お天気が優れない日が続いていますね。
めっきり涼しくなってよく眠れると思ったのも束の間
夏の疲れが出たのか、風邪を引いてしまいました。
何時ものごとく喉の風邪なのですが、あれっと思った時にはもう遅く
あったかくして早く寝て。。とこの一晩で治すつもりが
翌朝起きた時に「あ"〜ダメだあ〜、な"お"っ"て"な"い"〜。。。」
となる訳です。
家篭りのこの週末、普段中々見られない皆さんの昔の日記や山ノートを、
起きている合間に拝見したりしています。
特に昔から(若いうちからという事です)山をやってこられた方の日記やレコに惹かれます。
勿論歴が長い方全ての方の日記やレコがそうだという訳ではないのですが、
経験と年月に裏打ちされた密度の濃い山時間を過ごされてきた方達の文章には、
何とも言えない味があって、読んでいると、あっという間にその世界に引き込まれるんですね。
そのときの情景が目に浮かぶどころか、まるで自分もその場所にいるかの様な。。
そんな日記を楽しませて頂いています。
それに登山だけでなく、山に関する動植物のお話のあれこれを書かれている方
読み物としてもとても面白いです。
それに山歴は置いておくとしても、一つの事を極めた方(極めようといている方)の記録も非常に面白いですね。
山野草が目的で山に来られる方も多いと思うのですが、お花や草の一種類をとってみても
それひとつでも本が書けるくらいのストーリーが各々にある訳で。
今ですとお花は何が季節なのでしょうか。・・・山域で違いますね。
それに。。お花以外にも、
きのこ、虫、鳥(このへん一括りにしてしまってごめんなさい)、熊、たぬき、鹿、
植生、動物の個体数、食害、林業、土
地形、地質、石、岩、苔、水、滝、川、沢、さかな、。。。
そしてそれらに絡む私達の行為
登山、釣り、クライミング、沢登り、撮影、写生、研究、調査、仕事。。
今ここに上げたのは山のほんの一部の事象で、とてもさらっと書ききれる物ではないです
山って本当に色んな物が存在しているし、しかも季節や年によって条件も全く違ってくる
そこに各気象条件や個人の体調その他も加わってくるのだから、同じ山行はひとつも無い
そう考えると、やはり全ての山行が嬉しくて愛おしく、
晴れでも雨でも行って良かったと、良い気持ちで帰って来れる訳なんですね。
何やら取り止めなくなってきてしまいましたが。。
ずっと家にいるせいでしょうか、頭の中だけは、山を歩いている感じです。
暇ついでに、時間が無くてUP出来なかった今年の山行を、少しですがUPしました。
良かったらご覧下さい(^_^)
追: ご覧下さいと言っておきながらURLも置いておかないのは余りにも不親切でしたね(笑)
追加でUPしたレコは以下になります〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-327541.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341063.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341061.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341062.html
ittiさん、大丈夫ですか?
そうですね、きっと夏の疲れが出たんですね。
この時期、けっこう風邪ひいてらっしゃる方多いです。
私のまわりでも
私も普段なかなか時間なくて・・・
ちょっとでも時間ができるとヤマレコでほかの方のレコや日記を眺めています。
これから行きたいと思ってる山の記録とか見てると時間忘れますねー。私なんて、まだまだ経験が浅いのでほかの方の山行記録は本当に勉強になります。
でも自分がレコ書くこときは自己満足というか?お気楽に書き過ぎだなぁ〜、ときどき思ってます
そしてittiさんのレコにはいつも本当に感動してるんですよ
お体ゆっくり治してくださいね。
どうぞお大事に
「同じ山行はひとつも無い」のくだり、私も全く同じ考えを持っており嬉しくなってしまいました。
同じ日付に同じ山に同じコースで同じ人と同じような天気の時に登ったとしても、絶対に「同じ」では有り得ない。
すれ違う人との会話、雲や空の表情、風、その時の自分たちの気持ち、、、「そのとき」にしか味わえないものです。
私はイヤらしい下りや期待通りにならない天気に心折れて不機嫌になることが度々ありますが(笑)、「行かなきゃよかった!」と後悔したことはありません。(たぶん、笑)
お友達のレコをはじめ色々なレコを読んでいると、自分には無かった知識・目線・感性で山や山での出来事を捉えていて、勉強になったり感心したり前向きになれたり。
行き慣れた山のレコだったとしても「じゃあまた行ってみなきゃ!」って心躍ります。
もちろんもっと単純に、まだ行ったことの無い山のレコを読んで思いを馳せたり、予習させてもらったり。
同じく山に行けなかったこの週末。
紅葉時期はどこに行ってみようかな〜などとレコや山雑誌を漁って家で過ごしています。
ittiさんの風邪が早く良くなりますように。
kazumiさん(^_^)
今晩はです〜、お見舞い有難うございます(^∇^)
季節の変わり目って。。
いつもなのですが、気づいた時には大抵遅いんですよね(笑)
秋の連休が来週(今週?)に控えているというのに、伏せっているのは今日までにしたい!!
私もレコは自己満ですよ(笑)
これはというときには情報だけ日記で流したりはしますが
道の状況とかは写真で見てもらえればという感じかなあ
良い日記やレコは、その方の人柄や生活背景まで見えてきますね。
書かれている内容もさる事ながら、
そういう処も楽しみながら読ませて頂いています(^∇^)
kazumiさんの日記もいつも楽しく拝見しています〜
只、いいね!をしようと思っても、いつもぐるぐる回るだけで押せる状態にならない事が多くって。
待ち切れずに次に行ったりしています。。💦
あっkazumiさんだけじゃなく他の方も。
読み込みに時間がかかってるだけなのかしら。。
それはともかく。
kazumiさんもお忙しいと思いますが、体調管理にはどうぞお気をつけて〜(^O^)/
yokoさん(^∇^)
今晩はです〜(^O^)/
私も〜
不機嫌になることはあっても(笑)
「来なきゃ良かった」と思う事ってまず無いよね
その時その時で。。全てが素晴らしいって思える。
yokoさんも山お休みだったんですね。
ホント今年の紅葉はどこでどうやって見ようか、それも思案中
桜じゃないけれど、やれあっちが赤くなっただのこっちに霜が降りただのと
また振り回される日々が来るね(笑)
さあ、紅葉を存分に楽しめるように早く体調戻さなくっちゃ。
お見舞い有難うです〜(^∇^)
私も体調不良(胃炎
今週末はどうしても山に行きたいので
早くなおさないと!!
ittiさんはどこに行ってるんだろうと思っていたのに
同類発見してしまいました(笑)
ほんと、雨でもいかなきゃ良かったって思うことないし、
よく思うのが、雨でもなんでもその山行にしかない感動が絶対一回はあると思うんです。
それは、ガスから見える山だったり、花の雫だったり、
はたまた枯れ葉だったりするかもしれないんですが、
その感動がなかったことってないですもんね〜。
だから何度もいっちゃうんだな(笑)
ittiさんも早く体調直して紅葉に備えなきゃですね!
tamaoさん(^∇^)
どうもです〜(^O^)/
あ、先日はどうもでした〜(笑)(^O^)/
えっ、tamaoさんが胃炎❓❓
まっまさか、ストレスが原因とか❓
ううーーんん、体調悪いと何にも出来なくってつまらないよね>_<
お互い早く治しましょう。。
そうなんだよねー
だから雨でも、(大荒れでなければ)行っちゃうんだよねー
上のレコにも書いたんだけれど、私達、(って勝手に一緒にして良いのか(笑))
何も必ずしも晴れって天候だけが好きな訳じゃないんだよね
晴れが良いのは解っているけど、それ以外がダメって訳では決してない。
違うかな。
まあ、言っても晴れを望みはするんですけれどね(笑)
まずは今週末は。。どうなんだろう 。。ちょっと微妙❓(・ω・)ノ
明日起きた時、風邪がよっぽど治ってる事を期待して。。
tamaoさんも胃炎早く治りますように(^◇^)
大丈夫ですか?
夏風邪は某erikkoの如く纏わりついたら
なかなか離れませんからね…
↑あ!本人には内緒でお願いします
ちなみにタマちゃんは大丈夫だと思います
昨日、近所の公園にツェルトを張る練習をしに
行っていたようです
張っている写真を見ましたが、ストックを
おもいっきり長くして綱を張っていました(笑)
すっごく出入りしずらそうな感じで笑いました
to4さん(^∇^)
あはは、公園でツェルトの練習ですか。
確かに大丈夫そうですね(笑)
風邪は、どうやら峠は越えたみたいです。
でもここで油断してはいけない!!( ̄Д ̄)ノノビシッ
今夜もきっちり臨戦体制で臨んで、
明朝、勝利の笑みを浮かべられる様にしなくては。
連休前!! 水曜までに治さなきゃ
そして木曜はひたすら準備
to4さんも体調の変化にはお気を付けて〜(^◇^)
ittiさん
こんばんは
もう風邪は治ったでしょうか?
台風18号の動きが気になるところではありますが
もう今頃は
連休の山行の備えておられるでしょうか?
ヤマレコのようなネット上でのreal-timeの情報も
非常に自分の山行に役に立つのですが
最近は地元の図書館に貯蔵してある
地元山岳会の方々の紀行記や登山記録的な文献を
読むのも楽しいものでちょっとハマっています
淡々とした文章の中に
新たな発見があったり、
登山という文化の積み重なりを感じています
ちょっと散文となりましたが
ittiさんの言われる通り
同じルートであっても刻々と変化する自然の営みの中で
同じ山行はなく、
いつも新鮮な驚きと感動と発見があるのも
登山の素晴らしい所だと感じています
ケンケンさん(^∇^)
おっはようです〜(^◇^)<ご機嫌(笑)
有難うございます、風邪はどうやら、今日、治りました
薬飲んだのですが、今回は結構長引きました。
だから今朝「治った感」を実感出来てほっとしています(^_^)
今週末は、またまた劔にお邪魔の予定だったのですが
自分の体調と天気の二大要因の理由にて(また(笑))バスキャンセルしました。
この夏だけで、室堂行きの高速バスだけで、実に4度目の直前キャンセルです(笑)
ケンケンさんは今年はお休みと天気が結構良い具合にマッチしているみたい?
晴れの写真が多くて羨ましいです(^_^)
地元の山岳会の山行記録ですか
そんなの読めるんだ〜 さすが富山
郷土愛がますます深まりそうですね^o^
私も読んでみたいかも。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する