![]() |
「一般縦走で役立つロープワーク(悪場の通過法など)」
に参加してきました。
http://www.togakuren.com/koshu/2011/rope.htm
参加費1,000円。
以前から「ロープワークを身に付ければ山行の選択肢が広がる」ことから、やらねば、と思って図書館でクライミングの本を借りて読んだりしていましたが、何かね、イマイチ身に入らなかったんですよね。読んでるだけだと。
で、GW中に偶然立ち読みした「岳人」のインフォ欄でこの講座を見つけたので、1,000円だったら安いし、と思って参加した次第です。
実施要綱のところに、経験者向けの別クラス「クライミングのためのロープワーク他」は、ハーネス、カラビナ×5、スリング×5が必須で、初心者向けクラスの方は、なければ貸します、とありました。
今後使うものだから、と思って急いで買ったら、、、ハーネスは使わなかったw
初級クラスの方は、120cm長のスリングで上半身に簡易ハーネスを作って、、、という感じでしたから。
カラビナも、安全環カラビナ1つだけ使いました。ま、カラビナは幾つあっても無駄にはならないでしょう。
仕事の都合でだいぶ遅れて、2時間のうち後半の1時間弱しか受講できませんでしたが、少なくともエイトとムンターヒッチはバッチリです(笑)。テキスト(B4コピー数枚程度)には垂直懸垂もありましたが、スタッフの方にきいたら「これはやってません」とのことでした。基本単独行の私は、まずコレやらなきゃですね。
短い時間だったしあっという間でしたが、楽しかったです。
ロープワークとかその辺は、本で読んでもピンとこなくても、実物を見せてもらって習えば一発でわかるもんだなー、ということを発見しました。
また、講座があれば参加してみようと思います。
、、、が、私の知り合いは「お前が変に技術を身につけると危険なところに行きかねないから、どうかと思うがね」とネガティブな反応(!)w
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する