記録ID: 97540
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
金峰山
2011年01月31日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
7:20瑞牆山荘付近駐車場-8:05富士見平小屋(休憩)-9:15大日小屋(休憩)-10:25大日岩-
11:40砂払の頭-12:25金峰山(休憩)-14:00大日岩-14:20大日小屋-15:05富士見平小屋-15:30駐車場
11:40砂払の頭-12:25金峰山(休憩)-14:00大日岩-14:20大日小屋-15:05富士見平小屋-15:30駐車場
天候 | 晴時々曇 気温は登りの際は終始 -15 度くらい. 砂払の頭より上でも風は弱く, 山頂付近だけそこそこ風が吹いている程度の穏やかな日より. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
増富温泉→瑞牆山荘間の林道は 2011/2/15 まで通行止. 黒森集落経由で北側から回りこまないといけない (一番最後の写真参照). |
コース状況/ 危険箇所等 |
- トレース 至って明白. 下記の駐車場から登山道に出るまでの道以外では迷う箇所はないと思われる. - 駐車場から登山道への道 駐車場の北東角に案内板があり, その横から道というかトレースが伸びている. 20m ほどで太い道に出るが, ここで左折, 10m ほど太い道を進むと右手の林の中に踏み跡が伸びているのでここに入って踏み跡を辿ると瑞牆山荘からの登山道に合流する. このコース取りが, 本コース中唯一分かりにくい箇所であった. - 雪の状況 富士見平小屋までは日当たりの悪いところのみ雪. 富士見平小屋より上で雪があったりなかったり, 大日小屋以上はずっと雪がある. 山頂まで踏み抜くほど積もっているような箇所は全くなくゲイターは飾りにしかならなかった. 自分は登りは大日小屋でアイゼン装着, 下りは富士見平小屋より少し上のあからさまに雪がなくなる箇所でアイゼンを取りました. - 大日小屋の水場 凍って雪に埋れている. 富士見平小屋付近の水場は見ていません. - コース上のトイレ 富士見平小屋と大日小屋にあり. 瑞牆山荘付近のトイレは冬季閉鎖中で使えない (2011/04/15 まで). |
写真
感想
前回は近場の蛭ヶ岳だったので今回は久々に遠い(そしてもっと高い)山に行ってみようと思い選んだのが金峰山. 前日夜に移動してみずがき湖ビジターセンターにて車内泊. 朝は 5:30 に起きて 6:30 くらいで明るくなったらすぐに登りだそうと動き出すが, 増富温泉でイキナリ通行止めに出会いガックリ... 北側から回りこみ直すなどしていて結局スタートは 7:20 と予定より 1 時間遅れとなってしまった. 通行止め情報は今回の山行の参考にさせていただいた fall さんの記録にちゃんと書いてあったのに読んでいなかった...
天候は朝は冬らしい晴れであったが, 昼前から残念ながら曇りがちになり, 周囲の景色も以前 6 月に登った時とどっこいどっこい. しかし, 森林限界を超えても大した風はなく寒さに苦しめられることがなかったのは助かった.
平日ということもあってかすれ違った人は下山時に 2 人組の人たちが登ってきたのみ. 大変静かな山行でした.
-----
(追記)
砂払の頭〜大日岩の間に謎の分岐がありました (写真参照). 砂払の頭から大日岩に向かって左手 (山梨側) に分岐しています. 木に朽ち果てて何が書いてあるのかが判らない道標があって, どこに伸びる道か不明. 何の道かすごく気になるのでご存じの方おいででしたら教えて下さい.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2450人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する