『山が高くなっているわけでも、
登山道が悪くなっているわけでもない。
しかも、装備はよくなっている。
それでも遭難が増えるのは、
多分に"人の問題"なのではないか。
だからこそ、変えていけることは
まだまだあると思うんです。』
〜山歩みち20号より引用
長野県警山岳救助隊隊長の言葉
これは車の運転などにも当てはまると思うのですが、
インフラも整い、道具も親切すぎるほど進化し便利になり、
なにも考えなくてもその機能に頼ることで目的は達成できるが、
実は人間に備わった本能や知恵、想像力や身体能力は
どんどん退化していっているのでは…
そのことを自覚しておかないと、
とんでもないことになってしまいそうで怖い。
便利なものに支配されると、それを失ったらおしまい。
便利なものが使えなくなっても、慌てず対処できる基礎づくりを
もっと大事にしていきたい。
…なんてことをふと思う寝苦しい夜。
自分への覚書の意味を込めて。
初めまして!
拍手が一回しか送れないのが残念です!
例えばGPSなど文明の機器は大変便利で時に命を救いますが、こればかりに頼っていては人間の本能を鈍らせ、命がけで地形図を読む経験を奪うと思います。
整備された登山道ですらGPSに頼るようでは、いつまでたっても地形図の等高線の行間を読むような山行は出来ないでしょう。
大きくルートを俯瞰する目も養われ難い気がします。
昔の山人は偉かった!
目の前のことを一つ一つ静かに受け止め受け入れていくしかない。
岩や草木や水に自身を溶かし込み馴染ませて行く。
そうして前に進む。
動物としての本能に耳を傾けひるまず自身の力を生かすこと。無事に自らの巣に帰ること。遊びを知った人間として楽しむこと。
私自身はそんな気持ちで山に向かっています。
mieeさま
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
世の中、便利になってできることは増えましたが、
決して自分がパワーアップしたわけじゃないんですよね…
身の丈以上のことがたやすくできてしまうからこそ、
慎重に、真摯に取り組まないといけないなと思っています。
昔の人はそういうことを1つ1つ経験で身につけ、
現代に繋げてくれたのですから、
本当に偉大です。
mieeさんの山へ向かう気持ち、
とてもステキで見習いたいです。
きちんと恐怖を感じ、ひるまず知恵をしぼり、
克服し、最後は無事に帰る。
とてもシンプルですね!
こんばんは〜
なるほど〜
耳が痛いですが
実際そうなのでしょうね
私の今年の夏山山行は
ツルタテに決定しました
気を引き締めて行ってきます
きちんとヘルメットもかぶりますよ
遭難しないように基本事項を遵守しますね
では、また。
追伸
漢字間違えてたようなので修正しました
参考→山行
注意不足ですね〜
気を付けます
NJ-TAKAさま
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
常々考えていました…例えば車の自動ブレーキ。
壊れて自分で踏まなきゃいけない時、
ちゃんと踏めるんだろうかと…
便利すぎるのはかえって危険を感じます^^;
ツルタテですか!いいなぁ〜(^^)
素晴らしい景色に出会えるといいですね!
とにかく安全第一で、必ず無事に帰ってきてくださいね!
レコ、楽しみにしてます♪
私は槍…見るか登るか今年はあきらめるか、
現在検討中です。笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する