![]() |
カメラの用途が登山のお供なので、軽くて小さくて埃や雨に強くて冬山でも落ちなくて画質もそこそこ、という個人的な要求を全て満たしていて、おまけに見た目が往年のOM一桁シリーズまんまで格好いいし金属パーツが多く使われてて手に持った質感も素晴らしい。まあベタ惚れです。
タフなカメラ(と思い込んでいる)なので正直扱いは荒かったです。
今年のゴールデンウィークごろには縦位置でシャッターが切れないという謎な壊れ方をして修理に1ヶ月ほどかかったりもしました。
最近はちょっと山から遠ざかっているので代わりに渓流釣りに持って行ってます。
昨日、渓流釣りと写真と蕎麦を目的に開田高原に行ったのですが、川の中で撮影中に転んでカメラが水没。焦りましたが問題なく動いていたので撮影を継続。OLYMPUSの防滴性能マジすげえ!などと高を括っていましたが、家に帰って確認したら液晶モニターもファインダーもメニュー等は表示するし撮影した写真は見れるけどレンズを通した映像がこない。真っ暗。レンズ外すとマウント濡れてるしバッテリーボックスにも少し水入ってる。おまけにレンズも内側に水滴ついてるしかなりヤバイ状態。遅まきながら水分を拭き取り、細かいところはブロアーで水気を飛ばし、乾燥剤マシマシのカメラ収納箱に入れて乾かしているところですがちょっとかなり絶望的です。
OM-Dの防滴性能は高いとの評判ですがあくまでも防滴であって防水ではない、ということを身を以て確認した次第。水没直後に全部確認して可能な限り水気とってたら結果は違ったかもしれないと悔やんでも悔やみ切れません。
このまま壊れたら修理に出すか同じ機種を買い直すか今年中に出ると噂のEM5 MK3を待つか。
修理は多分新しいの買った方が安いくらいになる予感。
MK3はボディがプラスチックになるという噂で、先述の通り手に持った時の質感はかなり気に入っているのでプラスチックなら欲しくない。
かと言ってMK2は4年前のモデルなので改めて、今、買うのもなんか悔しい。
上位モデルのEM 1 MK2は大きなグリップが旧OM感損なっていてイマイチ食指が動かない。(使いやすいのは間違いないけれど...)
レンズもちょっとお高いのでこのまま壊れたらボディ以上に痛い...
とりあえず完全に乾いたらもう一度動作確認してダメなら修理の見積とってそれから考えます。
しばらくはOM-Dの前に使ってたPEN EP5を使うことにします。この子、性能的には防塵・防滴・耐低温以外はEM5 MK2と同じ、なのですが、実は「雨カメラ」な個体でして。PENを山に連れて行って晴れたの1回だけというのも1年で買い換えた理由の一つでした。
とまれ今度からカメラは大切に扱います...
yamazaru500さん初めまして。
私も同じカメラを使っています。
今年の夏に立山に行く前にやはりシャッターが切れなくなり修理に1ヶ月かかりました。
初の立山は以前使っていたpen-pl5を仕方なく持って行きました。
次に出るのはボディがプラスチックなんですか?
新しいのが出たら購入を考えていたんですが。ちょっと考えてしまいますね。
大きさも手頃で質感もいいので気に入っています。
レンズも揃えてしまったので違うメーカーは考えていません。😅
kitausagiさん、こんばんは。同志(EM5 MK2ユーザー)に会えて嬉しいです。
ここぞという時にメインのカメラが使えないのは本当に辛いですよね。
私の場合は自業自得なので反省しきりです。
EM5 MK3は、ネットで読んだ噂では、プラスチックの多用により軽量化と低価格を実現、防塵防滴は有り、というものでした。EM5 MK2は山で使うなら最高のカメラでしたがMK3はどうなるのか?こればかりは実物手に取ってみるまでは分かりませんね。楽しみと不安が半々です。
私も、レンズが数本あるので次のカメラもOLYMPUSと思います。
Yamazaru500さんはじめまして、オリンパスのフォトパス会員はご存知ですか?無料会員で修理代金10%有料会員で30%引きになりますので修理に出して際にお考え下さい。
kancyan194さん、こんばんは。ありがとうございます。
一応、フォトパスは入っています。
修理出すことになれば利用しようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する