|
|
|
桜尾根の雪割草はずいぶん増えていた。
12時近くではあったが、雪割草は身を固くしたまま。
「ず〜っと見ていても、今日は笑わないわよ」と可愛い顔して、かたくなな感じが意地らしい。そういうところも含めてキュート。
今日の一番の興味はカタクリ。
群生するカタクリだが、先週は気配なし。この1週間でどれだけ変化が出ただろうか。
カタクリをネットで調べてみると、意外にも下積み生活の長い苦労人。
発芽1年目は細い糸状の葉を、2年目から7 - 8年くらいまでは楕円形の葉っぱ1枚。1年のうちの春の2ヶ月間に光合成で少しづつ栄養を蓄え、8〜9年かかってやっと花が咲く。寿命は40—50年と推定されているらしい。
つぼみの状態のカタクリは結構出ており、陽が良く当たる所では咲き始めもチラホラ。
向こう1週間でどんどん地上に出てくるのであろう。
「1年目の細い糸状の葉」というのはよく判らず。
スプリング・エフェメラル。
春のはなない命の輝きを見逃さないようにしなくては。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する