|
|
|
HOME >
yokotasirouさんのHP >
日記
自宅を出るときに外気温を見たら、0度だった。凍てつく寒さだ。山は−5℃から−10℃くらいあるかもしれない。防寒着、防寒帽、チェーンスパイクを準備して出発する。大観峰から先の積雪、路面凍結を心配したが、それはなかった。三愛レストから牧ノ戸峠に行く道路で所どころ少し積雪がある程度だった。峠に着き車から外に出ると、風が吹いてえらく寒い。手袋も二枚重ねで出発するが、指先が冷たくて痛い。それでも30分ほど歩くと、指も温もり痛みはなくなった。登山道の雪は所どころ、日陰あたりが踏み固められて残っている程度で、普通に歩けた。強風が通り抜けるところは雪が吹き飛ばされたのであろうか、ガチガチの地肌がむき出しだ。上空では、青空の中を雲がすごい速さで北から南に流されていくのが見える。避難小屋近くから中岳方面を見ると、登山者が何人か見える。そして天狗ヶ城への急登を登る。風はやみそうにない。10分ちょっとで登りきる。眺望は良い。さらに中岳へ。中岳に着いて御池を見下ろすと、白く凍った池面に登山者が立っていた。稲星越方面に下る。今回の目的は、まだ行ったことのない鳴子山に行くことだった。九重連山の中では、低い山なので関心がなかったのだが、結構登山者は訪れている様子なので、久住山から見て東の果てにあるこの山に行くことにした。稲星越から見て、遠く低い感じに見える。行程の半ばあたりでは岩場の通過があり、歩きごたえはある。鳴子山からの眺めは、中岳、白口岳、三俣山、大船山、平治岳などがよく見える。特に白口岳の山容は箱舟のような感じにも見えた。眺望を楽しんだ後、また引き返し稲星山、久住山を目指して歩き出す。稲星山ではまだ時折風が強かったが、久住山に着く頃は風も弱まり日差しも強く感じられ、防寒着はいらないくらいだ。今日の天気に誘われて、10人くらいの登山者がいたろうか、山頂でゆっくりしていた。一休みして、牧ノ戸へ下る。帰路の登山道は場所によっては雪が解け、霜柱が解け、さらに凍りついていた地面が解け、べちゃべちゃになっていたところを通過する。足元は真っ黒になってしまった。
2015年12・19天狗ヶ城中岳鳴子山稲星山久住山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する