|
|
|
daijirohです。
つまらん日記書きます。
お目汚し失礼します。。
※かなりの偏見があります。お許し下さい。
【弾丸登山】
多分皆さんご存知ですよね。
富士登山を夜行日帰りで行う行為です。
この登山方法が事実上禁止となりました。
【建前】
・夜の登山は、足元が見えなかったり、ルートロストしたり、危ない。
・一気に山頂まで登ると、高山病の危険が高まる。その為、山中一泊して高度順化をしてもらいたい。休んで体力を回復してほしい。
・富士登山する方の安全登山の為。
【本音】
・登山人数を少なくして、ご来光渋滞を減らしたい。
・観光登山者への抑止力の為
・登山規制の為、登山者が減ると収益が減るので、更にお金を取ろう。(山梨県)
・8合目以降の登山道の縁でうずくまっている人を減らしたい。
・小屋にくる、助けを求めてくる人がウザい。(もう、常に満員だから来てもこまる。)
などなど。
【私的に思う事】
富士山は、現在5回登っていて、内3回山頂まで、2回は敗退しています。
・富士宮口 2回(1回敗退※7合目で、雷雨)
・吉田口 2回
・御殿場口 1回(敗退、高山病症状の為)
昼に登ったのは1回、後は、夜行です。
まぁ、巷で言う弾丸登山です。
夜行が多いのは、ご来光の為もありましたが、基本的には
【日中より夜のほうが登りやすい】
からです。
日中の富士登山は修行です(汗)
・陽射しを遮るものが一切ない。紫外線、暑さが尋常でない。
・登れど登れど山頂が見えているのに近づかない。。精神的にやられてきます。
・天候が午後に崩れやすい。(どの山もそうですが)
夜行登山の良さ
・メジャールートは、人だらけで登山道も明瞭で夜間でも歩きやすい。(ヘッデン必須ですが)
・なにより涼しい。
・天候が安定しやすい。
・山頂が見えにくいので、精神的に病まない。
夜間登山の悪さ
・マイカー規制のため、途中下山となったときに、夜中の為、足の確保が困難(バス、タクシー)
・山頂直下は、冬並の寒さ。
・小屋のスタッフは、基本的に冷たい。まぁ、お金にならないからだろうね。
どちらでも共通しているのは、8合目以降は、登山道の縁で打ちひしがれる人が一杯いる事ですね。(三十年前も今も変わらず。)
話が脱線しました。(ごめんなさい。)
本質として、弾丸登山の禁止は、小屋に泊まってお金落とせ。だと思います。
また、ご来光は小屋泊まり客を優先したいから、弾丸登山者を減らしたい。だと思います。
でも、弾丸登山者が減ると収集金の収益が減ってしまいます。たがら山梨県のやり方になるのかと思います。
高山病予防の観点から言えば、五合目で留まらせたほうが、リスクがありません。また、1度高山病を発症したら、休んでも治りません。下山するしかないのです。7〜9合目で高山病なったら、小屋に泊まっても治らないです。
また、隣の人と肩が当たるくらいの狭い寝床で、疲れなど取れません。
だったら、五合目で1〜2時間滞在したほうが良いと思います。
【富士山はテーマパークではありません。】
【富士山は誰かのものでもありません。】
【誰かの利権の為に在るのではない。】
・登山者数を規制するのは賛成です。
・ヤマレコユーザーからしたら、富士山はそれほど登頂困難な山ではないと思います。
・規制するなら、持ち物、服装、経験年数で規制すべき。
・初心者は、最初はガイド登山とするなど。
【弾丸登山】なんて言葉、誰が作ったんだ?
弾丸なんて行ったきりで帰って来ないことじゃないのか?
こんな言葉作った人も、利用してる人もバカだなぁ。と思います。
写真は、関係のない山行写真です。
・西穂独標からの、笠ヶ岳
・最後の雪景で敗退、大朝日岳
・可愛いヒメサユリ、二王子岳
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する