|
今日はホントは、かぐらスキー場で初滑りスキートレの予定でした。夕方に用事が入ってしまって、かぐらまでの日帰りではチョットしか滑れなくなってしまうので、急遽パス。で、半日でなんかできないかな〜、ということで、「そうだ。三浦アルプスに散歩に行こう」と相成りました。
近場の三浦アルプス・里山散歩の第二弾。(第一弾は→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-24004.html)
今回は、仙元山から乳頭山を経て東逗子駅までの「馬蹄形」を目論見、スタート。仙元山からいくつかピークを越えて、森戸川に下降する分岐の所までは第一弾といっしょ。
森戸川へ下降しないで(この分岐は標識無く、消防署の12番の標識があるだけ)、尾根をそのまま進む。メインストリートのようで、電信柱沿いに平らな尾根道です。「クリーンセンター・葉山小学校方面」(指導標有リ)の道を右に見送り、「葉山小バス停方面」へと左へ。歩きながら、タイワンリスが走り回っているのが見えました。
しばらく行くと、左に踏み跡あり。そのもう少し先で、消防署の10番の標識がある所で、左に鋭角に戻るように登る分岐があります。よく見ると、木の幹に小さな手書きの略図が打ちつけられていました。これを田浦・畠山方向に左に登って行きます。先程の左へ行く踏み跡とすぐに合流。細い尾根を登っていくと、このあたりから、結構藪っぽくなってます。踏み跡は明瞭だけど、草が繁茂する時期は歩きたくないな〜。この時期で、時々クモの巣の糸にかぶってしまうので・・。ずんずん進むと、ピークを左に巻く道とピークへ続く道の分岐があり、ここにも略図の手書き看板が。左に行くと森戸川に出るようです。で、右へ。ひと登りで観音塚のピーク。
観音塚を下ると、T字路にぶつかります。ここで、これまで樹間に左にちらちら見えていた二子山方向に行けばよかったのだけど、二子山の尾根ともう少し並走するイメージがあったので、左に行くと森戸川に降りちゃうかな〜と右に行ってしまいました。途端に、倒木多々であれあれ?と思いつつ…。まあ行ってみようなんて進んでいたら、次第に道は下って行き、正面に海まで見えちゃって・・。まあ、葉山のどこかに降りるのだろうから

みるみるうちに住宅地の裏に。踏み跡が分岐して左にとって更に下ると、いきなり1.5m位の段差で道が途切れていました。降りれなくもないけど泥だらけになりそだな〜。で分岐に戻り右へ下って行くと、そのうちどこかのおうちの裏を通って住宅地内の道路に飛び出しました。はてさて、ここは葉山のどこだろう〜?と、バス道路まで何となく勘で下って行ったら、葉山一色のバス道路に出ましたです。半日どころか2時間弱の散歩になってしまったけれど・・。

冬枯れの時期、また時間空いたら、このエリア、しばらくあちこち踏み跡探検散歩ができそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する