|
大阪では降ってへんけど、大峰や台高では降ってるやろか。
早く雪や樹氷が見たいですねえ。
で、こんどの冬は雪山テン泊を目標にしてて、
ま、明神平は当然として、アルプスでも張ってみたいと思っています。
で、その候補として仙丈ヶ岳と上高地から蝶ヶ岳をずっと考えていたんだけど、仙丈ヶ岳はテント装備で北沢峠までしんどそうやし、冬季の上高地はアクセスが邪魔臭そうでどちらもいまいち気持ちが前に進まなかったんですが、昨日『山と渓谷』12月号を見てて、八ヶ岳がええんちゃうん?と思えてきた。八ヶ岳はアルプスとちゃうけど、私にとったらおんなじようなもん。
ひとつは黒百合ヒュッテに張って天狗岳、もうひとつは赤岳鉱泉に張って赤岳。どちらも通年営業とな。別に泊まる訳じゃないけど、営業小屋がそばにあるって安心よね(笑)。
で、きょうはその下調べ。
まず天狗岳は、駐車場の御殿場湯が1,853mでテン泊地の黒百合平が2,396mで登高差が543m。ま、これぐらいならテン泊装備でも楽勝でしょうv
で、東天狗岳が2,640mなので黒百合ヒュッテから登高差244m。西天狗岳への登り返しは70mぐらいかな。
赤岳は、駐車地の美濃戸口が1,490mでテン泊地の赤岳鉱泉が2,220mで登高差が730m。
で、赤岳が2,886mなので赤岳鉱泉からの登高差が666m。
仙丈ヶ岳は、駐車地の戸台口が戸台口が1,020mでテン泊地の北沢峠が2,030mで登高差が1,010m。
で、仙丈ヶ岳が3,033mなので北沢峠からの登高差は1,003m。
ま、順番から行ったら天狗岳⇒赤岳⇒仙丈ヶ岳とステップアップかな。今年は天狗岳・北岳と経験を積んで、来シーズンに仙丈ヶ岳と蝶ヶ岳を目指すか。
nijoudakeさん、こんばんわ。
黒百合ヒュッテよいですよ。。
八ヶ岳は標高の割に気温が低いですが、
ここは樹林帯に囲まれて風の影響を
受けにくいですし、渋温泉からも近いですし、
お手頃だと思います。
いかんせん、道中がほぼ大きな岩ごろごろの
谷筋なのでコースタイムの割には
疲労感を感じます。その分、中山峠を越えると、
展望が開けて、爽快に歩けますし。
k-yamaneさん、情報ありがとうございます。
ますます私向きですね(笑)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する