![]() |
「詳細・説明」
プロガイドを脱サラ後専業にて20年程しております。いつも沢山の御視聴、高評価、チャンネル登録有難う御座います。コロナの影響にて2月から生活仕事にと90%の自粛で在宅を強いられていますので、コロナで在宅でも行った気になって貰えたり収束後の参考にも見て貰えたらと過去に行った登山教室の様子を纏めた動画となります。
この登山動画ではこれから登山を始める方等、登山入門者向けに行った登山の歩行技術の内の沢の渡渉方法の1つである飛石を利用しての登山教室での講習の模様を纏めた動画となります。登山をやった事ある方や察しの良い方であれば当たり前の内容となりますが、同行者の方まで安全に通過させるとなるとワンランク難しくなるのも事実となります。実際に他のガイドや引率者がルートの選別ミスや教授不足により、同行者の方を水没させてしまっているのを良く見かけます。冬季の水没は凍傷や低体温の危険性がある程危ない物となります。自分だけでなく、同行者の性別、体格、技術レベル、精神性等も考慮して安全に渡れる所を選別する能力も必要となります。ちなみに、当方は当動画の内容を使い、全国の登山道を通って来ていますが、バリエーションルートを除き今まで一度も水の中に入って渡渉をした事はありません。
コロナが収束した後の参考にもしてもらえましたらと思います。
その他、当チャンネルには150個以上もの沢山の登山動画がアップされています。併せて御覧下さい。高評価、チャンネル登録も御願いします。
以下のYOUTUBEにアップしています。是非御覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
下の動画を直接クリックしても見れます。高評価、チャンネル登録の方も御願いします。
https://youtu.be/BzoKc3QxTQc
登山・山動画ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
プロガイドならではの登山の技術、ノウハウや登山中の道の様子や迷い易い道や難所の詳細、大絶景に山座同定、山登り中にであった花々、昆虫、動物、鎖場などのその山の核心部等を週に5回程度に紹介しています。チャンネル登録もお気軽にどうぞ!花や山に関しては名前の同定(特定)もしていますので参考になるかと思います。関東で山の会(登山教室)も運営しております。入会も随時受付しております。
リンクは以下となります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する