今回は新調したコンデジ: OLYMPUS STYLUS TG-4のデビュー戦であります。
これは何が良いかと言えば、スーパーマクロ撮影が非常に優秀らしく、その性能を引き出すためにオプションのフラッシュディフューザーも取付けてあります。
花がどう写るのか楽しみです。
6
9/11 10:47
今回は新調したコンデジ: OLYMPUS STYLUS TG-4のデビュー戦であります。
これは何が良いかと言えば、スーパーマクロ撮影が非常に優秀らしく、その性能を引き出すためにオプションのフラッシュディフューザーも取付けてあります。
花がどう写るのか楽しみです。
割と広いこの駐車スペースに停めます。
もちろん他の車などいません(´_`;)
今日は昨日とは違い、雨が降っています。
今日の気分にピッタリなので、それでも登ります。
3
割と広いこの駐車スペースに停めます。
もちろん他の車などいません(´_`;)
今日は昨日とは違い、雨が降っています。
今日の気分にピッタリなので、それでも登ります。
この看板と、左下に取付けてある登山届投入ポストから考えるに、それなりに整備されてしかるべきと思うのですが、現地は真逆でした。
3
9/11 6:25
この看板と、左下に取付けてある登山届投入ポストから考えるに、それなりに整備されてしかるべきと思うのですが、現地は真逆でした。
駐車スペースから見えるこの池は、錦鯉の養殖をしています。
2
9/11 6:29
駐車スペースから見えるこの池は、錦鯉の養殖をしています。
遠くから見えたので撮影しました。
ここは山古志の隣、錦鯉の産地であり、それとともに蓬平温泉の宿に宿泊すれば鯉こくなどを食べることが出来ます。
私苦手ですが(´_`;)
2
9/11 6:28
遠くから見えたので撮影しました。
ここは山古志の隣、錦鯉の産地であり、それとともに蓬平温泉の宿に宿泊すれば鯉こくなどを食べることが出来ます。
私苦手ですが(´_`;)
ツリフネソウ
今朝の雨に濡れ、やたらと艶かしいのですが・・・
6
9/11 6:29
ツリフネソウ
今朝の雨に濡れ、やたらと艶かしいのですが・・・
キツリフネも咲いていました。
5
9/11 6:30
キツリフネも咲いていました。
青空も出てはいますが、雨もポツポツと降っています。
1
9/11 6:31
青空も出てはいますが、雨もポツポツと降っています。
クズですかね。
ボクのことを言われている気がしてなりません。
2
9/11 6:33
クズですかね。
ボクのことを言われている気がしてなりません。
10分程度歩くと、登山道入口が見えてきます。
1
9/11 6:40
10分程度歩くと、登山道入口が見えてきます。
ここから入ります。『天空のブナ林』
どう見ても藪漕ぎ必至ですが。
6
9/11 6:40
ここから入ります。『天空のブナ林』
どう見ても藪漕ぎ必至ですが。
躊躇なくワサワサと藪を漕いで行きます。
2
9/11 6:43
躊躇なくワサワサと藪を漕いで行きます。
藪との戦闘中、ねこじゃらしに水滴がついてとてもきれいだということを発見です。
2
9/11 6:43
藪との戦闘中、ねこじゃらしに水滴がついてとてもきれいだということを発見です。
藪まみれの中で見つけたツユクサ
大好きです、このブルー。
6
9/11 6:45
藪まみれの中で見つけたツユクサ
大好きです、このブルー。
藪の1ラウンド終了です。
早くもパンツがずぶ濡れですが、気にしないで先へ行きます。
4
9/11 6:47
藪の1ラウンド終了です。
早くもパンツがずぶ濡れですが、気にしないで先へ行きます。
藪がないと蜘蛛の巣攻撃です。数メートル毎にあります。
しかも全部大型のジョロウグモの巣・・・適当に拾った枝で払いながら進みます。
ジョロウグモには申し訳ないのですが・・・
5
藪がないと蜘蛛の巣攻撃です。数メートル毎にあります。
しかも全部大型のジョロウグモの巣・・・適当に拾った枝で払いながら進みます。
ジョロウグモには申し訳ないのですが・・・
藪と蜘蛛の巣がない状態は稀です。
こんな良い状態は長くは続きません。
2
9/11 6:48
藪と蜘蛛の巣がない状態は稀です。
こんな良い状態は長くは続きません。
道祖神様に一礼して進みます。
4
9/11 6:58
道祖神様に一礼して進みます。
何かの実なんですかね?
3
9/11 7:05
何かの実なんですかね?
よし、藪の第2ラウンド開始。
2
9/11 7:08
よし、藪の第2ラウンド開始。
またしても藪中にきれいな花を発見しました。
これは・・・特定出来ませんねぇ。
4
9/11 7:10
またしても藪中にきれいな花を発見しました。
これは・・・特定出来ませんねぇ。
『大蛇の岩倉』
なんのこっちゃかまったくワカリマセン!
3
9/11 7:18
『大蛇の岩倉』
なんのこっちゃかまったくワカリマセン!
左が崖なので一応はロープで注意喚起というところでしょうか。
2
9/11 7:20
左が崖なので一応はロープで注意喚起というところでしょうか。
秋の風物詩ですね。もうこんな季節です。
今年は栗拾いも久しぶりに行きたいところです。
3
9/11 7:23
秋の風物詩ですね。もうこんな季節です。
今年は栗拾いも久しぶりに行きたいところです。
登り始めて1時間、突然車道に出ます。
ここは車で来れる場所なんですが、車で来ちゃあ風情がないでしょ。
3
9/11 7:25
登り始めて1時間、突然車道に出ます。
ここは車で来れる場所なんですが、車で来ちゃあ風情がないでしょ。
『天空のブナ林』方面に向かいます。
3
9/11 7:26
『天空のブナ林』方面に向かいます。
ゴマナかな。
3
9/11 7:27
ゴマナかな。
コンクリート舗装の歩き易い道ですが、車はほぼ来ません。
この直後、左の藪内で藪を分けたすごい音が聞こえました。
嫌な予感がするので足早になる・・・
2
9/11 7:28
コンクリート舗装の歩き易い道ですが、車はほぼ来ません。
この直後、左の藪内で藪を分けたすごい音が聞こえました。
嫌な予感がするので足早になる・・・
ふとひらけた場所があったので、少し休憩します。
てか、ボクもジョロウグモカラーじゃないですかこれは(´_`;)
8
9/11 7:33
ふとひらけた場所があったので、少し休憩します。
てか、ボクもジョロウグモカラーじゃないですかこれは(´_`;)
ここからの眺望は山古志地区を一望出来ます。
4
9/11 7:31
ここからの眺望は山古志地区を一望出来ます。
ノアザミ
淡いピンクが美しいです。
5
9/11 7:39
ノアザミ
淡いピンクが美しいです。
さて、GPSではここの右側が猿倉岳山頂のようですが、道はありません。
先に見えている右側の道、また藪ですが、そこへ行ってみます。
1
9/11 7:43
さて、GPSではここの右側が猿倉岳山頂のようですが、道はありません。
先に見えている右側の道、また藪ですが、そこへ行ってみます。
今までで一番の激しい藪!
藪も2m級だとさすがに首や頭が色んな種子や虫でにぎやかに(゜_゜)
4
9/11 7:44
今までで一番の激しい藪!
藪も2m級だとさすがに首や頭が色んな種子や虫でにぎやかに(゜_゜)
いい加減嫌になってきましたが、嫌になる頃藪も落ち着くという微妙な設定です。
3
9/11 7:44
いい加減嫌になってきましたが、嫌になる頃藪も落ち着くという微妙な設定です。
この真ピンクな実はヨウシュヤマゴボウ
こんなにピンクである必要がどこにあるんだろう!
3
9/11 7:45
この真ピンクな実はヨウシュヤマゴボウ
こんなにピンクである必要がどこにあるんだろう!
そしてほどなくして開けた場所へ出ました。
山頂ではないようですが、そこへ向かう道も見つけられなかったので、ここで引き返すことにします。
2
9/11 7:47
そしてほどなくして開けた場所へ出ました。
山頂ではないようですが、そこへ向かう道も見つけられなかったので、ここで引き返すことにします。
ここはけっこう眺めが良かったのです。
矢筈岳・守門岳
6
9/11 7:47
ここはけっこう眺めが良かったのです。
矢筈岳・守門岳
百字ヶ岳・毛猛山・桧岳
5
9/11 7:47
百字ヶ岳・毛猛山・桧岳
かすかにみえる越後三山
5
9/11 7:48
かすかにみえる越後三山
守門岳
8
9/11 7:48
守門岳
百字ヶ岳・毛猛山・桧岳
3
9/11 8:09
百字ヶ岳・毛猛山・桧岳
小さいゲンノショコタン発見。
6
9/11 8:14
小さいゲンノショコタン発見。
このまま帰るのはあまりに物足りないので、降り分岐で降らずに先へ進んでみました。
ヘンな休憩所があります。
4
9/11 8:15
このまま帰るのはあまりに物足りないので、降り分岐で降らずに先へ進んでみました。
ヘンな休憩所があります。
蛇口がありますが、もちろん水出す気なんかないでしょ?
案の定出ませんでした(´_`;)
3
9/11 8:15
蛇口がありますが、もちろん水出す気なんかないでしょ?
案の定出ませんでした(´_`;)
ツユクサ
このブルーが切ないくらい美しいです。
4
9/11 8:16
ツユクサ
このブルーが切ないくらい美しいです。
お疲れ様ー。
2
9/11 8:18
お疲れ様ー。
慰霊碑がありましたが、何の慰霊碑なのかは詳しく彫られていませんでした。山古志の牛の慰霊碑か?
3
9/11 8:18
慰霊碑がありましたが、何の慰霊碑なのかは詳しく彫られていませんでした。山古志の牛の慰霊碑か?
すぐ隣に休憩所とその上が展望所になっています。
普通は登りますよねっ。
3
9/11 8:19
すぐ隣に休憩所とその上が展望所になっています。
普通は登りますよねっ。
おー、長岡市の郊外が見えているのかな?
5
9/11 8:20
おー、長岡市の郊外が見えているのかな?
こちらは鋸山方面です。
聞こえてくるのは木の枝を揺らす風の音のみ。
ここで少し休憩し、ついでにタイムラプスを撮ってみました。
大したことなかったんでUPはしません(´_`;)
色々思いをめぐらすには良い場所と時間でした。
5
9/11 8:20
こちらは鋸山方面です。
聞こえてくるのは木の枝を揺らす風の音のみ。
ここで少し休憩し、ついでにタイムラプスを撮ってみました。
大したことなかったんでUPはしません(´_`;)
色々思いをめぐらすには良い場所と時間でした。
美しく咲いていたゲンノショウコ
この繊細な色合わせが絶妙です。
13
9/11 8:34
美しく咲いていたゲンノショウコ
この繊細な色合わせが絶妙です。
さて・・・嫌だけど帰りましょう・・・
藪漕いで登ってきたから当然下山も藪です(´_`;)
2
9/11 8:36
さて・・・嫌だけど帰りましょう・・・
藪漕いで登ってきたから当然下山も藪です(´_`;)
美肌のきのこさん。
5
9/11 8:37
美肌のきのこさん。
もう間もなく紅葉の季節ですね・・・
4
9/11 8:39
もう間もなく紅葉の季節ですね・・・
イヌタデ
5
9/11 8:40
イヌタデ
キンミズヒキではないかと。
4
9/11 8:41
キンミズヒキではないかと。
コゴメグサですかね?
5
9/11 8:42
コゴメグサですかね?
ワカリマセーン
4
9/11 8:43
ワカリマセーン
『天空のブナ林』
まぁ無理矢理な気もしないでもない(´_`;)
そもそも標高1,000m以下でこの蒸し暑さ、『天空の』という表現はまったく思いつかないぞ!
3
9/11 8:45
『天空のブナ林』
まぁ無理矢理な気もしないでもない(´_`;)
そもそも標高1,000m以下でこの蒸し暑さ、『天空の』という表現はまったく思いつかないぞ!
アキアカネがひっそりと休憩していました。
4
9/11 8:48
アキアカネがひっそりと休憩していました。
飛ぶことに特化した羽とこの複眼、素晴らしい機能美です。
3
9/11 8:48
飛ぶことに特化した羽とこの複眼、素晴らしい機能美です。
またもツユクサ
ブルーの花は大好きです。
3
9/11 8:51
またもツユクサ
ブルーの花は大好きです。
1
9/11 9:00
戻ってきました。
下山時も既に蜘蛛の巣が復旧されているところがあって、さすが日本の災害復旧は早いなと。
1
9/11 9:10
戻ってきました。
下山時も既に蜘蛛の巣が復旧されているところがあって、さすが日本の災害復旧は早いなと。
おかげさまでこのありさまです。
藪漕ぎや未明の雨でのびしょ濡れもありましたが、余計な事を考えずに登れたので、結果的には良かったです。
6
9/11 9:10
おかげさまでこのありさまです。
藪漕ぎや未明の雨でのびしょ濡れもありましたが、余計な事を考えずに登れたので、結果的には良かったです。
駐車スペースに無事戻りました。
4
9/11 9:19
駐車スペースに無事戻りました。
SM100Cさん
OLYMPUS STYLUS TG-4の初撮影お疲れ様でした。
それにしてもやるもんですね。
まさに若さそのものです。
ご苦労様でした。
iiyuさんいつもコメントありがとうございます!
思ったほどまったく若くないと思いますよ(´_`;)
まぁ若い気になってこんなことをしてしまうので
精神年齢は若いのかも知れませんけど
こんな時期でも注意して周りを見ればいろんな花が
咲いていました。人気のない里山も捨てたもんじゃありませんね。
猿倉岳‼おつかれさまでした。
熊に会わなくて本当に良かったです!
ヤブたいへんでしたね〜💦
でも少〜しは気分が晴れましたかー✌
新兵器、綺麗に、とても使えますね😊
ジョロウグモも良く撮れていたのでしょうね
( ̄◇ ̄;)
ではでは✋
今週もいっちょ‼頑張りましょう💪
今週は忙しいんだよなぁ(´_`;)
昨日はまたもや火打山キャンセルで本当に申し訳なかったです
草取りを速攻で終わらせて、そこから向かった和泉屋さんの裏手でした。
モヤモヤは結果的に藪に引っ掛かって置いてきたようです。
ありがとうございました(´_`)
地元のお山は、いいですよね
気持ちが落ち込んでいても
あの風景を見ると、なんとなく落ち着きます(*´ω`*)
わたしも、地元のお山に
ヒョイヒョイ〜と行くこと、多々あります
こんにちは、SM100Cさん(*´ー`*)
ご機嫌いかがですか?
それにしても、お花の写真が
スゴく綺麗ですね♪
低山のお山にも、可愛いお花は
たくさん咲いていますね
熊に出会わなくて良かったです
マジで…(;・д・)
お疲れさまでした
一大イベントのようにして出掛ける登山も良いのですが、
肩肘張らずにさらっと行って帰って来れる山もまた
良いものです。
しかし今回は藪と雨でさらっとは行きませんでした!
クリスカさんこんにちは、ご機嫌は麗しぅございます(´_`)
見慣れた周囲の山や景色、おなじみの登山道への道など、
退屈そうな地元低山ですが、視点をちょっと変えるだけで
色んな楽しみ方が出来るんですよね。
写真にすると退屈そうに見えますけどね
花も時間がたくさんあるのでゆっくり見れますし、
藪を漕ぐ気にもなるってもんです(違
クマヤバイですよね、クマ。
でも一度は見てみたい気もしますねっ
SM100Cさん、こんにちは!
こりゃまた、藪ラーな山ですねぇ(´_`;)
僕も笹藪やシャクナゲ藪はよくやりますが、ここまで多用な植物がひしめいていては、蜘蛛や小さめの虫など、凄かったことでしょう…
マムシも身体を温めるため、藪に出始める時期ですので長靴のほうがよいかもしれませんね(^q^)
それはともかく、21枚目のうっすらピンクがかったお花はミゾソバじゃないですかね!?小さいけど好きなお花です♪
紅葉のシーズンも、すぐそこまできてますね!今年は雨飾山あたりにいこうかと思っております♪
こんにちはbicycleさん、久々に藪に突入して参りましたよ(゚_゚)
笹藪はそうでもないと思いますが、シャクナゲ藪は枝がしっかりし過ぎていて、
歩くのがタイヘンですよねぇ。
今回の藪は背が高く、多種類の野草内ですので、得体の知れない虫や種子が
体中にくっついてとっても不安になりました。
ツツガムシとかマダニとかのビジュアルが頭をよぎりますね・・・(´_`;)
ミゾソバ、調べてみたらどうやらビンゴのようです!
いつも思いますけどさすがの生きる花図鑑ですね
すごく助かります、ありがとうございます!
雨飾、ぜひ行ってきて下さいね!
シーズン中は大混雑しますが、登山口へ向かう道路周辺全てが染まる
あの紅葉は見る価値ありますよ!
こんばんは。
2日くらい前にコメント入れたと思ってたのですが、
寝ぼけてたのでへんなこと書いたかも。削除しましたか?
そんなことが今後もあるかもなので、ご了承ください(^^;)
新しいカメラはいかがですか?
良い感じに撮れてますね〜。藪こぎなのにドンドン進んですごいです。
2メートルもの藪ってあきらめますわ。わたしより50センチも高い。。。
カメラ持って出かけたいですけど、天気が悪いですね〜。
ご安心ください。
そのヘンなコメントは削除していないので、
書いてもいないものと思われます(´_`;)
もしくはhapiraさんがご自分で消去したか。
今回のカメラはけっこう当たりだったかなと
思っていますが、周囲が少し暗いとやはりブレは
避けられず、試行錯誤中です。
自分の意図することをカメラに設定するのは
とても難しいですね!
hapiraさんは2m50cmあるのか〜と思ったら
50cm低いんだった・・・
寝ぼけているのはこちらでした
お疲れ様です。
OLYMPUS STYLUS TG-4、買われたんだーと思って見て調べているうちに私もポチってしまいました。
前回登った時に買ったばかりのフルサイズ機を持って行ったのですが、雨に降られてしかも滑って転んでいたので(冷や汗ものでした)登る山とか天気に応じて持っていくカメラを考えた方が良いと思いまして・・・
スーパーマクロ良さそうですよね。
明日届くので楽しみです。
SM100Cさん、最近は登山の前の日の道具の写真(並べてある)がないのですが出来れば撮ってアップしていただければ嬉しいです(とても参考になります)。
これからもSM100Cさんのレコ楽しみにしております。
<(_ _)>
beehiveさんこんばんは、TG-4つられましたね!
してやったりです(^_^)
所詮はコンデジですが、コンディションの悪い山とか
天気が良くない時なんかはけっこう出番が多くなりそうですよ。
常時7D2じゃさすがに重いでしょうしねえ( ^ω^; )
デフューザーはあるととても良かったですよ。
もし暗くてブレることが多ければぜひ。
ザックの内容物の写真ですね。
最近朝いきなり決めて行く山だったりして
撮る暇もなく出掛けてました(⌒-⌒; )
次回から復帰しますよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する