![]() |
![]() |
![]() |
しかし、一般のデジカメでは、氷点下の環境での動作保障はしていません。(昔は、フィルムが低温で裂けることに注意するくらいだったのですが、今は全部電気でマイクロプロセッサと超音波モータを駆動する世界で、便利なのか不便なのか?)
実際には、カメラボディは体につけたり、ウエアの内側に隠すなどで、少しでもカメラの温度低下を減らし、画像の取り込み時間を改善できますが、レンズのAF(合焦)は超音波モーター等を駆動するための潤滑剤の粘度が上がり、結局撮影できなくなります。
(小生の場合には、AFを解除してマニュアルで何とか撮影を続行していました。)
この対策でいろいろ試していたのですが、これと言ったものがありませんでした。
今年初めから試したものが、まあまあ使えそうなので、皆さんのご参考にUPしてみます。
(今頃、時期外れで申し訳ありません)
・グッズを購入します。→「エツミ、プロテクターカバー2(E-5014)」大体\4,000一寸で購入できると思います。
・購入したら、自分のカメラに合わせて、首からのストラップを通す穴をあけます。
・後は、山の状態に合わせて、内部にホッカイロ(貼り付けタイプ)を貼り付けます。
・撮影時は、右手を入れて操作するのですが、厚手のグローブのままでは手が入らないのが難点です。
・レンズ部は伸縮(折りたたみ)が可能なので通常の長さのレンズから、200mm超えのレンズまで対応します。
・レンズ周りからの暖気の逃げ防止と、水滴などの侵入防止のため、絞りが着いている為、このカバーがレンズと接触してIF以外のレンズでは合焦に難があります。
・左手を入れる場所が無いので(入れる場所があっても、手が機能しない?)ズームの操作はやり難い。(下半分が開くチャック付なので、これを活用すれば、結構使える)
・フル装備の一眼レフでも使えるようになっている為、一般の一眼デジカメには大きすぎて、折角ついている操作窓や、ファインダーが使いにくい。メーカの方で一般一眼用を出してくれ来ることを期待したい。
皆さんもっと良いグッズが有ったら教えてください。来冬の為に
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する