|
|
|
テントやザック、マットなどは同行者の方にお借りしまして、山で初のお泊り。
ザックやテントは25年選手にもなる品物で大切に使わせていただきました。
準備段階から慣れないパッキングに悪戦苦闘し、お酒以外の水も余分に持って行ったりして総重量18キロ程に・・・
重りを積んでザックを背負う練習なんてしてなかったから、裏ひうちコースを歩くだけで肩まわりが苦しくなってしまいました。
やはり事前準備は大事ですね〜

テントの設営はその場でしっかりと教えていただいたので問題なかったのですが、
幾分お年を召されたテントだったので若干雨漏りして不安にはなりました(笑)
翌日は燧ケ岳に見晴新道から登りました。多少飲み物は消費したので荷物は軽くなったと思いますが、やはり重荷で山を登るのはツライです。これは今後の課題だな〜
柴安ぐらから俎ぐらへ向かう鞍部への雪道での下りでまたちょっとした滑落をしてしまったのも反省点。
帰宅後、お借りしていたテントを乾かすために張っていたら内側の目張りテープがみるも無残に剥がれ落ちていまして、寿命なのかもしれませんが私がとどめをさしてしまったようです・・・orz
今年はヒメサユリのシーズンを逃さぬように週末は吉ヶ平コースから守門へ行ってみたいと思います。
himajunさん、こんばんわ。
テン泊装備で燧ケ岳登りましたか。。
しかも18キロ。。。。すごいなぁ。。
自分も今日の日記にあげましたが、
尾瀬でテン泊はしたいけど、燧をどう抜けるか
悩ましい。。。って。。
テントですがゴアのシングルウォール。
いいテントですね。雨漏りがシーム部分なら
補修すればまだまだいけるはず。
テープは市販のもので補修可ですし、
貸主さんがやらないなら、練習がてら
やらせてもらっても面白いかも。
(確か数日前のヤマレコ日記に補修した
記録を載せていた人がいたっけ。)
こんばんは、コメありがとうございます。
テープの補修ができるのですね!なんだかそのまま返すのが申し訳なくて困っていましたので
自分の場合最初は一緒に行った他の皆さんと同行せずにテン場に荷物置いてピストンしてから御池にもどる予定だったのですが、結局時間的なロスが多くてそのまま行ってしまいました(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する