体力が全盛期のころからずっと、シングルストック派で通してきましたが
この間の筑波山をストックなしで登った時に違和感を感じ
今回、蓼科山にストックをもって登った時に確信に変わった
「ストック無しの方がバランスとりやすくて疲れないんじゃね?」と
もちろんうまく使えば、そんなことはないのでしょうけど
要は私の使い方が下手・・・というか、合わないのかな?ということで
よくよく考えてみれば、昔からスキーの時ってストック使わなかったんだよな〜。
ストックない方がバランス取りやすいし、疲れにくい。
う〜む、次の山行ではストックなしで登ってみるか。
yzzさん、こんにちわ。
そこは年なりに。。ダブルストックで
良かった。。となるのかと思いましたが。。
まだまだ若いですね。。(笑)
k-yamane さん
平坦な道が延々と続く所でダブルストックで歩いたら
考えが変わるかもしれませんね。
クサリ場が多いところだと、仕舞ったままになりそうw
yzzさん、はじめまして。おはようございます。
おもしろいですね。人によって、使わない派、シングル派、ダブルストック派と…
人それぞれの身のこなし方がありますから、おっしゃる通り、要は、合う・合わないなんでしょうね。
私も山では、昔は「使わない派」でしたが、最近は年もあり、登りで力を貸してくれ、下りでは膝の負担を和らげ、バランスをサポートしてくれる相棒として、「シングルストック派」となりました。
でも、両手がふさがる「ダブル」は、今のところは、ちょっと合わないようと感じています。
これからも、年齢や体調、山の状況などで、いろいろ試してみたいと思っています。
ちなみにスキーでは、使わないというより、体のバランスとターンのタイミングを計るために、私の場合は役立ってるようなので、「ダブルストック派」ですかね。
kagayaki500 さん、はじめまして。
・急登とかでは空いた片手で、岩や木などをつかんでバランスをとる
・カメラを、さっと取り出し、撮ったらまたすぐにしまう
・人とすれ違う時は、反対の手でストックを持つ
・足がすべった時は、ストックを曲げるつもりで体重をかける
(これで何度か捻挫を防ぎました、ストックへし折れましたがw)
・・・等の理由で、私も長いことシングル派でした。
一番の利点は下りでのバランス補助って感じですけど
元から合わなかったのか、使い方が下手になったのか・・・?
蓼科山の急登では、使わない方が安定しましたね。
筑波山の時も、登りかえしたりで累計1000m以上ストックなしだったのに
全然筋肉痛もなく、「あれ?妙だな」って気分でしたw
なので次回はストックは保険としてザックに仕舞ったまま登ってみようと思います。
yzzさん、こんにちは。
そうですね、できれば40歳ぐらいまでは使わない方がよさそうですね。
>「ストック無しの方がバランスとりやすくて疲れないんじゃね?」
*稜線等の歩行時にストックに頼りすぎるとバランスを保つ機能が弱くなります。
それと、ストックを突く際は、体の中心線付近がよさそうですね。
nonkibou さん、はじめまして。
>できれば40歳ぐらいまでは使わない方がよさそうですね
あと2年で40ですが頑張ってみますw
>ストックを突く際は、体の中心線付近がよさそうですね
全然中心線からずれて使ってましたね。
でもなんだか難しそうだw
yzzさん,はじめまして
軟弱派の僕は山行スタイルによって変わりますが、ハードな山行ではダブルストックが多いです
ストックは人によって、シングル、ダブルという違いや、ストックの使い方も異なりますね。
登山道具でここまで違いが出る道具も少ないと思います。
僕のストックの使い道は下りでの膝の保護と、登りでの補助です。
膝関節に強い負荷を与え続けると消耗しますので、年齢に関係なく長い期間登山するには必要な事だと考えています。
しかし下りではバランスを崩した時に危険なのでループに手は通しません。
登りでは自分の重心か、それよりも後ろにストックを突き重心を押すという感じで使います。 身体より前に突き、身体を持ち上げようとすると直ぐに疲れてしまいます。
kaikairei さん、はじめまして。
経験とか体力や年齢は関係なく、本当に人それぞれな使い方ですよね。
なにが自分に合っているのか、使い方は正しいのか
それを見つけるだけでも長い時間がかかりそうです。
+ストックの形(棒型か、T型か)などもありますしね。
>登りでは自分の重心か、それよりも後ろにストックを突き重心を押すという感じで使います。身体より前に突き、身体を持ち上げようとすると直ぐに疲れてしまいます。
なるほど、私の使い方が間違っているのですねぇ。
とりあえず色々試してみようと思います。
yzzさん、はじめまして。
私はストックを普段は使わない派です。
使えば登りの時に体重を押し上げる補助になるけど、邪魔くさいことが多いからです。
それでも雪の在る時には、斜面のトラバースなどではバランスの保持が必要な事があるから、ツアースキー用のストックを1本持って行きます。
先日、蓼科山へ登った時はストックを忘れて、氷の張った登山道でバランスを保つのに気を使ったので、やっぱり雪山には必用だと思っています。
yzzさんの山行記録を拝見すると、蓼科山で同じような時間帯で山頂に居たようだから、どこかですれ違っていたのでしょうね。
guchi999 さん、はじめまして。
時間的には山頂付近ですれ違ってそうな感じですね^^
ストックは、下山時のバランス補助効果は高いですよね。
私は次回からは、ザックには忍ばせておいて
いざという時は使う・・・という運用方法にしようかと思っています。
yzzさん、こんばんわ。
私はスキーでもないのに何で登山でストックを使うのだろう?と首を傾げていた方でしたが、でもその後自分でいざ使ってみると、その効能に感激し今では手放せなくなっています。特に下りは有るとやはり楽だと思います。
ダブルはyzzさんと同じで何かと不便を感じるので基本はシングル、雪の上は不安定なので不便さは我慢してダブルにしてます。
napiee さん。
私はハイキング始めたころからストック突いてました。
お土産屋で買ったやつでしたけど、出来自体は良かった気がします。
ダブル・・・は、どうしてもカメラ使用時、水飲むとき、危険個所で仕舞う時
その辺がめんどそうなのと、いざという時にとっさに何かを掴めなそうなので
どうも使いにくそうなイメージが先行しますね。
あとは費用も2倍というところが・・・><;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する