ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
jundaigo
さんのHP >
日記
2018年09月09日 16:38
未分類
全体に公開
撤退
何らかの事情で登山途中に撤退したことはありますか?
私は(現時点で)1回あります。
その唯一、撤退した山は槍ヶ岳。
登山歴がまだ浅い時でしたが、もう悔しくて悔しくて・・・
嫌という程、己の体力と登山知識の無さを痛感したのを覚えています。
ただ、その時に感じた無念・悔しさが、その後に(本格的に)登山にハマるキッカケに。
数年経った今でも撤退した地点を通過すると当時の思いが蘇り、初心に帰ることが出来る貴重な場所となりました。
当時、撤退を決めた判断は誤りではなかったと今でも思います。
2018-08-28 音楽のチカラ
2018-09-20 たかがシャンプー、されどシャン
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:574人
撤退
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hatsu
結果が物語っていると思います。
撤退を判断した結果が、次の山行やその後の山との向き合い方の起点や転機に繋がっているのでしたら、それは正しいことであり、また有るべきステップであったのではないでしょうか。
自分は条件が悪い中で撤退も停滞もせず強行を判断し、更にはルートやムーブの判断ミスを重ねて技術的なミスを招き滑落遭難事故を起こしてしまいました。何故あのようなミスを重ねてしまったのかと悔やむばかりです。
前進に繋がる悔しさと、後ろ髪引かれ前を向けず振り返ってばかりの後悔とでは全く意味合いが違うと思います。
2018/9/9 22:36
jundaigo
Re: 結果が物語っていると思います。
hatsuさん、こんにちは!
hatsuさんの場合、確かに判断ミスをしたかもしれませんが、無事に生還されています。
今回の判断ミスが今後の人生に必ず生かされる事と思います。
余りご自身を責められませんように…
2018/9/10 18:33
若杉直人
RE: 撤退
おはようございます!
私、今年は9割撤退です(^-^;
昨日も、一昨日も撤退です。
基本的にセッテイ通過点で予定時刻を過ぎるか完全に間に合わなそうなときは即撤退です。それと悪天候。
登山からピクニックへと撤退を決めてからが最近の楽しみになりつつあります(^-^;
駄目だったところを振り返り、次に繋げる楽しみもあります。技術的にも体力的にも。
一番早かった撤退は入山後、10分くらいですかね(笑)
雪、深すぎて、前に進むことが出来ませんでした。
2018/9/10 7:52
jundaigo
RE: 撤退
WakasugiNaotoさん、こんにちは!
9割撤退とは凄いですね!
でも、それはWakasugiNaotoさんが難易度の高い山へ挑んでいるからだと思います。
まさに名誉ある撤退です。
2018/9/10 18:37
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
jundaigo
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(16)
未分類(358)
訪問者数
80979人 / 日記全体
最近の日記
街巡り
半年ぶりの登山
『バリ山行』を読み終えて
動画鑑賞
青いモノ
新たな目標!?
登山とテニスの運動量比較
最近のコメント
kayoさん
jundaigo [11/04 15:56]
vt250zさん
jundaigo [11/04 15:46]
こんにちは
kayo [11/04 15:42]
各月の日記
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
撤退を判断した結果が、次の山行やその後の山との向き合い方の起点や転機に繋がっているのでしたら、それは正しいことであり、また有るべきステップであったのではないでしょうか。
自分は条件が悪い中で撤退も停滞もせず強行を判断し、更にはルートやムーブの判断ミスを重ねて技術的なミスを招き滑落遭難事故を起こしてしまいました。何故あのようなミスを重ねてしまったのかと悔やむばかりです。
前進に繋がる悔しさと、後ろ髪引かれ前を向けず振り返ってばかりの後悔とでは全く意味合いが違うと思います。
hatsuさん、こんにちは!
hatsuさんの場合、確かに判断ミスをしたかもしれませんが、無事に生還されています。
今回の判断ミスが今後の人生に必ず生かされる事と思います。
余りご自身を責められませんように…
おはようございます!
私、今年は9割撤退です(^-^;
昨日も、一昨日も撤退です。
基本的にセッテイ通過点で予定時刻を過ぎるか完全に間に合わなそうなときは即撤退です。それと悪天候。
登山からピクニックへと撤退を決めてからが最近の楽しみになりつつあります(^-^;
駄目だったところを振り返り、次に繋げる楽しみもあります。技術的にも体力的にも。
一番早かった撤退は入山後、10分くらいですかね(笑)
雪、深すぎて、前に進むことが出来ませんでした。
WakasugiNaotoさん、こんにちは!
9割撤退とは凄いですね!
でも、それはWakasugiNaotoさんが難易度の高い山へ挑んでいるからだと思います。
まさに名誉ある撤退です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する