ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 950643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳周回(三股口起点)

2016年08月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:59
距離
17.3km
登り
2,159m
下り
2,148m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
0:39
合計
10:59
4:57
15
三股駐車場
5:12
5:13
193
8:26
8:26
66
9:32
9:49
164
12:33
12:34
11
13:07
13:07
5
13:12
13:25
90
14:55
15:01
28
15:29
15:30
17
15:47
15:47
9
15:56
三股駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・安曇野ICから約19km、早朝で35分前後(帰りは正味で40分だった)。
・カーナビは「ほりでーゆ四季の郷」TEL: 0263-73-8500を経由しないと正しく設定されなかった(TOYOTA純正の場合)。
・ほりでーゆ〜四季の郷から奥はヘアピンや細い道もあるので対向車に注意。
・三股駐車場にはトイレ(大はペーパー有、和式で水洗ではない)棟と外に手洗いの水道(飲料不適と書かれている)がある。
・登山届ボックスは800m先の三股登山口にある。
・三股登山口から50m歩いた先に分岐があり、蝶ヶ岳方面と前常念岳方面に分かれる。
コース状況/
危険箇所等
・人気ある山なので良く歩かれており、危険個所はなし。
・三股口〜前常念〜常念岳:前半は樹林の中で夏でもカンカン照りにはならず助かる。樹林限界を抜けると日が照って暑く、前常念周辺は岩塊の中の道で、所々赤丸ペンキはあるものの、どこでも歩けるので不明瞭な部分がある。ガスったら慎重に!
・常念岳〜蝶槍:最初は標高差400mの下りで滑りやすく、所々段差もあって結構大変。鞍部からは樹林・草原帯の中のお花畑となるので気持ちよく歩ける。登り返しが疲れるが、登りが多い逆ルートに比べれば少しの辛抱で済む。
・蝶槍〜蝶ヶ岳:標高差も大してなく、なだらかな二重山稜の尾根を槍穂高の展望を見ながら気持ちよく歩ける。
・蝶が岳〜三股口:まめうち平まで前半は急な下りが多く結構疲れた。まめうち平を過ぎると傾斜も穏やかになり、ジグを切りながら力水まで下りるとゴールも近い。
その他周辺情報 ★日帰り温泉「ほりでーゆ〜四季の郷」(大人:530円、10:00-21:30)
TEL: 0263-73-8500(宿泊も可能)
http://www.holiday-you.co.jp/spa.html
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場の奥にあるゲートが登山道入口。日の出時刻前で、写真だと真っ暗に見えるが、ヘッドランプはなくても歩けた。
2016年08月26日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 4:58
駐車場の奥にあるゲートが登山道入口。日の出時刻前で、写真だと真っ暗に見えるが、ヘッドランプはなくても歩けた。
コースタイムで20分かかる三股登山口だが、距離は800mなので10分で着いた。ここに登山届BOXやトイレ棟もある。
2016年08月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 5:08
コースタイムで20分かかる三股登山口だが、距離は800mなので10分で着いた。ここに登山届BOXやトイレ棟もある。
三股登山口から登山道となり、50m歩くと蝶ヶ岳方面と前常念岳方面の分岐点となる。左回りなので、ここを右に行く。
2016年08月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 5:11
三股登山口から登山道となり、50m歩くと蝶ヶ岳方面と前常念岳方面の分岐点となる。左回りなので、ここを右に行く。
樹林の中をかなり登ってやっと傾斜が緩んだところが計画書作成の際に表示される2166m地点のようで、しばらくして常念〜蝶の稜線が見えた。
2016年08月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 7:09
樹林の中をかなり登ってやっと傾斜が緩んだところが計画書作成の際に表示される2166m地点のようで、しばらくして常念〜蝶の稜線が見えた。
前常念が見えるようになった。
2016年08月26日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 7:42
前常念が見えるようになった。
アルミ梯子。登りではここだけだった。
2016年08月26日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 7:43
アルミ梯子。登りではここだけだった。
常念〜蝶の稜線の向こうに穂高連峰が頭を出した。
2016年08月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 7:49
常念〜蝶の稜線の向こうに穂高連峰が頭を出した。
岩塊の中を登るようになり、元気なおじさんが足早に抜いて行った。この先、もう見かけることはなかった。
2016年08月26日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 7:50
岩塊の中を登るようになり、元気なおじさんが足早に抜いて行った。この先、もう見かけることはなかった。
足早のおじさんが立ち止まっていた場所に来ると、雷鳥が一羽、声を出して警告を発していた。
2016年08月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/26 7:55
足早のおじさんが立ち止まっていた場所に来ると、雷鳥が一羽、声を出して警告を発していた。
穂高連峰が前穂、奥穂、涸沢岳、北穂と連なって見える高さまで登って来た。
2016年08月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
8/26 8:05
穂高連峰が前穂、奥穂、涸沢岳、北穂と連なって見える高さまで登って来た。
前常念岳直下にある避難小屋。石室と書かれてあったが、屋根がしっかりあって、扉がベニヤ板1枚だけだが、中は広く十分に泊まれるスペースだった。ただ、水場もないので緊急以外に使い道はないような気がする。
2016年08月26日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 8:26
前常念岳直下にある避難小屋。石室と書かれてあったが、屋根がしっかりあって、扉がベニヤ板1枚だけだが、中は広く十分に泊まれるスペースだった。ただ、水場もないので緊急以外に使い道はないような気がする。
前常念岳から大天井岳方面を見る。赤い屋根の常念小屋も見える。
2016年08月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/26 8:30
前常念岳から大天井岳方面を見る。赤い屋根の常念小屋も見える。
遠くに鹿島槍の双耳峰が見えた
2016年08月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 8:31
遠くに鹿島槍の双耳峰が見えた
燕岳方面は燕山荘まではっきり見える
2016年08月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/26 8:31
燕岳方面は燕山荘まではっきり見える
大天井岳Zoom-Up
2016年08月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 8:32
大天井岳Zoom-Up
前常念からの常念岳
2016年08月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/26 8:46
前常念からの常念岳
昔はこの辺りからトラバースして常念小屋に行けたが、今は廃道となっており、土砂の崩壊も進んで危険とのこと。
2016年08月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 8:54
昔はこの辺りからトラバースして常念小屋に行けたが、今は廃道となっており、土砂の崩壊も進んで危険とのこと。
前常念付近は岩塊の中を歩く
2016年08月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 8:58
前常念付近は岩塊の中を歩く
常念岳が徐々に近づいてきた。
2016年08月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 9:09
常念岳が徐々に近づいてきた。
常念岳UP
2016年08月26日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 9:20
常念岳UP
常念小屋がはっきり見える
2016年08月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 9:21
常念小屋がはっきり見える
常念小屋からの道と合流。雲間から槍の穂先が見えた。
2016年08月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 9:23
常念小屋からの道と合流。雲間から槍の穂先が見えた。
常念小屋分岐点から頂上を望む。
2016年08月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 9:23
常念小屋分岐点から頂上を望む。
槍ヶ岳から大キレットにかけての稜線
2016年08月26日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 9:28
槍ヶ岳から大キレットにかけての稜線
常念岳山頂の祠
2016年08月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 9:33
常念岳山頂の祠
常念岳山頂の山座同定の方位盤
2016年08月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 9:33
常念岳山頂の山座同定の方位盤
常念岳山頂から前常念岳を望む。登っている時はピークと言う印象はなかったが、上から見るとピークのように見える。
2016年08月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 9:34
常念岳山頂から前常念岳を望む。登っている時はピークと言う印象はなかったが、上から見るとピークのように見える。
頂上標識。蝶ヶ岳へ向かいます。
2016年08月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 9:35
頂上標識。蝶ヶ岳へ向かいます。
蝶ヶ岳へ続く縦走路。400m下ります。
2016年08月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 9:52
蝶ヶ岳へ続く縦走路。400m下ります。
ヘリコプター飛来
2016年08月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 9:52
ヘリコプター飛来
大分下って常念岳を振り返る
2016年08月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 10:10
大分下って常念岳を振り返る
まだまだ下ります
2016年08月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 10:10
まだまだ下ります
正面に大キレット、その左、屏風岩の上に涸沢カール。
2016年08月26日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/26 10:16
正面に大キレット、その左、屏風岩の上に涸沢カール。
もう少し下ると樹林帯に突入して登り返しが始まる。
2016年08月26日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/26 10:25
もう少し下ると樹林帯に突入して登り返しが始まる。
下って来た岩塊の中の道を振り返ります。
2016年08月26日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 10:39
下って来た岩塊の中の道を振り返ります。
ナナカマドの赤い実
2016年08月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:01
ナナカマドの赤い実
これも赤い実
2016年08月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:08
これも赤い実
アキノキリンソウ
2016年08月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:08
アキノキリンソウ
ハクサンボウフウ?
2016年08月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:09
ハクサンボウフウ?
リンドウ
2016年08月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:10
リンドウ
アザミ
2016年08月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:14
アザミ
蝶槍への登り返しに入って常念岳を振り返ります。
2016年08月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 11:18
蝶槍への登り返しに入って常念岳を振り返ります。
ウメバチソウ
2016年08月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:25
ウメバチソウ
2592mピークからの蝶槍
2016年08月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 11:32
2592mピークからの蝶槍
ミヤマコゴメグサ
2016年08月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:33
ミヤマコゴメグサ
ハクサンフウロ
2016年08月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 11:35
ハクサンフウロ
ミヤマシシウド
2016年08月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:36
ミヤマシシウド
ヤマハハコ
2016年08月26日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:37
ヤマハハコ
アザミ
2016年08月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:42
アザミ
こんなところに池が
2016年08月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:45
こんなところに池が
何の花だったんでしょうか?
2016年08月26日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:00
何の花だったんでしょうか?
コウゾリナ
2016年08月26日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:02
コウゾリナ
サンカヨウの実でしょうか
2016年08月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:04
サンカヨウの実でしょうか
ウラシマツツジ紅葉準備中
2016年08月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:29
ウラシマツツジ紅葉準備中
蝶槍に着きました
2016年08月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 12:31
蝶槍に着きました
蝶槍と常念岳。蝶ヶ岳ヒュッテからここまで散策に来る人もいるようです。
2016年08月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/26 12:37
蝶槍と常念岳。蝶ヶ岳ヒュッテからここまで散策に来る人もいるようです。
横尾への下降点
2016年08月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:45
横尾への下降点
オンタデ?
2016年08月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 12:54
オンタデ?
蝶ヶ岳頂上方面
2016年08月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 12:57
蝶ヶ岳頂上方面
やっと槍ヶ岳の穂先から雲がとれました。
2016年08月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 12:57
やっと槍ヶ岳の穂先から雲がとれました。
槍ヶ岳穂先のUP
2016年08月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 12:57
槍ヶ岳穂先のUP
蝶ヶ岳ヒュッテに着きました。冷えたコーラを買いました。
2016年08月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 13:05
蝶ヶ岳ヒュッテに着きました。冷えたコーラを買いました。
イワツメクサ
2016年08月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:10
イワツメクサ
蝶ヶ岳頂上。蝶にはいくつかピークがあるが、ここが2677mで最高点。
2016年08月26日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 13:15
蝶ヶ岳頂上。蝶にはいくつかピークがあるが、ここが2677mで最高点。
蝶ヶ岳頂上から蝶ヶ岳ヒュッテを見下ろす。
2016年08月26日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:15
蝶ヶ岳頂上から蝶ヶ岳ヒュッテを見下ろす。
蝶ヶ岳頂上直下にあるキャンプ場。明日が雨って知っているのかな?
2016年08月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 13:26
蝶ヶ岳頂上直下にあるキャンプ場。明日が雨って知っているのかな?
キャンプ場越しに頂上が見える。この標識を三俣下山口・大滝山方面に行く。
2016年08月26日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:28
キャンプ場越しに頂上が見える。この標識を三俣下山口・大滝山方面に行く。
大滝山方面と別れて三俣口に下る
2016年08月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:33
大滝山方面と別れて三俣口に下る
何イチゴでしょうか?沢山なっていたので、歩きながら見つけると食べました。美味しかったです。
2016年08月26日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:37
何イチゴでしょうか?沢山なっていたので、歩きながら見つけると食べました。美味しかったです。
トリカブト
2016年08月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 13:42
トリカブト
オオタケシマランの実
2016年08月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:44
オオタケシマランの実
オオヒョウタンボクの実か?
2016年08月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:45
オオヒョウタンボクの実か?
最終ベンチ(標高2500m)
2016年08月26日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:46
最終ベンチ(標高2500m)
カニコウモリ
2016年08月26日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:01
カニコウモリ
何の実でしょうか?
2016年08月26日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:02
何の実でしょうか?
?ベンチ(標高2350m)
2016年08月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:07
?ベンチ(標高2350m)
蝶沢の標識(標高2140m)
2016年08月26日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:28
蝶沢の標識(標高2140m)
これが蝶沢です。
2016年08月26日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:28
これが蝶沢です。
ハンゴンソウ
2016年08月26日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:29
ハンゴンソウ
蝶ヶ岳からまめうち平までの下りにはこんな階段が多く設置されていて歩きやすかったです。
2016年08月26日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:41
蝶ヶ岳からまめうち平までの下りにはこんな階段が多く設置されていて歩きやすかったです。
サラシナショウマ?
2016年08月26日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:49
サラシナショウマ?
まめうち平。標高約1900mとありますが、地図上で1916mと記された台地です。
2016年08月26日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:55
まめうち平。標高約1900mとありますが、地図上で1916mと記された台地です。
ゴゼンタチバナの赤い実
2016年08月26日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:07
ゴゼンタチバナの赤い実
有名なコジラの木
2016年08月26日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:29
有名なコジラの木
力水。この写真の右手に水がたっぷり流れていて柄杓が置いてあったので何杯か飲みました。
2016年08月26日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:33
力水。この写真の右手に水がたっぷり流れていて柄杓が置いてあったので何杯か飲みました。
この橋を渡ると三股登山口までもう少しです。
2016年08月26日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:40
この橋を渡ると三股登山口までもう少しです。
前常念岳との分岐点
2016年08月26日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:46
前常念岳との分岐点
この小さな橋を渡ると三股登山口です。
2016年08月26日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:46
この小さな橋を渡ると三股登山口です。
三股登山口。明るい時の写真なので登山届ボックスとか良く分かります。右手の建物が確認していませんがトイレだと思います。
2016年08月26日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:47
三股登山口。明るい時の写真なので登山届ボックスとか良く分かります。右手の建物が確認していませんがトイレだと思います。
駐車場まで戻って来ました。このゲートが登山道入口です。1枚目の写真と同じですが明るい時の写真となります。
2016年08月26日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:55
駐車場まで戻って来ました。このゲートが登山道入口です。1枚目の写真と同じですが明るい時の写真となります。
駐車場は大分空いていました。中央の木陰にある建物がトイレです。
2016年08月26日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 15:55
駐車場は大分空いていました。中央の木陰にある建物がトイレです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サブザック 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

・朝9時過ぎまでは槍穂高連峰が雲もなく見えたようなので、やはり1泊2日で来て、稜線で一夜を過ごすのが良かったなと後悔していますが、今回は今回で、雨に降られることもなく、それなりに槍ヶ岳や穂高連峰を見れたので良かったと思っています。
・始めは蝶ヶ岳でテント泊して1泊2日で三股口〜蝶ヶ岳〜常念岳〜前常念〜三股口のコースを考えていました。夕焼けと朝焼けの槍穂高の展望が見られるからです。
・しかし8月後半は台風が来たり、雷雨があったりと不安定な天気が続き、天気予報で何とか晴マークが出た25日〜26日で出かけようとしたら、25日夜半に雨予報があり、テントで降られるのは御免と日帰りに切り替えました。
・ところが日帰りのコースタイムはヤマレコ計画で山と高原地図データでコース設定すると今回の左回りで14時間50分、逆順の時計回りで15時間15分となって、とても自分では不可能なコースです。
・しかし、ヤマレコには数多く日帰り記録が報告されており、身近な山仲間でも9時間で回った人がいたので、直近のヤマレコ日帰り記録を調べたら、山ガール2人で11時間10分とか、単独男性初心者で11時間弱とかがあり、朝早く出発すれば大丈夫だろうと、これらの記録と同じ左回りで26日に日帰りすることにしました。
・山と自然ネットワーク・コンパスでネットでの登山届を出すにあたり、出発時間、通過時間、終了時間を届け出る必要があるので、先人の記録を参考に休憩含めて11時間20分で回る計画書を作って登山届を申請しました。
・最初は休憩も少なめにして一生懸命歩いたのですが、前常念に着いた時点で計画から15分位遅れていることが分かり、天気も良かったので明るい間に下山できれば良いと、計画通りは諦めて、常念から先はマイペースで歩きました。
・ところが蝶ヶ岳に着いてみると、知らない間に計画した時間より早く着いていました。計画書の時間配分が実際とはズレていたようです。天気も下降気味となったので、蝶ヶ岳からの下山は、休憩はまめうち平だけにして、後は花の写真を撮る以外は休まずにハイペースで登山口駐車場まで下りました。
・標高差1600m弱の日帰りはやはりそれなりに大変でしたが、稜線上の展望は頑張ったご褒美として素晴らしいものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら