|
|
HOME >
yokotasirouさんのHP >
日記
三連休の中日、時間がとれたので、1年ぶりに金峰山へ。「馬の水」バス停・県道1号線から出発。たまたま金峰山登りの男性登山者と意気が合い一緒に登ることに。山の話やら、世間話などしながら歩くので、時間を忘れて、ちょうど良かった。小萩山展望台には1時間ほどで到達、三角点はここにある。ただ、地形図を見ると西に500m離れたところにある電波塔があるピークには標高『444m』と記されており、二つを総称して「小萩山」と呼ぶのだろうかとも思った。晴れ間も出てきて、少し靄がかかったようにも見えるが、熊本市を眺望できる。一休みして、荒尾山に向かう。熊本森林署の柿色の交通安全指導の看板あたりから、荒尾山登りに取り付く。急な登りを20分くらいで山頂に達する。山頂標識、三角点はあるが、ここを訪れる人は少ないように感じた。一息入れて、西の方に「鎌研ぎ坂」方面を目指して急な下りを降りる。これから先はルートがないので、地形図と、GPSで方向を確認しながら下りていく。40分ほどで降りることができたが、藪をかきわけ、跨ぎ、潜り抜け、間をすり抜けてという感じだった。金峰山へは、北登山口経由で登ることに。二つの仁王さんの石造の間を通過する。背中の刻字を見ると天保年間に作られたようだ。江戸時代後期だから約180年前の作りになる。これほどの石像をここまで持ってくるのは大変だったろう。森の中は、陽も射して比較的明るい。延々と登り一辺倒なので、我慢強くないといけない。金峰山には11時頃の到着を予想していたが、まあまあ頑張った。神社にお参りをして、熊本市内方面の眺望を楽しむ。天気は晴れて良いのだが、少し靄がかりなのは残念。20人くらいの人が、昼食をとったり、眺めを楽しんでいた。金峰山名物のヤマガラは忙しく、餌をついばんでいた。カップヌードルを食べながら、自身もゆっくりした気分に浸る。たまに金峰山歩きも良いものだ。
2016年1・10小萩山展望台、荒尾山、金峰山登山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する