![]() |
1.値段が高い、高すぎる
2.コスパに合わない
→仮に無理して買っても雪山回数が少ないため割に合わない
3.自宅(埼玉)から雪山への交通費が高くつく
→普段、山への交通費を安く済ませるためスクーターを利用する私には厳しい
4.雪山登山 < スキー
→雪山はスキーの方が楽チンで爽快感があり楽しめる
→ただし、達成感・高揚感は雪山登山
まあ、お金の掛かる雪山登山は私みたいな低層小遣い族には中々手が出にくいということですね。
ちなみに数少ない雪山登山ですが、俗に言う厳冬期は避けてきました。
しかし、厳冬期でも暖かい日はあるし3月でも激寒い日はあるわけで..
過去、12本アイゼン装着可能な3シーズン靴を履いて登った雪山。
(冬靴を持たない方の参考?になれば)
『3月』
武尊山(群馬県)
西穂高岳
谷川岳
唐松岳
赤岳(八ヶ岳)
『4月』
奥大日岳
雄山(立山)
『5月』
至仏山
奥穂高岳
北穂高岳
蝶ヶ岳
幸いにも全日天候が良く条件に恵まれたという事もあり足先が冷たく我慢できないという事はありませんでした(鈍感なのかも)
とは言え、金銭的に余裕のある方は冬靴で登られる事を強くお勧めします!
【山頂からの景観が一番良かったと感じた雪山】
唐松岳
【難易度が一番高いと感じた雪山】
西穂高岳
【誰かに”お金出すから冬山に登っておいで!”と気前良く言われたら(再度登りたい雪山)】
唐松岳
ではコートへ向かいます!
私は雪山をはじめた時に4万円程の最低価格の冬靴を買いました。冬靴は3シーズンとは違い雪上を歩いていることが多いので靴底が全然減りません。結局10年履いて十分元はとれたなと思いました。3シーズンでも天候が良ければ個人差はあるものの血行がいい方は登れると思いますが、テント泊やビバークなどだと靴が凍ります。要は日が落ちれば格段に気温が低下するため凍傷のリスクを考えればそう高いものではないかもしれません。それこそ凍傷になって足の指切断などになれば靴代なんて知れたものかなと。
他の道具などでもそうなんですけど安く済ませようとしたことで一生取り戻せないような身体状況になるとか命を失うなどが一番怖いです。3シーズンで試すにしても標高がそこまで高くない場所やエスケープが容易な場所に行ってからがよいのでしょうね。
<追記>
ちなみに私はユニクロダウンで厳冬期も過ごしてます。
コメントありがとうございます。
確かに自分の身を守るという事を考えれば少々値が張っても冬靴を
購入された方が良いですね。
今は冬靴も高くなり(情けない事に)私には手が出ない状況ですが中古も有りかもです。
ところで厳冬期を過ごせるユニクロダウン恐るべし(コスパ超高)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する