昨日は三浦半島トレイルランの時にお世話になった、野外活動推進事業団主催のトレラン講習会に参加してきました。
横浜駅近くのかながわ県民センターで座学を受けます。
ビックリしたのが、渡された1センチぐらいのテキスト、どうやらトレランの歴史の話やら掲載されているようです、これは後日少しずつ読むことにします。
9時過ぎ(私はチョット遅刻。)講義が始まり、5人ほど参加されていたようです。
まず言われたのは、日本のトレイルレースは他の国に比べて、レースの数が少ない。
その原因はボランティアスタッフの不足により、開催したくてもレースができない。
日本人の悪いクセで、人気のレースには一極集中してしまい、渋滞が増えてしまう。
海外のトレイルレースではボランティアしてから出るランナーが多いので、日本もそのようなケースを増やしたいらしい…ほ〜なるほど。
よって、今日の講習会だけではなく、9月にレースのボランティアをしてから、12月にレースに出てほしいとお願いをされました。
なぁんだ、1回きりでさよなら〜ではないのか、でも12月のレースも出たいし、やってみようかな。
自己紹介が始まり、私は七峰縦走がきっかけでトレランを始めた事、三浦半島トレイルランでは第2関門でリタイアしたと報告しました。
他の講習生は山に入るのは好きだが、トレランはやったことがない人がほとんどでした。
装備品についての説明があり、印象に残ったのが手袋、上州屋で売られている手袋は親指から中指までが指先が出るようになっていて、780円とリーズナブルで使いやすいと教えていただきました、これは試してみようと思いました。
昼食後に移動、京急線に乗り、金沢八景駅でコインロッカーに使わない荷物を預け、横浜霊園までバスで移動しました。
横浜自然観察の森からトレイルに入り、私が最近良く走るビートルズトレイルを走ります。
途中、目の前のあるルートでどのラインで走るのが正しいかと聞かれ、木の根や岩などの小さな障害物が出ていないラインと答えました、そこを探しながら、自分の走りやすいラインを見つけるのが大事と教えていただきました。
あと私は目の前の人に詰めながら走るクセがあり、ラインが見えないから間隔をあけるようにと指示が出ました、確かに危ないなと思いました。
普段のランニングクラブでは、詰め気味にして走る癖がついているのかもしれません。
自分だけなら絶対に歩いてしまう上り坂も他のメンバーが走っていると私もつい走ってしまいます、でも心の中ではえ〜また走るのぉ?歩こうよとかってつぶやいているんですけどね。
昨日は講習会だし、雨なのでカメラは持って行きませんでした。
♪行動記録♪
横浜自然観察の森(13:53)〜金沢八景駅(16:46)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する