15年くらい前だろうか、アリゾナ北部のトレールでシエラカップ1個を調理器具兼食器にして旅をしている人に会ったことがある.
ストーブは乱雑に空気孔を開けた小さな空缶.道を歩きながら枯れた小枝を拾っては、腰のベルトにつけた袋に集めておいて燃料にしていた.非常用にスターノ(缶入り固形燃料.いわゆるメタ缶)を持ってはいるがめったに使わないという.
1日だけだが行動をともにしたので、彼の食事内容を参考までに書いておこう.昼は、紅茶にキャンデイーバーのみ.夕食はスパゲテイだったが、なにしろ容量が目一杯でも300ccしかないカップだから調理の効率が恐ろしく悪く、1回でわんこソバ1杯分ぐらいしか作れない.で、作っては食べ、作っては食べの繰り返し.その間にサラミソーセージとニンジンをかじり、口直しのコーヒーを入れたりするから食事時間がえらく長い.どちらにせよ夜間移動しないバックパッカーは夜の時間がたっぷりある.最後にウオッカを軽く飲んでから手早く歯を磨いてスリーピングバックにもぐり込んでしまう.時間は9時ジャスト.
翌朝4時起床.朝食は、まず炒めたニンニク入りスクランブルドエッグを作ってライ麦パンにはさむ.カップは洗わずにそのまま水と粉末スープ、フリーズドライのタマネギ、グリーンピースを入れ、パンを食べてる間に野菜スープが出来上がる.
昨日用意した小枝類はほとんど使い切った.聞けば毎日このパターンが続くという.
フィールドモノ講座 (1996年発行)より抜粋
スマートで美しい身繕いだけど、もう1個くらいシェラカップ持つか
容量のあるもの使ったほうがいいと思うwwwww
さすがにやり過ぎwwww
す、すげえ・・・
悦楽師匠とヨウケイ先生の装備にもばびりましたが、
人間、もっといくとここまで・・・!
燃料調達とか、ちょっとサバイバル登山な
ところもいいですねw
ちょっと、ええ、自分もやってみたいと思いました。
今はもうないメーカーなんだけど、この文章を読んで商品を作ったメーカーがありました。
一回、真似したんだけど、無理www
この文章からアイテム、素敵ですね!
もうないのですか。。。
しかしここまでやってストーブと燃料とコッヘル・・・
冷静になります、
自分は一回も真似しないことにしますwww
もうないんですが復刻版をODBOXが作ってます。
ハロマークデザインのアリゾナストーブ
http://lazily.net/camp/stove/alcohol.html
ついでに
ほかのハロマークと同デザインはここで
https://www.skintl.co.jp/ver10/NewPage.html
もう一回、今度は完コピしてみようかなw
へぇ〜〜これが!
なんていうのでしょうか、機能美の塊ですね^^
なんかもう美しさを感じてしまいます。
しかしアルコールストーブで料理なんか・・・
・・・使ってみないと分からない、使えなければ
売れば良い!ちょっと買ってきますwww
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する