ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990332
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡山県真庭市 清水寺〜大野呂山〜塩滝 キク&蛇紋礫岩いっぱい

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
11.9km
登り
599m
下り
598m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:23
合計
4:54
9:35
44
スタート地点(清水寺)
10:19
10:19
36
大野呂牧場
10:55
10:57
4
大野呂山三角点
11:01
11:08
38
大野呂山頂上
11:46
11:46
79
ピーク576m峰
13:05
13:06
23
大野呂高原塩滝公園入口
13:29
13:31
15
兜岩(岩場分岐)
13:46
13:52
16
山上岩
14:08
14:13
16
塩滝
14:29
ゴール地点(清水寺)
10月の風物詩と日本最大級の礫岩層を満喫する大野呂山周回コース
歩行距離12km、歩行時間4時間30分、歩行数17,700歩
天候 曇り一時霧雨
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中国縦貫道路の北房ICから近いので、東西南北どの方面からもアプローチしやすいです。大野呂(おおのろ)牧場周辺に駐車するのは難しいので、牧場の中間点から北東に少し進んだ所にある清水寺(せいすいじ)の駐車場あるいは駐車スペース<写真01>に停めるのがよいでしょう。塩滝公園の駐車場(ヤマラッキョウ<写真46>撮影地点周辺)は現在は草地になっていますが、適当に数台は停められそうです。
 バスを利用する場合は、JR落合駅より別所ルートで「清水寺」バス停下車後、すぐ近くです。
コース状況/
危険箇所等
 清水寺(せいすいじ)<写真01〜08>から大野呂山(おおのろやま)<写真23>までは傾斜の緩やかなアスファルト道なので安全・安心です。
 大野呂山頂上<写真23>から576mピーク峰<写真24>経由で本宮集落に下る標高400mまでは山道でヤブコギコースとなります。地形図やコンパス、GPSなど現在地確認ができるツールが必携となります。特に、576mピーク峰<写真24>から、その北東標高470m付近(GPSログが大きなダマになった付近)まではルートファインディングが必要で、我々は30分程かかりました。
 本宮集落から清水寺(せいすいじ)<写真01〜08>までは、塩滝公園内<写真27〜47>以外はアスファルト道です。塩滝公園内<写真27〜47>の礫岩コースや塩滝コースは遊歩道が整備されており、道標もついているので、運動靴でも十分歩けます。ただし、傾斜が急な所は滑りやすいため、濡れているときの下りは要注意です。
その他周辺情報  北房IC近くに「コスモスの里特産品ふれあいセンター」があります。地元産の生鮮野菜を中心に、加工品や山野草、季節の野菜等を安く販売しています。センターの裏にはコスモス広場があり、約100万本のコスモスがちょうど見頃を迎えているそうです。さらに、コスモス街道といわれる備中川沿いにもたくさんのコスモスが咲いています。10月いっぱいまで楽しめるでしょう。
 全国的に有名な醍醐桜がすぐ北(歩いて行ける距離)にあります。桜の開花時期に来ると、自動車大渋滞コースとなりますので、桜見以外の目的で来る場合は、タイミングを考えた方がよさそうです。
01清水寺不動堂付近駐車地点
当初は大野呂牧場辺りで駐車場を探しましたが、なかったので、牧場から北東に進み清水寺(せいすいじ)の駐車場を探しました。境内付近に砂利を敷いたスペースがありましたが、少しスルーした所に停めました。
01清水寺不動堂付近駐車地点
当初は大野呂牧場辺りで駐車場を探しましたが、なかったので、牧場から北東に進み清水寺(せいすいじ)の駐車場を探しました。境内付近に砂利を敷いたスペースがありましたが、少しスルーした所に停めました。
02清水寺(せいすいじ)山門
清水寺は真言宗の古刹で奈良時代の天平8年(736年)、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝えられています。山門には室町時代初期の作と推定され、岡山県の重要文化財に指定されている金剛力士像が安置されています。
02清水寺(せいすいじ)山門
清水寺は真言宗の古刹で奈良時代の天平8年(736年)、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝えられています。山門には室町時代初期の作と推定され、岡山県の重要文化財に指定されている金剛力士像が安置されています。
03清水寺金剛力士像
山門の向かって右には高さ198cmの木造金剛力士像の阿形(あぎょう)像、左には199.3cmの咮形(うんぎょう)像が安置されていました。写真は吽形像の足です。ガラスがはめられた格子窓なので全体像が見えませんでした。
03清水寺金剛力士像
山門の向かって右には高さ198cmの木造金剛力士像の阿形(あぎょう)像、左には199.3cmの咮形(うんぎょう)像が安置されていました。写真は吽形像の足です。ガラスがはめられた格子窓なので全体像が見えませんでした。
04真庭市指定天然記念物ツガ
マツ科の針葉樹です。別名トガと言われています。1本だけあるそうですが、よくわかりませんでした。道路の向かいには不動堂がありました。
04真庭市指定天然記念物ツガ
マツ科の針葉樹です。別名トガと言われています。1本だけあるそうですが、よくわかりませんでした。道路の向かいには不動堂がありました。
05ノコンギク?
真っ白に見えましたが、ノコンギクには白いのもあるそうです。花の直径は2.5cm程で、葉はかなり毛深く感じられました。このアスファルト道沿いにたくさん見られました。
05ノコンギク?
真っ白に見えましたが、ノコンギクには白いのもあるそうです。花の直径は2.5cm程で、葉はかなり毛深く感じられました。このアスファルト道沿いにたくさん見られました。
06清水寺入口
入口には福聚山清水寺の碑があります。その横には閻魔様?の石像が置かれています。脇にある苔むした石段を上って本堂に向かいました。
06清水寺入口
入口には福聚山清水寺の碑があります。その横には閻魔様?の石像が置かれています。脇にある苔むした石段を上って本堂に向かいました。
07清水寺本堂
清水寺の本堂です。ご本尊様は十一面観世音菩薩です。
07清水寺本堂
清水寺の本堂です。ご本尊様は十一面観世音菩薩です。
08ツワブキ
海岸沿いに自生しますが、日陰でも育つため園芸用としても人気です。境内に数株ありました。
08ツワブキ
海岸沿いに自生しますが、日陰でも育つため園芸用としても人気です。境内に数株ありました。
09シュウメイギク
中国原産のキンポウゲ科の植物で、半野生化することもあります。清水寺入口<写真06>のはほとんど終わって傷んでいましたが、この道沿いには花が残った株が3株程ありました。
1
09シュウメイギク
中国原産のキンポウゲ科の植物で、半野生化することもあります。清水寺入口<写真06>のはほとんど終わって傷んでいましたが、この道沿いには花が残った株が3株程ありました。
10ハナニガナ
花弁のように見える舌状花は8〜10あり、ニガナよりも豪華に見えます。この周辺にかたまって生えていました。
10ハナニガナ
花弁のように見える舌状花は8〜10あり、ニガナよりも豪華に見えます。この周辺にかたまって生えていました。
11アキノキリンソウ
キク科の多年草で、小さな花をびっしりとつけます。たびたび見かけました。
11アキノキリンソウ
キク科の多年草で、小さな花をびっしりとつけます。たびたび見かけました。
12ノコンギク?
花は淡い青みがかった色で、葉は触ると少し毛でザラついていました。<写真05>とは雰囲気が違うような気もします。キクの仲間は見分けるのが難しいです。たくさん咲いていたので、動画も撮りました。
12ノコンギク?
花は淡い青みがかった色で、葉は触ると少し毛でザラついていました。<写真05>とは雰囲気が違うような気もします。キクの仲間は見分けるのが難しいです。たくさん咲いていたので、動画も撮りました。
13ジロー(ビーグル犬)
大野呂牧場周辺に突然現れて、我々を大野呂山方面に先導してくれました。飼い主が「ジロー」と呼ぶのが聞こえましたので、我々もジローと呼ぶことにしました。<写真16>の場所で行方不明となりました。先に大野呂牧場に帰ったのでしょう。
13ジロー(ビーグル犬)
大野呂牧場周辺に突然現れて、我々を大野呂山方面に先導してくれました。飼い主が「ジロー」と呼ぶのが聞こえましたので、我々もジローと呼ぶことにしました。<写真16>の場所で行方不明となりました。先に大野呂牧場に帰ったのでしょう。
14イヌホオズキの仲間
ナス科の一年草です。1cm程の白い花がたくさんついていました。写真を撮っていると、ジロー<写真13>が近寄ってきたので動画を撮りました。
14イヌホオズキの仲間
ナス科の一年草です。1cm程の白い花がたくさんついていました。写真を撮っていると、ジロー<写真13>が近寄ってきたので動画を撮りました。
15サルトリイバラの実
ヤブコギ中はトゲが厄介なのであまりお目にかかりたくありませんが、直径1cm程の赤い実はきれいです。
15サルトリイバラの実
ヤブコギ中はトゲが厄介なのであまりお目にかかりたくありませんが、直径1cm程の赤い実はきれいです。
16大野路山東尾根より
      北東方面展望
大野呂山の尾根は全体的に緩やかで、時折、展望が効く場所があります。ジロー<写真13>の鳴き声らしき甲高い声が聞こえましたが、すぐに静かになりました。ここから動画も撮りました。
2
16大野路山東尾根より
      北東方面展望
大野呂山の尾根は全体的に緩やかで、時折、展望が効く場所があります。ジロー<写真13>の鳴き声らしき甲高い声が聞こえましたが、すぐに静かになりました。ここから動画も撮りました。
17リュウノウギク
葉の形から他の白いキクとは区別しやすいです。この周辺だけでした。
1
17リュウノウギク
葉の形から他の白いキクとは区別しやすいです。この周辺だけでした。
18大野路山東尾根ススキ原
大野呂山は山というよりも高原というイメージです。牛の放牧によさそうなスポットがいくつもあります。
1
18大野路山東尾根ススキ原
大野呂山は山というよりも高原というイメージです。牛の放牧によさそうなスポットがいくつもあります。
19アオツヅラフジ
直径7mm程の青い実が連なり、長さ5cm程の房になっていました。ミニサイズのブドウのようでかわいいです。
19アオツヅラフジ
直径7mm程の青い実が連なり、長さ5cm程の房になっていました。ミニサイズのブドウのようでかわいいです。
20大野路山三角点標
道の北側(進行方向右)の少し奥まったところに、目立たないように三角点標が立っていました。普通に歩いていたら、気が付きません。
1
20大野路山三角点標
道の北側(進行方向右)の少し奥まったところに、目立たないように三角点標が立っていました。普通に歩いていたら、気が付きません。
21大野路山三角点
三角点標<写真20>のすぐ西側から少しヤブコギしながら進むと、コンクリートの蓋で覆われていた三角点がありました。この蓋を開けることができず、三角点をコンクリートの隙間から覗きました。
21大野路山三角点
三角点標<写真20>のすぐ西側から少しヤブコギしながら進むと、コンクリートの蓋で覆われていた三角点がありました。この蓋を開けることができず、三角点をコンクリートの隙間から覗きました。
22大野呂山三角点から展望
三角点からも北から北東方面の展望が効きます。ここでもやはりススキがたくさん生育しています。動画も撮りました。
1
22大野呂山三角点から展望
三角点からも北から北東方面の展望が効きます。ここでもやはりススキがたくさん生育しています。動画も撮りました。
23大野呂山頂上
大野呂山の頂上はなぜかフェンスに囲まれたコンクリートの台のようになっていました。扉は閉まらなくなっていたので、中に入ってみました。もしかしたら、昔ここに鉄塔があったのかもしれません。自動車でこの近くまで来ることができます。このすぐ北側から西方面へ向かうことにしました。木々の間は少し広く、下草もまばらで短く、思ったよりも歩きやすかったです。地形図にある北から延びている実線の道に入りたかったのですが、ヤブがきつくなり崖になっていたので、ひとまず、地形図上の576m峰<写真24>を目指しました。
23大野呂山頂上
大野呂山の頂上はなぜかフェンスに囲まれたコンクリートの台のようになっていました。扉は閉まらなくなっていたので、中に入ってみました。もしかしたら、昔ここに鉄塔があったのかもしれません。自動車でこの近くまで来ることができます。このすぐ北側から西方面へ向かうことにしました。木々の間は少し広く、下草もまばらで短く、思ったよりも歩きやすかったです。地形図にある北から延びている実線の道に入りたかったのですが、ヤブがきつくなり崖になっていたので、ひとまず、地形図上の576m峰<写真24>を目指しました。
24ピーク576m峰
木々の間には細道が続いているようでした。緩やかな尾根を進み、着いたら、ピークもヤブでした(*_*;道はなさそうでしたが、とりあえず北に下ります。西側にフェンスがありましたが、すぐになくなりました。
24ピーク576m峰
木々の間には細道が続いているようでした。緩やかな尾根を進み、着いたら、ピークもヤブでした(*_*;道はなさそうでしたが、とりあえず北に下ります。西側にフェンスがありましたが、すぐになくなりました。
25ササクレシロオニタケ?
傘の直径は7cm程で軸にも突起がたくさんありました。ここから木の細枝をかき分け、途中から崩れやすい斜面の植林帯を東に下りました。北に向けて雑木林をスライド、再び植林帯を下り北にスライド、最後は杉の木につかまりながら下り、標高470m辺りで急に砂利道に出ました。シダが茂り石が転がる沢沿いでは、ちょろちょろ流れる水に注意しながら何度か倒木をまたぎ、10分程で広く歩きやすい砂利道に変わるとほっとしました。
25ササクレシロオニタケ?
傘の直径は7cm程で軸にも突起がたくさんありました。ここから木の細枝をかき分け、途中から崩れやすい斜面の植林帯を東に下りました。北に向けて雑木林をスライド、再び植林帯を下り北にスライド、最後は杉の木につかまりながら下り、標高470m辺りで急に砂利道に出ました。シダが茂り石が転がる沢沿いでは、ちょろちょろ流れる水に注意しながら何度か倒木をまたぎ、10分程で広く歩きやすい砂利道に変わるとほっとしました。
26ナガミノツルキケマン
アスファルト道に出て1分程の所です。東日本では多くの県で準絶滅危惧種に指定されています。サヤがまっすぐ伸びるのが特徴です。ここだけ群生していました。
26ナガミノツルキケマン
アスファルト道に出て1分程の所です。東日本では多くの県で準絶滅危惧種に指定されています。サヤがまっすぐ伸びるのが特徴です。ここだけ群生していました。
27大野呂高原塩滝公園入口
関川を横断する塩滝橋からは、この山の最大の魅力である礫岩層がたくさん見られるゾーンに突入します。
27大野呂高原塩滝公園入口
関川を横断する塩滝橋からは、この山の最大の魅力である礫岩層がたくさん見られるゾーンに突入します。
28旭川源流関川
岡山県三大河川の一つ旭川の源流関川です。ちなみに支流の多い旭川には源流と呼ばれているところが10か所以上あります。
28旭川源流関川
岡山県三大河川の一つ旭川の源流関川です。ちなみに支流の多い旭川には源流と呼ばれているところが10か所以上あります。
29旭川源流の碑
塩滝橋を渡ってすぐの所に旭川源流の碑が立っていました。平成18年に立てられたようです。真庭市はいったいいくつ旭川源流の碑を造るのでしょうか(´・ω・`)
29旭川源流の碑
塩滝橋を渡ってすぐの所に旭川源流の碑が立っていました。平成18年に立てられたようです。真庭市はいったいいくつ旭川源流の碑を造るのでしょうか(´・ω・`)
30むしろ岩
塩滝公園入口<写真27>から高度70mほど上がると、「むしろ岩」がありました。見てすぐに礫岩とわかりました。東屋が近くにあり、休憩を取りました。
30むしろ岩
塩滝公園入口<写真27>から高度70mほど上がると、「むしろ岩」がありました。見てすぐに礫岩とわかりました。東屋が近くにあり、休憩を取りました。
31むしろ岩&
     タチツボスミレ?
むしろ岩の一部をズームしてみると、小さなかわいいスミレが一輪だけ咲いているのに気が付きました。すごい生命力(^_-)-☆
31むしろ岩&
     タチツボスミレ?
むしろ岩の一部をズームしてみると、小さなかわいいスミレが一輪だけ咲いているのに気が付きました。すごい生命力(^_-)-☆
32ヨシノアザミ
和名は地名でなく、発見者(岡山県の植物学者 吉野善介)の名に由来しています。
32ヨシノアザミ
和名は地名でなく、発見者(岡山県の植物学者 吉野善介)の名に由来しています。
33ツリガネニンジン
根っこがチョウセンニンジンのように太く、釣鐘形の花を咲かせるのでこの名前があります。花色は淡いブルーや青紫で、白い花を咲かせるものはシロバナツリガネニンジンと呼ばれています。
33ツリガネニンジン
根っこがチョウセンニンジンのように太く、釣鐘形の花を咲かせるのでこの名前があります。花色は淡いブルーや青紫で、白い花を咲かせるものはシロバナツリガネニンジンと呼ばれています。
34第四十九番石仏涅槃仏?
清水寺のミニ88ヶ所巡りの第四十九番目の石仏です。涅槃仏のようでした。
34第四十九番石仏涅槃仏?
清水寺のミニ88ヶ所巡りの第四十九番目の石仏です。涅槃仏のようでした。
35兜岩
標高330mまで上がってくると、道がT字路になり、分岐すぐ近くに兜岩がありました。その中央上部には第六十四番石仏が鎮座していました。
35兜岩
標高330mまで上がってくると、道がT字路になり、分岐すぐ近くに兜岩がありました。その中央上部には第六十四番石仏が鎮座していました。
36大師岩
兜岩をさらに少しだけ奥に進むと、大師岩が見えました。一見、だるまのようにも見えるので、達磨大師に因んでいるのかもしれません。
36大師岩
兜岩をさらに少しだけ奥に進むと、大師岩が見えました。一見、だるまのようにも見えるので、達磨大師に因んでいるのかもしれません。
37大師岩から佐引集落
大師岩の頂上から佐引集落やその周辺の山々の展望が効きます。動画も撮ってみました。本当ならここでゆっくりと昼食でもとりたいところでした。
37大師岩から佐引集落
大師岩の頂上から佐引集落やその周辺の山々の展望が効きます。動画も撮ってみました。本当ならここでゆっくりと昼食でもとりたいところでした。
38遠見岩
大師岩とは逆方向に遠見岩がありました。手前には第三十九番石仏、岩の上には弘法大師像?が立っていました。
1
38遠見岩
大師岩とは逆方向に遠見岩がありました。手前には第三十九番石仏、岩の上には弘法大師像?が立っていました。
39遠見岩から459m峰展望
遠見岩からも展望が効きます。ピーク459m峰がよく見えました。帰りにここからも動画を撮りました。
39遠見岩から459m峰展望
遠見岩からも展望が効きます。ピーク459m峰がよく見えました。帰りにここからも動画を撮りました。
40山上岩?&石仏
プレートが取れていたのですが、おそらく、この岩が山上岩だと思われます。岩の奥まったところに、やはり石仏が設置されていました。東に細道が延びていましたが、下っていきそうだったので引き返しました。もしかしたら、この道の先にくぐり岩があったのかもしれません。
1
40山上岩?&石仏
プレートが取れていたのですが、おそらく、この岩が山上岩だと思われます。岩の奥まったところに、やはり石仏が設置されていました。東に細道が延びていましたが、下っていきそうだったので引き返しました。もしかしたら、この道の先にくぐり岩があったのかもしれません。
41蛇紋岩層1
山上岩?<写真40>の西隣の岩で、ここで遊歩道は行き止まりのようです。写真では伝わりにくいですが、一つ一つが大きな蛇紋岩層です。特にこのエリアに集中します。ここから全体を動画に撮りました。
41蛇紋岩層1
山上岩?<写真40>の西隣の岩で、ここで遊歩道は行き止まりのようです。写真では伝わりにくいですが、一つ一つが大きな蛇紋岩層です。特にこのエリアに集中します。ここから全体を動画に撮りました。
42蛇紋岩ズーム
蛇紋岩をズームしてみました。丸みを帯びた直径5cm前後の石がたくさんくっついて礫岩になっているのがよくわかります。
42蛇紋岩ズーム
蛇紋岩をズームしてみました。丸みを帯びた直径5cm前後の石がたくさんくっついて礫岩になっているのがよくわかります。
43蛇紋岩層2
山上岩?<写真40>方向です。石灰岩によるセメント作用のおかげで、一瞬、礫がボロボロと落ちてきそうに見えますが、とても硬く結びついており、心配いりません。
43蛇紋岩層2
山上岩?<写真40>方向です。石灰岩によるセメント作用のおかげで、一瞬、礫がボロボロと落ちてきそうに見えますが、とても硬く結びついており、心配いりません。
44蛇紋岩層3
山上岩?<写真40>周辺を見上げてみました。絶壁のような蛇紋岩もあります。ボルダリング練習にもってこいの岩のような気がします。
44蛇紋岩層3
山上岩?<写真40>周辺を見上げてみました。絶壁のような蛇紋岩もあります。ボルダリング練習にもってこいの岩のような気がします。
45蛇紋岩層4
山上岩?<写真40>から少し戻った所です。なかなか大きな礫岩だったので、最初はこれがそうかと思いましたが、プレートがありませんでした。これだけ、蛇紋岩が特定エリアに集中するのは、西日本ではここだけではないでしょうか?動画にも撮りました。
45蛇紋岩層4
山上岩?<写真40>から少し戻った所です。なかなか大きな礫岩だったので、最初はこれがそうかと思いましたが、プレートがありませんでした。これだけ、蛇紋岩が特定エリアに集中するのは、西日本ではここだけではないでしょうか?動画にも撮りました。
46ヤマラッキョウ
塩滝公園の駐車場の端のほうです。完全な草地でした。ヤマラッキョウの和名は食用のラッキョウに似ていることに由来しています。地下には球根があり、地際から数枚の細い葉を出し、夏の終わりから秋にかけて花茎を出して紫色の花を咲かせます。周辺に群生していました。
46ヤマラッキョウ
塩滝公園の駐車場の端のほうです。完全な草地でした。ヤマラッキョウの和名は食用のラッキョウに似ていることに由来しています。地下には球根があり、地際から数枚の細い葉を出し、夏の終わりから秋にかけて花茎を出して紫色の花を咲かせます。周辺に群生していました。
47塩滝&屏風岩
草が茂り気味の遊歩道を歩き、赤い橋の上に出たところです。塩滝は幅3m、落差43mの滝です。動画も撮りました。ここを北端として、流紋岩層である屏風岩が南へ300m連なっています。見事な礫岩の壁ですが、残念ながら、ほんの一部しか見えません。石段を下りて地形図の実線の道に入ってみましたが、草が茂り気味だったので引き返しました。アスファルト道を清水寺に向かって歩きます。
1
47塩滝&屏風岩
草が茂り気味の遊歩道を歩き、赤い橋の上に出たところです。塩滝は幅3m、落差43mの滝です。動画も撮りました。ここを北端として、流紋岩層である屏風岩が南へ300m連なっています。見事な礫岩の壁ですが、残念ながら、ほんの一部しか見えません。石段を下りて地形図の実線の道に入ってみましたが、草が茂り気味だったので引き返しました。アスファルト道を清水寺に向かって歩きます。
48キバナアキギリ
茎の先端の花序に黄色の唇形の花をつけています。今回は目撃できませんでしたが、蜜を吸おうと一生懸命もぐり込むマルハナバチのお尻に2本の雄しべが下がってきてチョンチョンと花粉をなすりつけ受粉するのです。
48キバナアキギリ
茎の先端の花序に黄色の唇形の花をつけています。今回は目撃できませんでしたが、蜜を吸おうと一生懸命もぐり込むマルハナバチのお尻に2本の雄しべが下がってきてチョンチョンと花粉をなすりつけ受粉するのです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 〜ジロー物語〜
 大野呂牧場を通過していると、突然、牧場の犬に吠えられました。警戒吠えと思いきや我々に近づいてきて、様子を伺っているようでした。見るとビーグル犬の雄でした。我々が大野呂山に向かうと、その犬は「俺についてこい!」と言わんばかりに、我々を誘導するのでした<写真13>。すると、その犬が戻ってこないことを心配した飼い主が大声で「ジロー」と叫ぶ声が聞こえました。彼の名はジローだということが判明しました。
 ジローは飼い主の呼びかけに応じることなく、どんどん我々を先導します。そのうちにジローの姿は見えなくなりました。やがて、展望が効くススキが原のような場所<写真16>に到着しました。我々がそこで展望に興じていると、突然、この原っぱの奥の方でニワトリのような甲高い声で鳴く声がしました。ジローのようですが、姿が見当たりません。「ここ掘れワンワン」だったのか、秘密の場所を我々に教えようとしていたのかは、定かではありませんが、結局、ジローが再び我々の目の前に現れることはありませんでした。もし、大野呂山を再訪する機会があれば、ジローの真意を確かめるべく、ジロー物語2をレポートしたいと思います。

〜新生代の地殻変動の証、蛇紋岩層〜
 大野呂山の北東、旭川源流の関川に面した斜面にはたくさんの礫(れき)岩である蛇紋岩(じゃもんがん)が見られます。今から約3億年前の古生代に活発な火山活動によって生成され、黄緑色や暗緑色に見えます。表面にぬるぬるした光沢があり、蛇の肌に似ているので、この名がついたようです。この辺りでは、今からおよそ一千数百万年前の新生代新第三紀に浸食された蛇紋岩が丸い礫となり堆積し、これらの礫が石灰分でセメント作用を生じ、堆積岩となり、礫岩層を形成しました。
 この礫岩層は塩滝<写真47>周辺一帯に連なり、北海道の天塩北見地方と共に我が国有数の蛇紋岩地帯となっており、岡山県指定天然記念物になっています。特に塩滝を北端とする屏風岩は長さ300m高さ30mにもおよぶ巨大な礫岩層を形成しています。その一部は動画や<写真35>以降でも紹介しているように、間近で観察することができます。
 今回の山行は大野呂山頂上<写真23>で引き返すか、ヤブコギを承知で進むか迷いました。結果として大野呂山北西稜線を強硬突破することで、この礫岩層にたどり着くことができました。もちろん、大野呂高原塩滝公園までは自動車でアプローチができるので、この礫岩層が集中するエリアだけを楽しむことは可能ですが、苦労した分、感動も大きく、満ち足りた気分で山行を終えられました。これもジローが我々と一緒に大野呂牧場まで帰ろうとしなかったおかげ?




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら