![]() |
![]() |
私はスクーターを利用しています。
排気量は高速道路を走行出来ない110cc。
バイクの一番の泣き所は寒さ。
冬場は寒くて流石にバイクで山へ行けないため、普段カミさんが利用している車を使わせてもらったり、公共交通機関を利用しています。
泣き所の2番目は雨、3番目は荷を積むスペースが極狭ということ。
そのため、ザックを担いで運転しなければならない。
これ、結構辛いっす。
今、乗っているスクーターは総走行距離が9万kmを越えた。
バイクショップの店員が言うには9万kmを越えるスクーターを見るのは初めてだと言う。
本当にタフなスクーターである。
相棒には心の底から感謝している。
昨年夏、南アルプス南部の玄関口である草薙ダムへ行った際には片道9時間を要した。
これだけ長時間走行すると登山のことより、運転中に見た情景&出来事の方が印象に残ってしまう。
昨今、山へ行くためにスクーターに乗るのか、スクーターに長時間乗りたいがために山を目指すのか、我ながら訳が分からない時がある。
さて、その相棒もそろそろ買い替えを検討しなければならないだろう。
第一候補は「ホンダ クロスカブ 」
排気量は今のスクーターと同じ110cc。
日本が世界に誇るスーパーカブをアウトドアイメージへ仕上げた車体だ。
パワーは微力ではあるが、そこはカブ。
燃費はバツグンだ。
そして私が気に入ったポイントは荷物が沢山詰めるところ。
写真のリアBOXには150L位が入るようだ。
夢のようなバイクだ!
登山道駐車場でも(変な意味で)注目を浴びること間違いないだろう・・
こんばんは!
バイクで登山はしんどいですよね😅
寒い時期は指先の感覚なくなるし、山用のパンツの上にオーバーパンツ履いてカイロ貼っても寒いし、色々準備がめんどう。
行きはまだ良いですが、帰りは登山の疲れもあって眠いし、渋滞にはまればすり抜けに集中して、帰宅するとホント疲れますね😅
毎回頭痛になります😅
このスクーターならキャンプ道具も余裕で積めちゃいますね👍
高速乗れないのは大変ですねー😣
真似出来ません😅
miwaさん、こんばんは!
桜の開花情報が気になる時期ですが、まだまだバイクで山へ行くには寒すぎますよね。
言われるとおり、何枚着てもホッカイロ張っても寒いものは寒い。
早く暖かくなってほしいものです。
さて、このカブ。
荷物が大容量詰めてまさに夢のバイクです。
パワー不足が痛いけれど・・
お互い、バイクの運転気を付けましょうね〜!
jundaigoさん、こんばんわ。
クロスカブなんてあるんですか!
パット見、オフロードバイク風ですね!
カブならではの防寒用のアクセサリーも充実していますね。
私も125ccだったんで、高速乗れないのは苦にならないけど大変💦
で、私も欲しいかも(笑)
sakusakuさん、こんばんは!
そうなんです!
世界のカブという事もあり、アクセサリーが沢山あるんです。
何しろ郵便配達・新聞配達で実証済みですからね〜
お勧めなバイクです。
(お金があれば高速道路を乗れるバイクが欲しいのが本音ですが・・)
はじめまして。
私もスーパーカブで似たようなことやってるので、同じような方がいらしてうれしく思います。
ロングツーリングだけでなく登山もやるようになってからバイクの最大の敵は冬山と感じるようになりました。雪や凍結で登山口までアプローチできない・・・
カブにはチェーンやスノータイヤもありますが、どんだけ有効なものでしょうか?
momijiosamuさん、こんにちは!
おっ、スーパーカブにお乗りですか!
日本が世界に誇れるバイクだと心の底から思います。
そうなんですよね〜
バイクの泣き所は(冬)登山口までアプローチ出来ないことですよね。
スーパーカブはオプションが豊富で羨ましい限りです。
バイク・登山は魅力があると共に非常にリスクが付きます。
お互いに気をつけて楽しんでいきましょうね!
jundaigoさん、こんにちわ。
クロスカブは長距離もこなせるし荷物も積めるので
近場の山行にはもってこいですね。
自分も実は棚からぼたもちで来月の半ばに
カブを譲ってもらえることになったので、
遠乗りは無理でも、近場のお山にはそいつで
出掛けてみたいと思っています。
あっでも九州や四国方面の遠征には使ってみたいかな。
30年ぶりくらいのテントツーリング&山登りに。。
フェリー代が安いのが魅力です。
まあ、メインは車で車中泊登山ですが。
なんだかんだで関西から信州方面とかだと車が一番ですから。
k-yamaneさん、こんにちは!
カブを譲ってもらえるとは羨ましい限りです。
ますます登山の窓口が広がりますね!
クロスカブは大量の荷物が積載できるのは非常に魅力的です。
運転中の(体への)負荷が削減できる事間違いないでしょう。
テントツーリング&山登り、楽しみですね!
重量を積載しての二輪運転はバランス・ブレーキ制御に支障が生じるため、
十二分にご注意くださいね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する