![]() |
恥ずかしい話、お金がなくて冬以外は公共交通機関は利用できない。
さて今回、私が目指すは富山県の薬師岳。
薬師岳のアプローチと言えば折立。
その折立、とても埼玉からテン泊背負ってスクーターで行ける距離ではない。
ならば車となるが、カミさんが車を使用するため想定外。
ここは普段利用しない公共交通機関に頼るしかない。
電車となると北陸新幹線。
値段が高くて乗れるわけがない。
手段はバスのみだ。
折立行き直通バスと言えば毎日アルペン号。
値段を調べたところ、都心から往復21.000円。
片道10.500円だが、金欠人にとって高い、高すぎる。
他に安い手段がないか調べてみた。
するとバスタ新宿発 富山駅着の深夜バス、2.250円という格安を見つけた。
富山駅には5時40分着。
富山駅 6時10分発 折立行き直通バス(3.500円)に乗り継ぎする事が可能だ。
計5.750円と毎日アルペン号の約半額。
探せばあるものだ。
ただ、少し気になるのが折立への到着時間。
毎日アルペンの6時40分着に対して格安プランは8時10分着。
初日、テント幕営後に薬師岳を登る予定の為、この1時30分の差は大きいだろう。
とは言っても約半額の魅了は半端なく、格安プランを予約した。
そして当日、2台のバスを乗り継ぎ、ほぼ予定時間通りに折立到着。
化粧する訳ではないのに毎回準備に時間のかかる私が出発したのは8時40分。
太郎平小屋でテン泊受付をして20分程、薬師岳寄りにある薬師峠テン場に到着。
なるべく平らな地を選んで幕営開始。
数10分後にはマットの上でゴロン。
この日、薬師岳に登る気は失せた。
明日、黒部五郎岳をピストンした後に薬師岳を登るプランに変更だ。
そして翌日。
黒部五郎岳から戻る途中に体調を崩し、テン場に着いたのは夕方。
この日も薬師岳は登れない。
3日目は折立 午前発バスを予約している。
早朝に薬師岳を登り、その後にテントを撤収して下山というのは無理が生じるためボツ。
結局、金欠人の私が大金を叩いて折立まで来たのに薬師岳は登れずじまい。
テン場から薬師岳までの標高差600mを甘く見た私が悪い。
下山時、薬師岳に『また出直します』と一礼。
薬師岳が夢枕に出そう・・
薬師岳に登れなくても、黒部五郎岳に登れたのだから良いじゃないですか、という意見もあります。
5,750円で折立まで行けるのはいいですね。
行く時には参考にさせてもらいます。
それと、これで気が付いたのは、前回の日記で書かれておられた上高地への交通費。
松本まで高速バスで行けば上高地までのバス代と合わせて5,950円((3,500円+2,450円)で行けることが分かりました。
最終の高速バスで行って、駅で3時間ほど時間をつぶせば、6時25分には上高地に入れるようです。
バイクには敵わないけど、これがベストオファーであると思います。
guchi999さん、こんにちは!
5,750円で折立まで行けるとは私も思いませんでした。
guchi999さんの格安プランもそうですが、探せがあるんですね〜
便利な世の中になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する