ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 977792
全員に公開
ハイキング
東海

大谷崩→大谷嶺→山伏

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
13.4km
登り
1,402m
下り
1,407m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:18
合計
6:57
7:09
5
7:14
7:16
11
7:27
7:28
58
8:26
8:31
45
9:16
9:40
39
10:19
10:20
17
10:37
10:37
57
11:34
12:07
47
12:54
12:54
13
13:07
13:17
34
13:51
13:51
9
14:00
14:01
4
14:05
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡市から県道29号線を北上して梅ヶ島方面へ。赤水の滝の先に左折路あり。大谷崩はこちらの標識があります。道なりに進み、橋を渡り別荘地を通り過ぎ、さらに登ると突き当りに大谷嶺登山口駐車場があります。別荘地から上は舗装状態が非常に悪いので慎重な運転が必要です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、大谷嶺への山道は大谷崩の脇を歩くところがあるので、誤って落ちないように気を付けてください。
その他周辺情報 黄金の湯 \700/一人。(施設利用時間一時間以内なら\400/一人)
ヌルヌル系のお湯です。登山で汗を流した後の温泉は格別です。\(^o^)/
登山口。さあ登ります。
2016年10月10日 07:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:12
登山口。さあ登ります。
大谷崩へ向かいます。
2016年10月10日 07:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:16
大谷崩へ向かいます。
登山口にはポストあり。
2016年10月10日 07:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:16
登山口にはポストあり。
緩やかな登りを歩きます。
2016年10月10日 07:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 7:18
緩やかな登りを歩きます。
大谷崩の説明。1707年の大地震により発生・・・とあります。
2016年10月10日 07:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:20
大谷崩の説明。1707年の大地震により発生・・・とあります。
登山道を進んでいくと、赤く塗られたケルンが道を教えてくれます。
2016年10月10日 07:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 7:20
登山道を進んでいくと、赤く塗られたケルンが道を教えてくれます。
岩の河原にでると、一瞬進む方向がわからなくなりましたが、よく見ると赤ケルンがありますので、そちらへ進みます。
2016年10月10日 07:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 7:24
岩の河原にでると、一瞬進む方向がわからなくなりましたが、よく見ると赤ケルンがありますので、そちらへ進みます。
これから登る大谷崩。意外と遠く見えます。
2016年10月10日 07:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:25
これから登る大谷崩。意外と遠く見えます。
扇の要。扇形状をした大崩の収束するポイントになるのでしょうか。
2016年10月10日 07:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 7:30
扇の要。扇形状をした大崩の収束するポイントになるのでしょうか。
水の流れる沢を進むと・・・
2016年10月10日 07:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 7:42
水の流れる沢を進むと・・・
現れました。本日のメイン、大谷崩。
2016年10月10日 07:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:52
現れました。本日のメイン、大谷崩。
振り返ると、連なる山が谷を形成しているのが見えます。
2016年10月10日 07:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:53
振り返ると、連なる山が谷を形成しているのが見えます。
登り始めはこの位の角度。上の方はもっと急になります。
2016年10月10日 08:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 8:02
登り始めはこの位の角度。上の方はもっと急になります。
新窪乗越に到着。ここに登ったころにはあたりは霧に包まれてしまいました。風が下から吹き上がってきて霧が増えていく感じ。湖から吹く風が谷を伝って湿気を運び、山伏から大谷嶺からなる山にあたって雲になっているのでしょうか。
2016年10月10日 08:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 8:39
新窪乗越に到着。ここに登ったころにはあたりは霧に包まれてしまいました。風が下から吹き上がってきて霧が増えていく感じ。湖から吹く風が谷を伝って湿気を運び、山伏から大谷嶺からなる山にあたって雲になっているのでしょうか。
右が大谷崩から上がってきた道。左が大谷嶺への山道です。まずは大谷嶺に向かいます。
2016年10月10日 08:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:41
右が大谷崩から上がってきた道。左が大谷嶺への山道です。まずは大谷嶺に向かいます。
途中、振り返るとこんな分岐がありました。井川へ抜ける林道へ行けるようですが…
2016年10月10日 08:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 8:52
途中、振り返るとこんな分岐がありました。井川へ抜ける林道へ行けるようですが…
大谷嶺への道は割と急登が多いです。ここも急登のため、ロープ場になっております。
2016年10月10日 09:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:00
大谷嶺への道は割と急登が多いです。ここも急登のため、ロープ場になっております。
霧の森を進みます。
2016年10月10日 09:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:08
霧の森を進みます。
大谷嶺へ到着。丁度海抜2000m。
2016年10月10日 09:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/10 9:21
大谷嶺へ到着。丁度海抜2000m。
山頂の様子。意外と広いです。
2016年10月10日 09:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:22
山頂の様子。意外と広いです。
山頂標識の山の名前が削られておりました。なんと記載されていたのでしょうか。
2016年10月10日 09:23撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:23
山頂標識の山の名前が削られておりました。なんと記載されていたのでしょうか。
山頂は少し紅葉しておりました。
2016年10月10日 09:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:24
山頂は少し紅葉しておりました。
霧の中の紅葉。秋がそこまで近づいております。
2016年10月10日 09:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:25
霧の中の紅葉。秋がそこまで近づいております。
大谷嶺からの眺望は絶景と聞いていたのですが、残念ながら真っ白で何も見えません。また次回の楽しみにしておきます。
2016年10月10日 09:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:30
大谷嶺からの眺望は絶景と聞いていたのですが、残念ながら真っ白で何も見えません。また次回の楽しみにしておきます。
大谷嶺を降りていると少し霧が晴れてきました。
大谷崩の山道が写真右下に少し見えます。
2016年10月10日 09:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:52
大谷嶺を降りていると少し霧が晴れてきました。
大谷崩の山道が写真右下に少し見えます。
晴れるか?
2016年10月10日 09:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 9:57
晴れるか?
ほんのひと時だけ霧が晴れました。ちょうど谷の形状が確認できる場所で。
2016年10月10日 10:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:00
ほんのひと時だけ霧が晴れました。ちょうど谷の形状が確認できる場所で。
大谷嶺から新窪乗越への登山道。大谷崩のすぐ上を通っています。
2016年10月10日 10:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:01
大谷嶺から新窪乗越への登山道。大谷崩のすぐ上を通っています。
向こうの山まで見えました。この後、また谷は霧に包まれてしまいました。
2016年10月10日 10:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 10:02
向こうの山まで見えました。この後、また谷は霧に包まれてしまいました。
新窪乗越に戻ってきました。これから山伏へ向かいます。
2016年10月10日 10:23撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 10:23
新窪乗越に戻ってきました。これから山伏へ向かいます。
霧の森を進みます。何か出そう…
2016年10月10日 10:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/10 10:25
霧の森を進みます。何か出そう…
細尾根を歩きます。
2016年10月10日 10:34撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 10:34
細尾根を歩きます。
紅葉の向こうに雲に包まれた南アルプスが見えます。
2016年10月10日 10:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:38
紅葉の向こうに雲に包まれた南アルプスが見えます。
葉が徐々に赤に染まってきてますね。
2016年10月10日 10:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:47
葉が徐々に赤に染まってきてますね。
快適な尾根道を歩きます。
2016年10月10日 10:49撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:49
快適な尾根道を歩きます。
ふと周りの木を眺めていると、皮がむけた木がたくさんあることに気が付きました。高さが1.3mくらいから下が剥げています。鹿害でしょうか。それとも熊…
2016年10月10日 10:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:59
ふと周りの木を眺めていると、皮がむけた木がたくさんあることに気が付きました。高さが1.3mくらいから下が剥げています。鹿害でしょうか。それとも熊…
ところどころにこのようなちいさな草原が現れます。
2016年10月10日 11:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 11:14
ところどころにこのようなちいさな草原が現れます。
なぜ木の生えないところがところどころにあるのでしょうか。
2016年10月10日 11:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 11:19
なぜ木の生えないところがところどころにあるのでしょうか。
と思って歩いている間に山伏山頂に到着。三角点タッチ。
2016年10月10日 11:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:41
と思って歩いている間に山伏山頂に到着。三角点タッチ。
山伏標識。
2016年10月10日 11:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:41
山伏標識。
山伏へ足を運んだ目的は、南アルプスの眺望と、笹原の向こうに見える富士山を見ることです。南アルプスは雲がかかっておりますが、かろうじて山容が見られました。流れる雲が山頂を包む姿もまた味があります。
2016年10月10日 11:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:42
山伏へ足を運んだ目的は、南アルプスの眺望と、笹原の向こうに見える富士山を見ることです。南アルプスは雲がかかっておりますが、かろうじて山容が見られました。流れる雲が山頂を包む姿もまた味があります。
山頂はこんなに晴れているんですけどねぇ。
2016年10月10日 11:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/10 11:43
山頂はこんなに晴れているんですけどねぇ。
富士山は谷に出ている霧で全く見えませんでした。霧が風に乗って笹原の上を撫でる風景をしばらくボーっと眺めていると
2016年10月10日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 12:04
富士山は谷に出ている霧で全く見えませんでした。霧が風に乗って笹原の上を撫でる風景をしばらくボーっと眺めていると
シャーーーッという空気を切り裂く音が聞こえてきました。なんだろうかと周りを見てみると、燕らしき鳥が高速で跳ぶ際に発生している風切り音でした。燕が鋭く飛翔する姿に驚嘆しつつ、山伏山頂を後にしました。新窪乗越へ戻ります。
2016年10月10日 12:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
10/10 12:09
シャーーーッという空気を切り裂く音が聞こえてきました。なんだろうかと周りを見てみると、燕らしき鳥が高速で跳ぶ際に発生している風切り音でした。燕が鋭く飛翔する姿に驚嘆しつつ、山伏山頂を後にしました。新窪乗越へ戻ります。
とうわけで、三度新窪乗越へ到着。ここは相変わらず霧の中です。
2016年10月10日 13:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 13:13
とうわけで、三度新窪乗越へ到着。ここは相変わらず霧の中です。
大谷崩を降ります。周りは霧で何も見えません。
2016年10月10日 13:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 13:29
大谷崩を降ります。周りは霧で何も見えません。
登りでは気が付かなかったのですが、大谷崩に入る手前、扇の要より少し上に水場がありました。飲まなかったので味は不明。
2016年10月10日 13:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 13:47
登りでは気が付かなかったのですが、大谷崩に入る手前、扇の要より少し上に水場がありました。飲まなかったので味は不明。
扇の要のケルン
2016年10月10日 13:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 13:55
扇の要のケルン
ケルンと谷を構成する山々
2016年10月10日 13:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 13:59
ケルンと谷を構成する山々
皆さん登山道を歩いて安全な山行をしましょう。
2016年10月10日 14:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 14:05
皆さん登山道を歩いて安全な山行をしましょう。
登山口に戻ってきました。
2016年10月10日 14:07撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
10/10 14:07
登山口に戻ってきました。
山頂は雲の中ですねぇ。
2016年10月10日 14:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/10 14:08
山頂は雲の中ですねぇ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今回は前々から登ってみたいと思っていた大谷崩へ挑戦しました。砕けた岩でガラガラした山道は、一歩進んでもスルズル落ちてなかなか進まず、さらに登るほどに急登になるので結構疲れました。
大谷崩の最上部から見下ろす眺望を期待していたのですが、生憎の霧でみることができなかったのが残念です。
大谷崩の後は大谷嶺へ。みなさんのレコを読むとここの眺望は絶景と書かれておられたので、ぜひ行ってみたい場所でした。残念ながら霧で何も見えませんでしたので、次の機会の楽しみにします。霧で眺望がないので、当初の予定であった、戻って山伏へ行ってから引き揚げてくるというルートをこのまま八絋嶺までのピストンに変更しようかと考えましたが、やっぱり当初の予定通り山伏に向かいました。霧が晴れてくれるかもという期待と、未調査ルートを霧の中進むのはやっぱりどうかと思ったので。
山伏までの尾根ルートは、2つ程の小ピークを超えると、割と平坦で広い山道を進むようになります。あちこちで明らかに動物に皮を剥かれた木が見受けられ、6月に熊の目撃情報もあることからちょっと怖い感じでした。霧で視界が悪いことと、このルート間では誰にも会わなかったのも一因にあります。天気が良くて他の人も歩いていれば、歩きやすくて気持ちの良い山道なのでしょうけどね。
今回のルートは、累積標高が1000mを少し超えた程度でしたが、大谷崩のガラガラした急登、尾根の細かいアップダウンで数字以上に歩きごたえのあるルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら