![]() |
![]() |
![]() |
あおいさんはねんどろいど(人形)ですが自分には一緒に山に登る仲間でもあります。
なのであくまで山に登ってる「人」のように撮りたいと思っています。
ごっこや見立てがあればこそのお人形遊びです。
写真を撮るとき一番悩むのが撮影場所です。
冬山は道も薮も雪に埋もれてフラットになります。
そのため雪の上に置いて遠くの山を背景にした写真が比較的簡単に撮れます。
撮る時寝転んでも雪の上なら割と平気ですw
しかし無雪期は登山道と背景の間に薮等があるので何かしら台のようなものが必要となります。あおいさんを乗せて自然に見える台的なものというと岩が多いです。なので、良い景色の前にある1mぐらいの高さの岩を探しながら歩いています。
最近だと御池岳は岩には事欠かないのであおいさん写真が多いですが釈迦ヶ岳や竜ヶ岳は適当な岩が見つからなかったのであおいさん写真がありません。
日光の向きも重要で基本逆光または日陰で撮るようにしています。これは鉄道写真家の中井精也さんが屋外でのポートレートやフィギュア写真の撮り方として以前ツィートされてて、以来、自分も意識しています。三ノ峰では強烈に順光だったので自分の影に入れて撮っています。
あと、人の目があると集中できないので極力一人の時か目立たないように撮ってたりもしますw
レンズの近接距離ギリギリまで寄せて撮るので背景はボケます。ただボケ過ぎるとどこで撮ったか分からなくなってしまうので絞りはf8ぐらいにして何となく背景が分かる感じを狙ってます。フォーカスはマニュアルで目にピント合わせて撮っています。
元々歩くの遅いうえ花や景色に加えて条件厳しい人形写真まで撮っているので更に時間がかかります。本気で長距離歩くときはあおいさんにはカメラバッグの中でお休みしてもらっています。
2月の荒島岳では知らぬ間にストックを片方落としてしまいました。ストックとザックは登山のアイコンでもあるので残念ではありますが以来、ストック無しで撮っています。
パーツ欠けや汚損に備えてもう一体買うことも考えないではないですが、なんか人形って怖くて簡単にモノ扱いできないというか、少なくともウチのあおいさんはこの一年間一緒に山に登ってきたので何かしら宿ってきてるんじゃないかと半ば本気で思ってて、パーツ取りを買ったらパーツ取りの方に恨まれる気もして二の足踏んでますw
パーツばら売りしてくれると一番良いのだけど難しいでしょうねえ。
そんなこんなで意外と苦労があったりします。
でも良いのが撮れると嬉しい。拍手やいいねで評価されると嬉しい。
山を歩きながらあそこで撮ると面白いかも等と考えるのが楽しい。
まだ暫くは、あおいさんとの登山が続きそうです。
撮影の構図とか、設定調整を考えると、すごく難しいですよね。
私は今になってようやく
「人間の目って、すごい高性能なんだな」と気づきました。
それにしてもネンドロイドは、他の4人は出さないのかな?
売れなかったのかしら;;
個人的には登山部部長が出てほしいなぁ。
(さすがに無理だろw)
自分は日の丸構図上等ですw
結構気を使うのは光ですね。景色良し岩あり人目なしでもど順光で諦めることもあります。
それにピーカンの日中はコントラストが高すぎて日陰や逆光でもどうにも撮りづらい。
小さなレフ板作ろうと思いつつ未だ手付かずです。
他のキャラクターのねんどろいど化は、アニメ3期があればあるいは、、、
うざかわいい部長のねんどろ、自分も見てみたいですw
相模線レコに拍手を頂きましてありがとうございます
ドール撮影になにか参考になれば幸いです
http://prettycuresplashstar.web.fc2.com/index.html
Honocaさん、コメントありがとうございます。
フィルムで撮られてるのですね。すごい!
リンク先で色々勉強させて貰います。変態に見られない屋外撮影テクニックにはやられましたw
最近、自分もあおいちゃんを連れて出掛けるようになりました。
パーツを無くす心配ばかりしています。腕とか特にポロッと落としそうで…
撮影は難しいですね。
ねんどろいどにピント合わせると景色がボヤけ、景色に合わせるとねんどろいどがボヤけ。
人が来たり…
人に見られると恥ずかしいもので…
表情変えてポーズ変えて、試行錯誤するものの生き生きとした写真は難しいものです。
tennkaさん コメントありがとうございます。
骨折とか靭帯とか大変でしたね。まずはしっかり治して、山は逃げないので!
元気になったら、ぜひ、山でとったあおいちゃんの写真も見せてください。
山ねんどろいど、パーツ落としは本当に心配ですよね。腕とかぽろぽろ外れるし。
私はストック1本を荒島岳に奉納してしまいましたが、それ以前にも積み重なった岩の隙間に腕を落としたことがあります。その時はなんとか回収できたのですが、以来、岩場とかの撮影時には気を付けています。
あと、持ち運びにはねんどろいど用シュラフを使ってますが、濡れると色移りするので気を付けてます。シュラフから出てしまう顔は薄手の緩衝材で守ってあげてます。
背景のボケは仕方ないのでボケが生きる写真になるよう心掛けていますが、果たして…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する