|
|
(まぁかなりの人がそうだとは思いますが)
でも雨や雪の日に出し入れして、びしょ濡れにしたくないし
強風の日にうっかり飛ばされたりすると怖い。
そもそも原本をカバーと一緒に持ってくると嵩張るので
手軽に取り出せるところには入れにくい。
雑誌とかに載ってる地図だとさらに使いにくい。
だから私は原本をコピーして袋に入れてます。
B5サイズの用紙にカラーコピーして、はみ出す部分を切り、
ホームセンターに売ってる透明のチャック付き袋(17cm x 24cm)に入れて
反対の面には予定表(何時ころにここに着いてるか、どこで食事や温泉にするか、費用はいくらかかるのか・・・等)を入れてます
まぁ予定表は携帯に入力しておく手もあるけど
山での携帯電話は最終手段的な意味で、使用を控えてます。
(雨とか落としたりで壊す可能性もあるしね)
コピー紙をチャック付き袋に入れておけば
雨でも平気だし、仮に強風で飛ばされても、まだ原本が残ってる
折りたたんでもしわくちゃにならないので、
ポケットなどに入れておけるし、それならすぐに取り出せる。
結構便利です。
この間まではスーパーでも売ってるジップロックを利用していたのですが
ジップロックって、でかでかとロゴが入ってるので
肝心の部分が見えなくなったりするのよねぇ( ̄∇ ̄)ゞ
私自身は結構満足している方法ですけど
もしもっといい運用方法があったら、どなたか教えてください。
こんばんわ
私も全く同じ使い方をしています
唯一違うのは入れるジップロックが100円ショップのものというところだけ(^^;)
ちなみに道迷いした時のことを考えて、山と高原地図以外に1/2500地形図のコピーも合わせて携行しています
air_4224 さん、こんばんわ
なるほど、保険(地図原本)の、さらに保険があるのですね
勉強になります。
そのサイズだとものすごく巨大な地図になりそうですね^^;
高度計の力が最大限に発揮されそう。
私もごちゃごちゃした山行く場合は
細かい地図買ったりはしてます1/16500とか
yzzさん、こんばんわ。
自分もほぼ同じやり方ですが、
チャック袋は100均で購入したもの。
地図は国土地理院地図に磁北線を入れたものを
パソコンからプリントアウトしていれてます。
山と高原地図のある場所は一緒に、
ないところはそれだけいれてます。
チャック袋は二カ所穴をあけて、
2mmの細引きを通して首から下げてます。
広い山域だとA4用紙が何枚かになります。
k-yamane さん、こんばんわ。
首から下げてるのですか。
以前、山登りのTVで、登山用品店のひも付き地図ケースを首から下げて登ってた人がいましたけど
金額面では100倍くらい差がありそうですねw
でもなんか首の下でプランプラン揺れてると気になりそうです^^;
yzzさん、遅くなりましたが、こんにちは。
私の場合は山登りを始める前から、別の用途で地形図を入れた地図ロイド&山旅ロガーというスマホのアプリを使っていた関係で、今はこれに山と高原地図もオンラインで購入していますが、いずれにしても完全にスマホ頼りになっています。
バッテリー切れ対策は万全なつもりですが、考えてみると確かに落とすなどして突然使用不能になるというリスクを完全に排除するのは難しいですね。
なるほど、、、今のところリスクが高い山には手を出していないので良いのですが、地図を無くしたら敗退すら難しくなるような所の場合は考えた方が良さそうですね。
コンパスぐらい買っておくかな。
napiee さん、こんにちわ。
紙の地図とコンパスは持っていた方が良いかと思います。
まぁ最近の携帯アプリは、GPS顔負けなくらい発展してるように思えるので
すごく便利そうではありますけど
・・・まぁバッテリーの持ちが5倍位になってくれないと、私が使用する事はないでしょうけどw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する