![]() |
ご存じの方も多いかも知れませんが、立山かんじきというものがあります。
写真のようなもので、立山のふもとの芦峅寺で作られてきたかんじきです。
佐伯英之さんが2、3年前まで一人で作っておられたのですが、その後引退、技術を引き継いでおられると聞いています。
これは、佐伯さんが引退される直前に購入したもので、未使用のまま置いてありました。
今日、武奈ヶ岳に登ったのですが、昨晩準備をしている際に持って行って使おうかどうか迷いました。
結局使わなかったのですが(アイゼンで登りました)、果たしてこのまま使わずに置いておくのが本当に良いのかどうか。
佐伯さんが作ったものは貴重だという思いもあれば、技術の継承も尊重すべきだし、と次に雪山に入る時も迷うと思います。
久しぶりに箱から出したので書きました。
Hana-Maruさん こんばんは
現役で使っています。残念ながら今シースンは雪が少なく出番が有りませんでしたが。
アルミのワカンは持っていません。なんでこんなに作るのに手が掛かるものがアルミの
ワカンより安のか不思議です。
軽いし、弾力があり使い勝手は上々です。使用後にアマニ油を塗れば割れることもないと
思います。装着時に多少紐が緩くても、濡れると締まって緩むことはありません。ただ、
紐同士が擦れるのでいずれは交換が必要になるでしょう。(交換したことが有りません。)
今年、交換用のマニラ麻の紐を手当てしましたが、探すのに時間が掛りました。マニラ
ロープとは書いてあるのですが、ほとんどがサイザル麻で濡れても締まりません。
考え方は人それぞれとと思います。私の場合は道具は使って手入れをすると云う考えです。いずれにせよ、将来入手が難しくなるはずです、大事にしてあげて下さい。
ryura33さん、こんにちは。
実際に使っておられる方の声を聞くと、使ってみたい気持ちが強くなります。
いずれにせよ、大切にしていきますね。
しかし、本当に今年は全国的に暖冬なのでしょうか、雪が少ないですね。
また雪が降ればよいのですが。
はじめまして❗
私も、現役で使用してます。
昨日(2/11)、権現・蓬莱の雪稜線で活躍しました。(レコアップ済みです。)
アマニ油の入手には、困ってますけどね💦
akinomさん、こんばんは。
記録拝見しました。ますます実際に使ってみたくなりました。
昨日の比良山系は本当に素晴らしい天候でしたね。
やはり使うべきだったか・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する