を踏んでいたのですが、最短の日原ルートだったら結構短そうなんで、
カミサンと娘連れて行ってきました。

このカミサンが今日は調子が非常によろしくなくて後々かなり焦ることになります。。。

最初の想定外は林道が思ってた以上にヘビーで結構時間かかってしまったこと。
日原街道からそれてサクッと10分程度で着くつもりでいたんですが、
大雲取谷ルート探したのもありますがふた開けたら40分かかってましたね><

それでも7:50までには出発。
最初の分岐まではまずまずこんなもんだろというペースで来ましたが、
分岐以降の急登個所でことごとくめっちゃスローダウン。。。
登り約3時間と下り約2時間と聞いていたのですが、
カミサンと娘がいるのを考えて片道+1時間見てましたが全然足りませんでしたね。
登りに4時間40分下りに3時間20分かかりました。
登りの途中こりゃ今日下山は無理っぽい避難小屋泊するか?と脳裏をよぎりましたが、マットもシュラフも食料もなんもないっすorz

で、どうしたもんか本人に確認したところ、帰りは下りだし急げば2時間ぐらいで戻れるんじゃない?
とのたもうてます(^ω^#)
んじゃピストン決行しちゃると山頂まで行き、
避難小屋で昼食後ダッシュで戻ることにしました。

この昼食がまたいろいろあって、鍋焼きうどんのアルミ容器が強引なパッキングにより変形、アルミに亀裂が入っており、水入れたら避難小屋の床が水浸しに・・・orz
ちゃんとふき取っておきましたが、お泊りの方湿っぽかったらすいませんそれは私の仕業です><
なんとかコッヘルに鍋焼きうどんは移植され事なきを得ました。
今回バーナーがデビューだったわけですが、やっぱ冬は暖かいの食べれるってのは
いいですね。全然おいしく感じるし!
少々荷物増えますがその価値はあるなと思いました。

で、いよいよ下山となるわけですが、下山開始して傾斜が緩い尾根の上歩いてるうち(標高1700m位まで?)はなかなかにいいペースでした。
これならホントに明るいうちになんとか戻れるかなと思ったらやっぱり急勾配セクションで大幅にスローダウン。
まあ大量の落ち葉でコースが見づらく良く滑るんで止むを得ません。
実際何度か尻もちも付いていましたし、これ以上のペースアップは望めません。

ラスト10分までなんとかヘッデン使わずに堪えていましたが最後はいい加減ヤバいので点灯させました。
思ってたよりは良く見えたかな。
真っ暗になりながら17:05に登山口に無事帰還。
無事で何よりって感じでしたね。

次の山行はNewITEM(アトモス50LとG-SHOCK、RISEMAN)が投入予定なので楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら