![]() |
![]() |
静岡県でも昨年、某ハイキングコースでタバコの火の不始末が原因と思われる山火事が発生しており、考えねばならんなぁと思っていたところです。
標題のIQOSというのは非喫煙者の方にはナンノコッチャかわからないと思いますが、発売以来利用者が急増している電子タバコ的なものです。
利点は直火を使用しないこと。おかげで不快な臭いの抑制や身体の害になるタールを摂取しないで済むことになります。
夢のような機器なのですが…タバコをケースから出す、ライターをひねる、「ジジジッ」と火が移る音を聴きならが一口目を吸い込む、そこまでのストレスや疲労とともに煙として吐き出す…この流れが大好きな自分にはどうなのか?
先ほど一本試してみましたが…こ、これは…美味しくない。゚(゚´Д`゚)゚。
とはいえ、山ではスモーキングエリアがあるわけではないので、時と場所を考えて使い分けしていきたいと思います(^^;;
こんばんわ
1日1箱以上も吸うヘビースモーカーです
おっしゃる通り、山でのたばこは気を使いますよね
火の心配もありますし、昨今の「嫌煙傾向」で副流煙は周りに迷惑ですもんね
私もこの春からIQOSを使っています
もちろん山用に購入したものです
IQOSは加熱式ですが若干の匂いが出ますので、やはり人から大きく離れる必要がありますが、普通のたばこよりいいように思えます
何にせよ周りに迷惑を掛けないマナーの良い喫煙者でいたいものですね
air_4224さんこんばんは!コメントありがとうございます!
煙が目にしみるぜ…なんて言葉はいずれ死語になるのでしょうか?
とはいえ、その煙が原因で肩身が狭い思いするなら…やむなしですね(^^;;
少しずつ自分に合うフレーバー探してみます(^。^)
abareneco さん、こんばんは。
知っている方は知っていますが、私も喫煙者です(汗)マルボロライトつまり金マルを30年愛飲しています。
そんな私も、今年の春からIQOSを吸い始めました。
メリットは副流煙が無いので、相方に迷惑を掛けない事。また火の不始末を避けられる事。最大はスーツに臭いが付かない事ですかね。
デメリットは、どこで吸っても同じ味(笑)風邪気味でも(大笑)
喫煙者じゃなきゃ理解してもらえませんが、山の上で吸う煙草は最高に美味いんです。
というワケで、メインはIQOS・たまに金マルという二刀流です。
ちなみにフレーバーは、ミントとスムースレギュラーを気分に合わせて吸ってます。
ダン之助でした。
ダン之助さんおはようございます。コメントありがとうございます!
そうなんです!山の上の一服は至極のひと時なんですよね(^^;; それは…やり切ったって達成感と、下山への心構えへの切り替えの儀式でもあって…喫煙されない方にはわかりにくいでしょうね。
なんにせよ迷惑をかけない、事故は起こさないを考えてIQOSを積極利用…あ、忘れてきた(-。-;
こんばんわ!はじめまして。
ICOSを一年使っています。
これから山で使う場合、注意しなきゃならないことがあります!
それは、ICOSは寒さに弱いことなんです。15℃を下回ってくると急に調子が悪くなります。点火してもすぐ消えてしまうことがあるのです。
ICOSのチャージャーはスマホ並みの大容量バッテリーなのでそこまで低温に弱くないのですが、ホルダーのバッテリーは容量が小さくて低温下で使用するとすぐなくなってしまうのと、低温だとなかなか300℃まで加熱できないためらしいです。
ポッケに入れて体温で温めておくとだいぶましになります。
それでも駄目なら一旦タバコを刺さずにスイッチを入れて少し予熱、チャージし直してから使うとイケます!
山の上はもう寒いですし、一服する時にはご注意下さい。雪山だとたぶん普通のタバコのほうがいいと思います。
氷点下5℃くらいまでは予熱して、手で温めながらでなんとか使えましたけど、それ以下だとどうなるかわかりません。
ICOSは3日我慢してそれだけを吸うと慣れますよ!
pipotanさんこんばんわ!コメントありがとうございます。
え、そうなんですか?15℃って平地でもすぐそこまで来てる気温じゃないですか(・・;)ましてや山では氷点下もあるのに…
3日で慣れますか…味は幾分慣れてきましたが、喫煙までの一連の儀式がまだまだおぼつかないabarenecoです(^◇^;)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する