![]() |
と思っていた少し前の私…
しかし先日、金峰山の頂上でお話をした方がこのジェットボイルを使っていて、あまりの沸騰の速さにびっくり!!

まんまと欲しくなってしまったのでした。(笑)
安かったので、並行輸入品を購入。
浮かれすぎて動画とりました。(笑)
携帯のカメラで撮ったムービーなので画質はよくありません。
夕方撮影したら、あっという間に暗くなってしまい、見にくくなってしまいました。


【ジェットボイルの感想】
[良い点]
・沸くのが早い
・風にも強そう
・カバーがついてて熱した容器をそのまま触れる
・容器が深く、カバーがあるので、シェラカップよりかは中身が冷めづらいと思う
・ふたをすれば直接飲める
・ふたがしっかり閉まるから、倒しても中身をぶちまけない
・カバーにいろんな色がある
・可愛い
[悪い点]
・重い(ガス缶・オレンジの足込みで630g)
・110gのガス缶しか収納できない
・値段が高い
・スケルトンなパーツがちょっと安っぽい(アメリカっぽい)
・1LのマグなのにMAXラインが500ml
・底が深いから、長めのスプーンとかじゃないと食べづらい
・並行輸入品だとモンベルの保証外で説明書が英語(読めなくても全然問題なくつかえましたが)
でも気に入った〜♪
バーナーは元々、SOTO マイクロレギュレーターストーブか、プリムスのウルトラバーナーにしようと考えていたものの、コッヘル類も持っていないのであれこれ選ぶのが面倒になっているうちにジェットボイルを買ってしまった。(笑)
ちなみにこの動画で消費したガスの量は、13gでした。
110gの缶1つで約8回パスタが作れる計算…
1缶400円とすると1食50円。
決して安くはないですね。^^;
別にスタッキングしなければ大きいガス缶も使えるのだけど。
寒いとパワーが落ちるらしいのでガス缶カバーも購入♪
使うのが楽しみ!

Aya-maさんこんにちは
噂のジェットボイル、はじめて使っているところを見ました。いろいろ工夫されて作られているものですね。ふーふー吹いているのがご愛嬌でした。
ところで並行輸入ってなんですか?
Aya-maさん動画拝見しました。
いつもジェットボイルを見る度に思うのですが、口が狭くないですか?
お湯を沸かすくらいなら良いと思いますが・・・。
どうしても使い道が限られてしまうように感じます。
皆さんどういう風に使われているのでしょうかね
>> yoneyamaさん
yoneyamaさんこんにちは。
コメントありがとうございます
まんまとミーハーな感じに購入してしまいましたが、どうも他の方のレビューを見たら、来シーズンに軽量化されたものが出るらしいですね
並行輸入品については、ジェットボイルはアメリカ製で、日本ではモンベルが販売代理店をしているようなのですが、モンベルが輸入して販売しているものではなく、各ショップがアメリカから直接輸入したもの…になると思います。
>> daikokuさん
daikokuさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ジェットボイルの口についてですが、確かに炒めものや焼き物をするには向いていないと思います。
パスタも1人前が限界そうです。
あくまで動画のクッカーはマグですので、お湯を沸かすアイテムと言えますね。
そのため、ジェットボイルにはちゃんと専用の鍋やパンもありました
私はテント泊をしないため、本格的な自炊の必要がないので大丈夫そうです。
Aya-maさん
レヴュー拝見しました。
こうした機材は、ドイツ人とか
剛毛の生えたごつい手によって扱われる
、そんなうるわしい!(うっとおしい)動画を見させられると予断かつ警戒もんですが。
なんか華奢な手
モエって、
はい違います。
ジェットボイルは...。オイオイ
面白く見せてもらいました〜
こういったインプレッション素晴らしいですね!
みなさまコメントありがとうございます
>> nanshuさん
こんばんは。
まさにジェットボイルの派手なデザインは、アメリカーンな感じで最初はちょっとどうかと思っていたのですが、すぐに見慣れて可愛く感じるようになりました。(笑)
手だけですがお楽しみ頂けたのなら幸いです
>> aoyamaさん
こんばんは。
お楽しみ頂けたようでなによりです
お湯を沸かす動画などは多かったので、今回はパスタに挑戦してみました!
この要領ならリゾットもいけますね。
ふと思ったのですが、集熱フィン?をマグや鍋側じゃなくてバーナー側にくっつけちゃえば、もっと軽い色んなクッカーが自由に使えるんじゃないかと…
熱効率が下がっちゃうのでしょうか。
さらなる進化に期待です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する