記録ID: 93429
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2011年01月04日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:20
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 314m
- 下り
- 330m
コースタイム
ゴンドラ山頂駅11:00---11:20マナスル山荘---11:45入笠山山頂---13:00山彦荘---13:20ゴンドラ山頂駅
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキー場発は、15:00と17:00のJR富士見駅行きバスがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゴンドラ料金は往復1600円(モンベルのカード提示で1400円です) ・雪の状態は、トレースがあることろは固くなっていましたので、アイゼン・スノ ーシューはなくても大丈夫だと思います。(私は、下山だけ8本歯のアイゼンをつ けました。)トレースをはずすと、ひざ下くらいまでもぐります。 ・多くの人が歩かれるコースなので道迷い等の心配はないと思います。 ・スキー場近くの「ゆーとろん水神の湯」の割引券が富士見パノラマスキー場のHP から印刷できます。 ・夕方17:15頃JR富士見駅に着きましたが、駅の売店も閉まっていて食糧&Beerの買 い物ができませんでした。 |
写真
感想
・雪山ハイキングを楽しもうと入笠山へ行ってきました。インターネットを見る
とスノーシューを使う必要もないようなので持っていきませんでした。
・入笠山だけだと帰りのバスまでの時間が余るので、入笠山・大沢山(マナスル山荘
をはさんで入笠山の反対側にある山)・アカノラ山(ゴンドラ駅近くの電波塔があ
る山)を巡ってこようと考えました。
・大沢山はマナスル山荘脇をほぼ直登すれば良いと思うのですが、トレースがなく、
ずっとひざ下までもぐって、疲れ切ったので途中でやめました。(根性がないの
で、すぐにやめてしまいます)
・場所によっては、さらさらの雪の中を歩くことができ、雪山ハイキングを楽しむこ
とができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2470人
Inoさん、こんにちは!
私もこんな雪山ハイクができたらと思っていますが、なかなか一歩が踏み出せません。
ここ(入笠山)あたりが最初の一歩かな?なんて思っています。
今年もいろいろと情報交換させてください。よろしくお願いします。
itochanさん、あけましておめでとうございます。
雪山ハイクは3年くらい前から始めました。私もそんなに多くのコースに行ったわけではありませんが、入笠山や北横岳(北八ヶ岳の)あたりならそれほど心配がないのではないかと思います。どちらも、ゴンドラで上まで上がれますし、スノーシューのレンタルがありますし、メジャーなコースなので人もいますし、スキー場なので下りてからビールとかラーメンとか食べられますし・・・・。
風が強いと、悲しいくらいつらくなるので、天気予報でそれほど風が強くない日を選んで行かれると良いのではないかと思います。
今年も、itochanさんのヤマレコ記録を楽しみにしています。
私も、1月3日に入笠山へ行きました〜。
初めての『坂のある』雪山ハイク。
天候など条件が良かったからだと思いますが、本当に気持ちよくて、はまってしまいそうです。
今後、1月中旬に大菩薩、3月に北横岳を予定しています。
itochanさんのように、いろいろなところへ行ってみたいです。
Inoと申します。コメントありがとうございました。
chanqさんの1/3の入笠山のヤマレコ記録を見させていただきました。素晴らしい天気で素敵な写真ですね。山頂でラーメン・・・いいですね。入笠山は山頂からの展望がきいて良い山ですね。
大菩薩・北横岳・・・と雪山ハイクを楽しんでください。
ヤマレコ記録を楽しみにしています。
Inoさん、こんにちは。
再訪させていただきました。
私、前回コメントでInoさんのお名前間違えて記載してますね…。
すみません
来週大菩薩へ行ってきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する