|
|
|
人気者のアケボノソウやダイモンジソウを始め、キバナアキギリ、コシオガマ、ミゾソバ、シロヨメナ、ツルリンドウ、アズマレイジンソウ、ツクバトリカブト、カシワバハグマなど、今日も沢山の旬のお花たちに会え、癒されました(日記だと3枚しか写真をアップできないのが残念ですが・・・)。
これまで咲く場所が分からなくて探していたいくつかのお花の株もやっと見つけられて(葉っぱだけで探し当てるの大変なんですよー)、いつにも増して収穫の多いお散歩でした。
なお、散策中にたまたま植生調査員?の方とお逢いし、いくつか貴重な話を聴くことができました。筑波山のアケボノソウもセンブリもこのところ数を減らしてきており、恐らく盗掘に遭っているだろうとのことでした。昔は口伝でしか伝えられることのなかったお花の場所がネットで簡単に調べられるようになったのが一因ではないかとのこと。大好きな筑波山がえらいこっちゃです。
僕らも気を付けなければいけないな、と思いました。
盗掘は悲しいですね。
ホシザキユキノシタが何となく毟られてる?のは見た事がありましたが。。。
筑波山に来る人はマナーが良いイメージでしたが、残念ですね。
私も
盗掘悲しいです。。。
ホシザキもやられてましたか。確かにあれは他では咲きませんからね。でも、あんな場所に咲いてるのに、よく頑張ってるなーって思います。
基本的にハイカーの方が盗掘している訳ではないと信じてますが、筑波山で現実に起きていることと思うと確かに残念です。
植生調査の方の話を聴いて背筋が伸びる思いでした。僕もこれまで以上に気を付けます。
ヤマレコのシステムにも問題があって、
PCで特定避けようと頑張っても、同じ記録がスマホでは知らずに勝手に位置特定でできちゃったり、怖いですね。
ヤマレコはシステムの問題を認識していながら改善してくれないのがわかりません。優先度が低いと考えているのでしょうかね。
ヤマレコではpcで写真の登録のときexif削除してくれと言ってますが、
YAMAPは写真登録後にexif削除できる機能が実装済みのようです。遅れてますね。
https://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=1186&s=117
https://www.yamareco.com/modules/diary/11039-detail-271615
Web版で配置解除してもアプリ側で配置情報(GPS時刻とexif時刻の紐づけ情報)が残ってしまうのは知りませんでした。brockenさんの仰る通りそれはシステムのバグだと思います。
僕は、結局時刻で場所が推測できてしまうので、(編集時のソートは面倒ですが)デリケートなお花の写真はexifを削除するようにしてます。
システム面の整備ももちろん大事ですが、もっと重要なのは人の意識(というか、そういう悪影響を来たす可能性があると認識すること)だと思います。偉そうに言っている僕も、山歩きを始めたばかりの頃は知らぬ間に機微な情報を暴露しちゃってたと思います。そういう悪影響があること自体気付けませんでしたし、たまたま撮った写真が希少種である可能性について疑いませんでしたから。
システムで全てをガードするのは難しいと思いますが、上記したようなことを気付かせる仕組みがもう少しヤマレコにあっても良いのかな、とは思ったことがあります。簡単なところだと、例えば、山行記録のアップ時に「機微な情報(以下)が含まれていませんか?」等コンファメーションするだけでも、大分違うと思います。
筑波山のアケボノソウも咲き始めましたね
ひたち海浜公園でもアケボノソウは咲いていますが 湿地帯で育っているので
盗んでも同じ環境じゃないと育たないとガイドさんに聞きました!
自分も近いうちにアケボノソウ見に筑波山は行く予定ですね、
毎年この時期はアケボノソウは楽しみにしています!
先週のshou2さんの日記を読んで(ひたち海浜公園でアケボノソウが咲くのは知りませんでした)、僕らも早く見に行かねばと筑波山に駆けつけました。今日あたりまたshou2さんに会っちゃうかもねー、なんて嫁と話してましたよ(笑)。
本当に誰が盗むのでしょうね。やっぱカメラで監視ですかね。なんて・・・。
まだ蕾も沢山あったので、しばらくは楽しめると思いますよー♪
センブリのほうはあと二週間くらいかかりそうでした。
僕らはセンブリが咲く頃にまた行こうと企んでます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する