なんと、日本三大急登と言われてるとか・・・
他は、どこなんでしょ?と調べて見ましたら、烏帽子岳の登りのブナ立て尾根、
甲斐駒の黒戸尾根?
燕岳の合戦尾根は、北アルプス三大急登だそうですが・・・
尾根というか今までの山行きで、きつかったなあと思う山行きを順位にしてみました〜
11位 五色が原(五色が原〜平ノ小屋〜黒部ダム)2日目 テント泊
黒部湖の周辺が水平歩道と思いきや梯子などのアップダウンがあり、暑くてキツイ
10位 八甲田山(谷地温泉〜高田大岳〜八甲田〜酸ケ湯温泉)日帰り
谷地温泉から、高田大岳の山頂付近まで、ほぼ藪こぎと森林限界後も
足元が藪
9位 雲ノ平(黒部五郎小屋〜三俣山荘〜雲ノ平〜薬師沢小屋〜薬師峠キャンプ場)
(3日目テント泊)
雲ノ平から薬師沢小屋までの岩ごろの急坂が、長くて、岩に苔がついてて
滑って、キツイ
8位 白毛門(土合〜白毛門〜朝日岳〜ジャンクションピーク)日帰り
これは、最初の急登と、白毛門から朝日岳までがアップダウンが多く、
結構距離がある。
7位 金時山(箱根湯本駅〜明星ヶ岳〜金時山)日帰り
金時山の最後の登り返しがキツイ
6位 塔ノ岳(塔ノ岳〜ヤビツ峠〜大山〜広沢寺温泉) 2日目小屋宿泊
ヤビツ峠からの登り返しが結構キツイ
5位 空木岳(池山尾根で、摺鉢窪避難小屋で一泊後、翌日ピストンで下山)
池山尾根の登りが長くてキツイ上、森林限界から先は暑くてキツかった
4位 剣山(剣山〜三嶺小屋まで1日で・・)
三嶺まで、なにしろ長かった〜
3位 朳差岳(足の松尾根)小屋一泊
足ノ松尾根の木の根が歩きづらく、暑くてキツイ
2位 石鎚山(面河渓〜石鎚山〜堂ヶ森〜保井野)日帰り
石鎚山までが遠いのと、保井野までの下山路が、急坂
1位 餓鬼岳(テント一泊)
これは本当に長くてキツイのと、ザレ場、沢など梯子などもあり、歩きずらく、
登りも下りも結構キツイ。(高橋庄太郎さん、オススメの山ですよね)
とまあ、栄えある1位は去年の餓鬼岳でした〜
ん〜〜西黒尾根は圏外でしたが・・西黒尾根と万太郎への縦走や
白毛門から登り、西黒で下山するか、西黒から登り、白毛門など
馬蹄形などにしたら、ランクインしそ〜〜ですが・・・
結構、キツイルートを歩いておりますが、決して、Mではありません(笑)
でも、どの山行きもキツかったけど、どれも印象深い、よい思い出です

「春を背負って」いよいよ公開ですね〜水曜日のレディスデーにでも観に行きたいと
思います〜
今年は立山混雑するんですかね?
こんばんは、
NJ-TAKAです。
さすが先輩!!ワイルドです。
(すみません。)
でも、すごいですよね。
自分は地元なのに谷川岳の西黒尾根でさえ
まだ、利用したことありません。
ロープウェー・・・魅力なんです。
今年は気合入れて、西黒尾根に挑戦してみます。
では、また。
こんばんは〜
「ワイルドだろ〜〜」(笑)・
女子というより、ひ弱な男子って感じなので(笑)
OKですよ〜〜でも、先輩なんてやめて下さい
本当にそんな立派なもんじゃないです
いまだに、時々、暑さでバテバテになってる時もありますし〜
谷川に近くてうらやまし〜限りです
もし、近くに住んでいたらあらゆる、登山道→さすがにクライマー要素の高い一ノ倉とかマチガ沢とか
は無理ですが・・毎週末のようにあらゆる登山道から登っていそうです(笑)
西黒尾根、キツイと脅かされて、なかなか勇気が湧きませんでしたが、
樹林帯あり、岩稜帯あり、お花も景色も言う事なしで・・・楽しい素敵登山道でしたよ〜
この日は風が吹いていたのもよかったのかもしれません
時々、山頂行かなくていいから、登りたくないと思うヘタレな時もあるんですが・・・
この先はどんな景色が〜なんて、わくわく、ドキドキしながら登れました〜
近くに住まいなのに、この尾根を歩いてないのがもったいないくらいです
是非、登ってみて下さい。オススメです
7位の金時山にはビックリです
もしかしてマサカリ担いで登ったのですか
納得のいくランクもあり・・・
??というランクもあり・・・
経験の豊富なヤマオンナさんが、数多ある激坂(激登)を踏破されてのランクですが、人それぞれ感じ方は多様ですからね
個人差があって当然です。
僕も真似てUpしてみようかな
罵声のコメントばかりで炎上してしまうかも
niiniさんへ
アハハ〜納得のいくランクとそうじゃないランクありましたか?
その日の体調や暑さに弱いので、暑いとかなりダメージを受けています。
とりあえず、振り返ってみて、きつかったなあと思った事がある。もしくは泣きそうになった
、途中で山頂などどうでもいいと思った山行を思いつくままにランキングしてみました(*^_^*)
また、更新されていくのだと思いますが・・・振り返ってみて、あの頃はあれが一位だったけど・・
なんてのも面白いですよね〜
山頂でマサカリは担いで写真撮影しましたが(笑)マサカリ担いで登るのも
面白いですよね
niiniさんも是非、ランキングやってみて下さいな
炎上楽しみにしております
山女さん
おはようございます。(^-^)/
経験豊富ですね!
確かに大先輩ですっ。
このランキングでは
白毛門途中まで(松ノ木沢の頭)と、
ヤビツ峠までしか知らないー。
(大山は別の日に歩いたので…)
谷川の近くに住んでいたら
たぶん私も同じことしてる。(^^;
↑レス見て笑ってしまいました。
テント泊も夢だし、、、
山女さんのような本物の山女に
私もなりたい。。。(*^▽^)/★*☆♪
sionさんへ
おはようございます
大先輩なんて、本当、そんな立派なものじゃないです(笑)
歩くペースは遅いですし・・・
谷川の近く・・・本当にそうですよね〜
もう、羨まし〜限りですよね〜
関東の中では、1番好きな山塊で、何度行っても飽きないと思います
山容とか山名とかもかっこいいーですよね〜
わたしは決して、体力が人よりある方じゃないのですが・・・
なので、人並みのペースで歩くと、息があがってしまいます(*_*)
なので、自分のペースで歩くように変えました。
早くは歩けませんが、時間がかかっても、長く歩けたり、余力を残せるようになりました
でも、いまだに、テント装備での縦走は、長い距離など、歩けるだろうか?など
計画段階で、不安になりますが、それは単独行のいいところで、万が一駄目なら
ここでテント泊しようなどど、中間地点ぐらいで・・と考えたりします
読売新道のように、必然的に歩かなくてはいけないところもありますが・・・
読売新道歩いてみたいのですが、歩き切れるか?不安が募りますが・・・
いざとなったらビバークテントです(*^_^*)
sionさんは、わたしなんかより、素敵な山女になれますよ〜
今年あたりデビューでしょうか?テント泊はまた、素敵な世界が広がってますよ〜
テントの装備は本当に重くて、重くて、いっその事、途中で捨ててしまいたくなる事も
しばしばありますが(笑)
でも、家財道具を担いで山を歩くって冷静に考えると、凄い事ですよね〜
それで、3日とか4日とか過ごせてしまうんですもんね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する