ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

(ヤビツ峠BS)→大山→高取山→念仏山→弘法山→吾妻山→(鶴巻温泉駅)

2011年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
20.0km
登り
1,339m
下り
2,086m

コースタイム

<詳細はムービーにて>

秦野駅  0708 0735
↓(バス)
ヤビツ峠  0825 0833

大山(1252m) 0947 1011

見晴台 1055 1111

阿夫利神社下社 1135 1145

浅間山 1208

高取山 1305 1312

念仏山 1345 1352

弘法山 1428 1439

吾妻山 1519 1527

鶴巻温泉 1545
↓(小田急線)
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅→ヤビツ峠: 神奈川中央バス
コース状況/
危険箇所等
危険個所:無し
積雪:無し
鶴巻温泉駅前に、(当然ながら)日帰り温泉が複数有り
大山山頂手前から丹沢主脈
2011年01月30日 09:35撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 9:35
大山山頂手前から丹沢主脈
大山山頂手前から富士山
2011年01月30日 09:35撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 9:35
大山山頂手前から富士山
大山山頂から相模湾、大島
2011年01月30日 09:48撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 9:48
大山山頂から相模湾、大島
大山山頂の様子
2011年01月30日 09:56撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 9:56
大山山頂の様子
大山山頂の阿夫利神社本社
2011年01月30日 10:08撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 10:08
大山山頂の阿夫利神社本社
見晴台から大山
2011年01月30日 10:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 10:58
見晴台から大山
高取山へ向かう
2011年01月30日 12:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 12:59
高取山へ向かう
高取山到着
2011年01月30日 13:05撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 13:05
高取山到着
念仏山から箱根方面
2011年01月30日 13:52撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 13:52
念仏山から箱根方面
弘法山からの眺め
2011年01月30日 14:28撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 14:28
弘法山からの眺め
弘法山付近から
2011年01月30日 14:45撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 14:45
弘法山付近から
吾妻山から相模湾と大島
2011年01月30日 15:20撮影 by  CX3 , RICOH
1/30 15:20
吾妻山から相模湾と大島
撮影機器:

感想

<詳細はムービーにて>

 前夜インターネットで確認はしたものの、この季節に、秦野からヤビツ峠まで、神奈川中央バスがちゃんと運行しているかどうか不安だった。秦野のバス停に着くと、早朝7:35のバスにも拘らず、登山者が行列をなしていて、ヤビツ峠までちゃんと運行していて安心する。定刻通り、超満員のバスは出発し、無事、ヤビツ峠に到着。多くは丹沢へ向かう登山者のようだった。

 ヤビツ峠からは、イタツミ尾根を登って、大山山頂に至るコースである。数日前に、中央線から見た大山は、なんとなく白っぽかったので雪を期待したが、雪はほぼ溶けていて、日当たりの悪い場所に僅か残っている程度だった。山頂手前のガレ場の所から、丹沢主脈と富士山の眺めが良い。山頂まで行ってしまうと、丹沢や富士山方面の眺めの無い場所が無いようで、ここからの眺めが一番良かった。鳥居をくぐり、余計なお世話の木の階段を登って、山頂(1252m)の阿夫利神社本社に着く。山頂からは、箱根、相模湾、横浜、東京、大山三峰、仏果山方面の眺めが良い。大島、利島も視認できる。新島は、利島と重なる方向のようだ。山頂で、秦野駅のコンビニで買ったパンを食べ昼食とする。

 大山からは、見晴らし台へ下る。見晴らし台からは、江の島方面の眺めが良い。大山山頂は、すでに高く、かなり下ってきたのがわかる。見晴らし台から、二重神社を経由し、大山ケーブルのある阿夫利神社下社へ下る。下社は観光地化し、御影石の立派な階段の上に社殿がある。ここから、ふたたび山道に入り、浅間山へ向かう。

 名前からして富士山の眺めでも良いのかと期待した浅間山は、アンテナ等が立っているだけの変哲のない山頂なので、あっさりパスして高取山へ向かう。一旦舗装道に出るが、すぐにV字型に折れて、車が通れそうなくらい広い道を下って行くと、再び舗装道に出る。そこを横切って、登山道に入り、ひと登りすると高取山(556m)に着く。木々に囲まれ、展望はあまりない。日が陰り、急に寒くなって来たので、携行食をそそくさと食べ、念仏山に向かう。聖峯への分岐を過ぎて、しばらく行った先が念仏山(357m)で、箱根方面の眺めが良い。弘法山が、かなり低く見えている。

 念仏山から、どんどん下り、下界の香り漂う善波峠に着く。時間に余裕があったので、弘法山を往復することにして、気持ちの良い雑木林の中を行く。弘法山は、ちょっとした丘ぐらいの山で、弘法大師が修業したという割には、修験道的な感じはしない。秦野の眺めが良い。井戸はあるが、関東大震災で枯れたらしい。

 弘法山からは、来た道を引き返し、吾妻山へ向かう。吾妻山は、日本武尊が東征の際に立ち寄ったという伝説もあるらしい。相模湾の眺めが良いが、すぐ下にある東名高速の音がうるさい。

 吾妻山から、少し下れば、民家のあるところに出て、すぐに鶴巻温泉駅になる。予想外に混んでいた(どこまで行けば小田急は空いているのか?)急行新宿行きに乗って帰宅する。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら