|
|
|
やっとナ○○の冬用シュラフが到着。
「ガラスの腰」状態なので、山に登る勇気はありません。
でも、届いたばかりのシュラフ、試してみたい

向かった場所はとある野営場。残念ながら積雪は数センチ。(写真1)
まぁ、氷点下でテント泊を体験するには充分

駐車場がすぐ脇なので、いざとなったら車に逃げ込んじゃえ

冬期幕営している方には笑っちゃう話なので、スルーしてください。
冬用の外張りはまだ買えないので、夏用のフライを使用。
換気に注意すれば問題無しでしょ・・・
夜になっていよいよ気温が低下し、外気温は-7℃。テント内は-3℃。
その割に寒さは感じません。もちろん帽子・手袋・ダウンJK着用です。
マットは、折りたたんじゃうイボイボの黄色いマット。
テントの内側には既に霜が出来はじめています(写真2)
軽い夕飯を済ませて一息ついて、そのままの格好で8時にシュラフに潜り込みました。
いやぁ、氷点下を感じさせない暖かさ! ダウン700gは違います。
と熟睡モードと思いきや、10時に目が覚めました

さ、さ、さ、寒い!
どこが寒いって、全体に寒い

ちょっともがいていると、程なくしてそのまままた眠りに落ちました。
次は夜中の1時。またも寒くて目を覚ましました。
手足が寒いでもなく、顔が寒いでもなく、全体に寒い。
体が発熱してないって感じです。
・・・・・ん? お腹すいたなぁ。
これって、空腹の時の寒さ! 夕飯が足りなかったか? 確かに軽い夕食だったかも!
と、また眠りに落ちて、途切れ途切れにで5時に起床。なんか寝不足。
朝焼けを見て(写真3)、ホッと一安心の一夜でした。
しっかり食べないと寒いのか(´・Д・)」
次はがっつり雪の中に宿泊でしょうか。
ガラスの腰とは…大丈夫ですか?
Kimberliteさん
ご心配ありがとうございます。
ガラスのお腰は、目下、物理療法継続中です。(電気ピリピリ
運動してないからと言う理由で確かに夕飯は軽めだったのですが、
敗因はたぶん、当日の朝昼2食を抜いたのが原因と思います。
(どんな食生活しとるんじゃ
お部屋でぬくぬくの生活なら問題ないんでしょうが、
やっぱり、「山をナメたらいかん!」ですね。
意外と頭から熱は発散します
下のマットは二重がいいですね
下からの冷たさを感じるようでしたらアウトです
わたしは、ろうそくランタンを点灯したままで、下着は厚手のブレスサーモに登山用靴下の二重ばきで足元にソフト像足を使用してます。
参考になれば幸いです
でわでわ
uedayasujiさん、コメント&アドバイスありがとうございます。
はい、ダイソの100円帽子かぶってました
マット、二重ですかぁ! トライしてみます
実は、ローソクランタンは準備していたのですが、
寝ている間の火はちょっと怖くて…寝相が…
今回は訓練なので、限界まではがんばってみようかと
ちなみに像足って、テントシューズのことですか?
再びこんちわ(笑
ローソクランタンはぶら下げてね。テント四隅に紐はついてないでしょうか?
テントシューズのソフト版http://store.shopping.yahoo.co.jp/nosco/mon-1108890.html
あらら・・正式にはフットウォーマーですね
冬山の夜中は想像以上に冷え込みますよ。
実際は、わたしはコンロで食事したりしているのでテント内は寝付くまでは暖かいですね
ともかく腹いっぱい食って寝る。それでも夜中に珈琲を沸かすこともありますね
厳冬期幕営・・よほど好きでないとねぇ〜
わたし小屋があれば幕営装備あっても小屋で泊まってますよ(大笑
幕営装備はエマンジェンシーのみ(^^;
尾根筋などでは厳冬期の強風で幕営する根性ないですね〜
テント泊、頑張ってください
でわでわ
頑張りましたね。
ところで、シュラフカバーは使いましたか?
使えば全く違いますよ。
値段もいいですがね。
cogeさん、ありがとうございます。
冬季テント内は結露(霜?)あるので、シュラフカバー必須とのことで、
ゴアのヤツを使用しました。
実は、今のザックでは、冬季幕営装備が入りきらないことが判明!
今回で予算が底を付き、ザックは新調できず。
行くに行けない状態です…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する