君の名は の興行収入が17日間で62億円を超えたようです。
土曜日の段階で49億だったのに、連休で13億くらい稼いだのか
・・・なんか勢いがすごすぎるw
2016年の国内映画興行収入は
1位がスターウォーズの116億円だから、
すでに半分は超えてるのか。
今年の1位はすでに確定かしら?
ジブリ並みになるんじゃないか?
って声もあるみたいだけど実際ジブリってどれくらい稼いだのかな?
調べてみると・・・
1位・千と千尋の神隠し 304億円
2位・ハウルの動く城 196億円
3位・もののけ姫 193億円
4位・崖の上のポニョ 155億円
・・・さすがに上位は次元が違うなw
でも私の世代でなじみ深い
紅の豚54億円、耳をすませば31.5億円、魔女の宅急便21億円
風の谷のナウシカ14.8億円、となりのトトロ11.7億円、
天空の城ラピュタ11.6億円
この辺は現時点でも全部超えてるな。
まぁ昔は大人がアニメ見ることはNG的な世代だったからしょうがないのか。
yzzさん,ほぼ同じ世代として,私もボカロが市民権を得るこの時代は予想できませんでした。それにしても魔女やナウシカが意外と少なくてびっくりです。
一方,千尋がジブリの中でも別格なのは納得。あれはもはや色々な面で芸術作品だと思います。
この週末も天気的に出掛ける気がしませんし,せっかくなので「君の名は。」を見に行こうかしら・・予約しておかないと入れなさそうですね。
napiee さん。
ナウシカはもう30年以上前の映画なので
時代が違うとしか言いようがない気がしますw
ジブリとか好きなら 君の名は、も楽しめると思います^^
都心の方の映画館はいまだに混雑してるみたいですけど
守谷なんかは結構空いてるので、都心以外は普通に見れると思いますよ。
この3連休は天気がダメダメっぽい感じですね。
私も日曜日に休出入っちゃいましたし、土曜と月曜じゃなぁ^^;
また映画館通いかなwww
yzzさん、土曜日の朝イチに観てきました。
終わり方がこれ以上ない展開で超感動でした。逆にあれ以外の終り方をしたらポップコーン投げつけて帰ったかも、というくらいのクライマックスのハラハラ感がまた良かったです。
通勤用にと帰りに本屋に立ち寄り小説版も買ってきたのですが、この散々な天気のお陰で暇をもて甘し、既に読みはじめています。感動が甦ってきて良い感じです。
napiee さん。
見てきたんですね〜。
何度見てもいまだに「すきだ」のシーンと、電車のシーンで涙ボロボロ流れちゃいますねw
最後のセリフにタイトル持ってくるのもすごくいい。
最初見た時はまさか時間のずれがあるとは思ってなかったから
中盤の糸守湖見た時は衝撃的でしたね。
まぁ休日に「なんで制服着てるの?」とか
平日に「東京に行ってくる」とか、細かいところだとカレンダーとか伏線はありましたけどね。
序盤をテンポよく駆け足で進めて、中ダルミすることなく核心部に突入するのも
上手い魅せ方だなぁと感じます。
早くDVDが出てほしいけど、これだけ売れたらロングランするだろうなぁ。
嬉しいけど切ない・・・。
>逆にあれ以外の終り方をしたらポップコーン投げつけて帰ったかも
新海誠の「君の名は」以前の作品は、バッドエンドが普通だったので
私はそういった意味でもハラハラしましたね・・・。
>小説版も買ってきたのですが
小説は、映像だけだとわかりにくいその時の心情がわかるのがいいですよね。
アナザーサイドっていう小説だと、本編にも載ってない話が出てますよ。
でもよく本売ってましたね。
うちの方でもあちこちで品切れが続出してて、
本屋で予告ムービー流してるのに、本は1冊も置いてないってところありますね^^;
小説は入荷したばかりなのか山積みになっていて,アナザーサイドだったかは確認しなかったですが確かに2種類ありました。ざっと斜め読みしてみたところ,ストーリーが映画と同じものとそうでないものがありましたが,今回は感動をもう一度,が目的なので完全一致版を購入した,というところです。
こちらは今日読み終わってしまったので,アナザーサイドも買ってみます。
おっしゃるとおり,小説版を読むと,映画のシーンの裏にあったストーリーや心情が解り,「そういうことだったのか」という場面が何カ所かありました。小説もまた良いですね。
映画はエンターテインメントなのでハッピーエンドであるべきです。そうで無い場合はR18ならぬbad endマークをつけて欲しい。絶対見ないから(笑
この映画では,まさかこのまま会えないで終わるんじゃないか,本当にそうなったら暴れるぞ,,,と思わせておいて,土壇場であの展開,言うことなしでした!
しかし,穂高に向かう予定のこの週だったのに,まさか映画&読書週間になるとはw
napiee さん。
本編の小説は2種類あるはずですね、ご注意を。
(角川文庫の本と、角川つばさ文庫の本)
つばさの方は持ってないですけど、子供が読みやすいように挿絵が多かったりするそうな。
それとは別に本編では語られてなかった話が書かれているのがアナザーサイドです。
その本の存在に気づいたときには品切れだったので私は電子書籍で買いました。
宮水の伝承とかの話も出てて興味深いです。
>映画のシーンの裏にあったストーリーや心情が解り・・・
三葉(in瀧)とテッシーが手作りカフェ作ってたところとか印象に残りましたね。
映画だと一瞬で終わってたし。
>映画はエンターテインメントなのでハッピーエンドであるべきです
バッドエンドが光る作品もあるにはありますけど
基本的には「あ〜良かった」と気持ちよく終われるハッピーエンドが良いですよね。
>まさかこのまま会えないで終わるんじゃないか
雪の中二人がすれ違って、ED曲(と勘違いした)が流れだしたときはガックリきましたよw
でもその後の春の電車でお互いに気づいた時は心の中で「おおおお!」と叫びましたね。
一気に涙腺爆発しましたよw
さすがに三葉は8年、瀧が5年ってのは時間経ちすぎな感はあるけどw
ネットとかでの感想みると疑問点として
「毎日日記付けてるのに年数に気付かないのはオカシイ」って書き込みあって
私も最初はそれ感じてましたけど
『「夢の中で」入れ替わってる』って言い方するところがキモなのかな?って感じるようになりましたね。
ただ入れ替わってるってだけなら「入れ替わってる」と言えば済む話なのに
わざわざ「夢の中で」とか「あんた今、夢を見てるね」とかいうセリフもありますし、
夢うつつな感覚なら、印象に残ってる部分以外は気にならないのかもですね。
前の作品のヒロインがちゃっかり出てきてたりとか
高山ラーメンのトラックが序盤の糸守町に出てたりとか
何度も見てるとさすがに色々と気づいてきますねW
まだ買えてないけど公式ガイドブックに載ってるのかな?
2400年前の隕石がご神体の場所だったりする情報もありますね。
そして1200年前に糸守湖・・・完全に呪われてるなこの町^^;
>穂高に向かう予定のこの週だったのに・・・
来週も悪天候っぽいですし、
10月に入ると一気に冷えて雪降ってくるので
今年の高山はそろそろ打ち止めでしょうね。
まぁ読書+芸術の秋ってことでw
yzzさん,昨日帰りに本屋でアナザーサイドを入手しました。
上高地行きのバスをキャンセルしたので(キャンセル料40% 3300円…),今日は読書の秋としけこみます。昨日の帰りに途中まで読みましたが,面白いですね,これ。
ちなみに,同じ上高地に行くバスでも,毎日アルペン号はキャンセル料(直前だと50%)が発生するのに,さわやか信州号は直前キャンセルでも手数料100円で済むらしいです。3300円は次からは早めにさわやか信州号を押さえとこうという学習費用ということで。
(すっかり雑談コメントになってしまいましたが,お許しを)
napiee さん。
そもそも日記のタイトルが登山を完全無視したものですし、
日記の雑談なんて楽しければ何でもよいかとw
アナザーサイドは、本編の核となっている伝承とかも載ってて興味深いですね。
>キャンセル料40% 3300円
たかっ!
そこにキャンセル待ちの人が乗ったらウハウハじゃないですか^^;
さわやか信州号の方が良いのか・・・覚えておこう。
どっちも乗ったことないけどw
でも上高地行きってことは
上高地〜西穂山荘〜西穂往復〜ロープウェイ ってルートにするつもりでしたか?
日帰り前提だと工程厳しそうな気が・・・。
最近悪天候が続きすぎて、さすがにウズウズしてきましたね。
24日あたりにどこか行ってくるかな。
yzzさん、さすが見逃しませんね。
その通りで、バスで行くんだからどうせならピストンではなく、部分ピストンにしようと企んでおりました。
アナザーサイド読み終わりました。楽しかった〜(>_<)
一番の収穫は、本編で唯一違和感がぬぐえなかった部分が解決したことかも。
本編の中で、三葉達が住民を避難させるべく奮闘しますが、結果的に上手くいかず、多くの住民が避難を止めたはずでした。なのに、エピローグではほとんどの住民が避難していて助かっており、映画を観た後でも???な状態に。
アナザーサイドのお陰で、結局市長は三葉を信じて住民を非難させたのか、と納得。
三葉というよりも、
二葉を信じてって方がしっくりきますね。
二葉の「あるべき所に」という言葉と
三葉に二葉の面影を見た!的な。
あんた嫁さんにベタ惚れやな!状態ですねw
確かに!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する