ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97455
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山テント泊_6合目まで

2011年01月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
pinkcat その他14人
GPS
16:00
距離
6.6km
登り
761m
下り
754m
天候 2日とも雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJRで近江長岡からバスで伊吹山登山口(バス代350円)、
帰りはバスの時間の都合で長浜からJR(バス料金700円+手荷物代100円)
↑タクシーを頼もうとしましたが電話が繋がったのは「1台しかない」というところ、
大きなタクシー会社は「今日は休みです」とのこと。。。
コース状況/
危険箇所等
1日目、JRの遅れにより遅くなり、登山口に辿り着いたのは11:00ごろ。
麓から30〜40cmほどの積雪。

登り出すのが遅かったのでトレースがあり、何人も登っておられるパーティーがありました。

当初、5合目付近でテントを貼る予定でしたが
出発が遅れたのと、積雪が多く、あまり上に行くと
雪崩の危険性も高まるので3合目にテント設営。

3合目にトイレの施設がありますが冬期はシャッターが閉まっています。

風を避けるために、木の風下側にテント設営します。

夜中もずっと雪が降り積もり、
1晩で10〜20cmほどは積もったんじゃないでしょうか。
テントにかなり積もっていて、積雪が増えた分
昨日よりもテントの高さが雪面より低いので、出るのが大変に。

夜中は共同テントならそんなにひどい寒さは感じませんでしたが
みんなで鍋を囲っている間も背中側が冷えてきました。
夜中、山頂の方角からすごい風の音が響いてきたりしました。


翌朝も雪が降り続き、昨日のトレースは全く埋もれてしまっていました。
風も上にいくほどきつそうなのと、視界が悪いので
6合目の非難小屋までにしましょう、とのことで軽荷で登ります。

当然ほぼノートレースで、先頭は膝上のラッセル。
ワカンやスノーシューの無い人は後ろを付いて歩いても苦戦していました。

途中、温度計は-11度を指していました。

6合目の非難小屋はものすごいエビの尻尾がこびりついてました。
風もなかなか強く、6合目付近の足下は、風で雪が飛ばされたようで
下の方では膝上、もしくは腰まであるような積雪なのに
ここは地面がほんの少ししたに見えていて、雪もカチカチに近い状態でした。

カメラも非難小屋付近では寒すぎてシャッターが下りにくく、
息を吹きかけて暖めるとやっと動きました。

写真は、レンズも凍ってきたり雪が付いたりで
ボケててすみません。


登山口は積雪30cmほど?
2011年01月30日 18:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 18:15
登山口は積雪30cmほど?
登られる方は多いようでトレースがあります。
2011年01月30日 18:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 18:15
登られる方は多いようでトレースがあります。
1合目あたりにはスキー場の頃のペンション跡がたくさん。ここは営業してるのでしょうか?
2011年01月29日 12:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 12:17
1合目あたりにはスキー場の頃のペンション跡がたくさん。ここは営業してるのでしょうか?
広いスキー場跡。一度これだけ切り開くと、簡単には森林は戻らないそうです。
2011年01月29日 12:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 12:31
広いスキー場跡。一度これだけ切り開くと、簡単には森林は戻らないそうです。
下界も雪景色、とてもキレイ。
2011年01月29日 12:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 12:58
下界も雪景色、とてもキレイ。
山スキーの方も多いようで、スキー跡がいくつか。
2011年01月29日 13:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 13:14
山スキーの方も多いようで、スキー跡がいくつか。
3合目。木にもつららが。
2011年01月30日 18:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 18:15
3合目。木にもつららが。
この木の風下側にテント設営。
2011年01月29日 13:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 13:52
この木の風下側にテント設営。
山頂はよく見えない。
2011年01月29日 13:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 13:52
山頂はよく見えない。
テントの出入り口をこうやって掘っておくと、あとで雪が降っても出入りしやすかったです。
2011年01月29日 14:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/29 14:52
テントの出入り口をこうやって掘っておくと、あとで雪が降っても出入りしやすかったです。
2日目、朝から雪。
2011年01月30日 07:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 7:55
2日目、朝から雪。
ワカンやスノーシューが無いと大変そうです。
2011年01月30日 08:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 8:20
ワカンやスノーシューが無いと大変そうです。
えびのしっぽ
2011年01月30日 08:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 8:52
えびのしっぽ
視界があまりきかないので方角をたよりに6合目の非難小屋に向かう。
2011年01月30日 08:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 8:54
視界があまりきかないので方角をたよりに6合目の非難小屋に向かう。
非難小屋。トイレがあります。
2011年01月30日 09:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 9:00
非難小屋。トイレがあります。
この付近で体感温度は-15度くらい?
2011年01月30日 18:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 18:15
この付近で体感温度は-15度くらい?
カメラが動かなくなり、息でバッテリーを暖めてなんとか撮影。
2011年01月30日 09:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 9:12
カメラが動かなくなり、息でバッテリーを暖めてなんとか撮影。
すごい立派なえびのしっぽ、もっとキレイに撮りたかった・・・。
2011年01月30日 09:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
1/30 9:12
すごい立派なえびのしっぽ、もっとキレイに撮りたかった・・・。
木も白い模様を付けて、まるで凍っているみたいに。
2011年01月30日 09:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 9:28
木も白い模様を付けて、まるで凍っているみたいに。
2011年01月30日 09:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 9:28
2011年01月30日 09:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 9:35
3合目まで降りてきました。
2011年01月30日 11:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 11:01
3合目まで降りてきました。
テント撤収したら、ちょっと早いけど下山します。
2011年01月30日 11:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 11:01
テント撤収したら、ちょっと早いけど下山します。
下に降りてくると、少し視界が晴れて下界が見えてきます。
2011年01月30日 11:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 11:15
下に降りてくると、少し視界が晴れて下界が見えてきます。
2011年01月30日 11:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 11:18
下山。バス停の裏側には立派な公衆トイレ。家みたいですがキレイな水洗トイレです。
2011年01月30日 12:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1/30 12:15
下山。バス停の裏側には立派な公衆トイレ。家みたいですがキレイな水洗トイレです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5395人

コメント

ゲスト
pinkcatさん、はじめまして。
三合目のトイレ近くで大パーティーがテント設営をしていましたが、pinkcatさんを含むパーティーだったのですね。
四合目でも三人程テント泊されている方が居ましたが、夜は相当荒れたようですね。
私は雪洞で泊まるつもりでしたが、入口を大きく掘りすぎたため巻いて入ってくる風雪を遮断できず、断念しました。
今年は特に多いようなので、雪崩に注意が要りますね。
2011/1/31 21:34
はじめまして
todokitiさま、コメントありがとうございます。
はい、きっとその大パーティに間違いないと思います(笑)
todokitiさんは雪洞の予定とはすごいですね!
夜は、風はしばらくすると穏やかになたようですが、ずっと雪が降り続いていたようです。
今年は日本海にちょっと近いと予想外の積雪で、前に進めない事が多いようですね。
雪崩が起こりやすい年になるかもしれませんね。
2011/2/1 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら