![]() |
![]() |
![]() |
9.5号目付近にて倒れて怪我されたTさんをロープウェイ山頂駅までお連れしました🩸
心掛けた事は、声掛けをTさんに良くしました!
大丈夫だよ、消毒するね、何するよ、一歩一歩だよ、休もうね、ここに足着こう、もうちょっと、とか。
それと、もう一回、転ばないように支えた事(これが大変だった💦)
追記的に書けばロープウェイ山頂駅でTさんの息子さん夫婦や小学生のお孫さん達に現状を話して痛み止めとアイシング用の凍ったペットボトルを渡してから別れました。
今日「だいぶ良くなり、車の運転もできる」との事で益子の道の駅でお会いしました。
古賀志山を良く歩かれているTさん。
あの時はありがとうってお礼を、、、いや、かえって申し訳無いです😅
(写真撮影・苦労兄さん)
山では自分もいつそうなるか分からないし、南部は困って助けがいる人は絶対に見過ごしません!
これからもそうやって歩いてゆく南部⛰️
山での事故に備えて、ご自身で可能な限りの準備をして山に向かう南部さん、素晴らしいです🙌
今回は、思いがけずお礼のお品があったようですが、何もなくともいつか素敵なことが南部さんに帰ってくると私は思います、、、いやそうあって欲しいと感じるストーリーでした♡
お疲れ様でした、ありがとうございます😊
尾瀬歩き、すっかり秋模様が出て素敵でした🍂🍁😆
茶臼岳でのTさんは岩場で滑り落ちてしまい頭からの出血と右鎖骨の骨折で、出血は止められましたが、タンコブが酷く、右手が動かせないので降ろすのには慎重になりました。
その後、Tさんは3日間の入院をして検査や骨折手術したそうです。
写真3のように簡単な怪我用キットや薬類、年中ホッカイロや発煙筒は持ち歩いております!
発煙筒は救助はもちろんの事、樹林帯では焚き火の火種とか緊急時に使えます。
自分だけでは無く、人を助けられる装備を持つのも大切ですよね☺️
Tさんは転倒されたんですね。
南部さんじゃなく他の登山者だったら119番電話して終わりだったかも?
ロープウェイまで怪我人を連れて降りるのは大変ですよね💦
同じ立場で遭遇したとき、自分なら何にも出来ないかも?
お疲れ様でした!
あの時もし転倒されたTさんが首や背骨が痛いとの事ならば即レスキュー隊でしたが、救護後に🩸自力で立ち上がる事が出来たのでロープウェイ駅までお連れました。
右手肩は脱臼か骨折(鎖骨骨折でした)であり動かせない状態でしたので気を使いました。
友人の苦労兄さんもいたので連携して消毒やら絆創膏などの皮剥きもしてくれ、登ってくる登山者に注意喚起などしてくれ助かりました。
number-shotさんは体も大きく、凄い健脚さんなので怪我した子供さんとか女性なら背負って降りられるでしょう💪
昨今、遭難や怪我人、レスキューされるニュースがとても多いです🤕
もしもの救急セット、大切だと思います!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する