![]() |
平成27年12月17日に公布され、同日に施行された「長野県登山安全条例」においては、第21条に登山計画書の届出義務が規定されています。(附則により、同条の規定は平成28年7月1日より施行)
長野県が同条例第20条で指定する、「指定登山道」を使用する登山者は
(1) 氏名及び住所
(2) 登山の期間及び行程
(3) 装備品の内容
(4) 緊急時における連絡先
(5) その他規則で定める事項
以上を記載した「登山計画書」を長野県知事(の指定した者)に届け出なけれならないとの事。
「指定登山道」の範囲については、以下リンク先で各位確認願います。
(猿倉〜白馬尻間とかやクライミングのアプローチ等、除外区間もありますね)
長野県登山安全条例に関する指定登山道の告示について
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/tozanjorei/shiteitozando.html
私は不真面目な登山者なので、日帰り登山だと登山届は出したり出さなかったりですが、遭難事例が発生した場合に、捜索範囲を絞る為に有用なツールであることは了解しています。(限りある資源,リソースですね)
なので、義務化も含めて登山届の提出を励行すること自体に全く異論はないのですが、ただ破損しかけた登山届ポストに、個人情報を記載した計画書を投かんするのに気が引ける事も偶にあったりw
少し個人的な希望を言ってみると、各県で採用され始めている「電子登山届」について、採用県が広がると良いな〜と思っています。(長野県の条例でも、計画書を提出し易い環境の整備が謳われています)
さて長野の夏山は補導所があったりですが、電子届出した旨を話せば了解してくれるのかな〜?(最初は念の為で紙も持って行きますか・・・)
写真は七倉の登山届ポストです。(本当に郵便ポストですねw)
そうなんですね
穂高岳はもとからだった気がしますけど
メールで届けてたらたぶん、警察から受信しましたメールくるのでそれを見せて下さい みたいな事が書かれてた気がします。
去年調べたのでうる覚えですみません。
ただ、長野県警は他府県よりネットだと面倒みたいです。
ヤマレコのそのまま送信できないので
nandoさんの言われる通り、怪しげな登山ポストに提出する気にならないですよね
たぶん、奈良はもっとヒドイですよ
ポストに大分前の登山届け、そのまま放置ですもん
まあ、最寄りの町?村から1〜2時間山道走らないと登山口たどり着けないので仕方ないかもですが
全国の都道府県が登山届けメール受付してもらえると楽なんですけどね
奈良はやってます!
おはようございます、megu1128 さん
コメントありがとうございます、携帯受信メールを見せるだけなら楽で良さそうですね
先月に奥日光の山に登った際に、栃木県さんの電子登山届を利用したのですが、栃木の場合は携帯アドレス可で、スマホに返信が入る仕組みになっていました。
それで長野県と岐阜県の入力フォームを今眺めて来たのですが、残念ながら、両県とも携帯返信は非対応のようですね。(長野:アドレス入力欄無し、岐阜:携帯アドレス不可)
受信メールを提示して、ヤマプラで行程見てもらう位だと楽なんですけどね〜
よくよく考えると、長野の補導所さんの場合は、無謀登山者を確認する観点でしょうから、それだけでは駄目だよとなるか(多分)
さて置き、扉が外れかけてたり、計画書があふれ出てたりとか思わず苦笑してしまいますよね、とりあえず持参したものは入れますが・・・なんだかな〜とw
電子登山届は、おっしゃる通り手軽なので採用県が増えると良いです、我が茨城県でも運用されていたり(笑い)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する