![]() |
![]() |
![]() |
出がけは陽が差して良い天気でしたが、坂戸山に到着するとポツポツと雨が当たり始めます。
本格的に降ってきそうなので、早めに山頂と思いますが、思うほどペースが上がっていませんでした。
下りで、強風とともに雨がやってきました(T_T)
本当にすごい風です!
「ゴワ〜!」という音に思わずビビッてしまいました(T_T)
それでも、イワウチワ・ロードを見ながら、他の方は急いで下る中、ゆっくり下山しました。
そういえば、山頂標識が倒れていました。昨日からの風で倒れたみたいですね。
途中、しゃがんでいる人がいて、そばに行くと、「これはなんでしょう?」と聞かれ、黒くて丸い、ゴルフボールより一回り大きいものが、登山道から斜面に転がるように下りて行きました。
一瞬しか見られませんでしたが、ネズミのようです。
climbjさんにもお会いしました。
山野草を盗掘された話がでて、悲しい思いをしていらっしゃいました。
皆さん「とるのは写真だけ」ですよね。
写真は、なかなかないと思っていたけど、坂戸山にもあった真っ白なイワウチワ、ちょうど咲いているのを見つけられたシュンラン、天気が悪くなったので閉じ始めてしまい見つけにくくなってしまったのですが、ようやく「サクラ・スタンプ」の見えるカタクリです。
なんで山野草を盗掘する人がいるんでしょうね。
きっと山を愛してないんですよ。
私の御近所さんでも、コシノカンアオイの4弁を見つけたら掘って持ってきて!と頼んで来た人がいます。
それに珍しい雪割草があったので掘ってきた!と平気で言うので、本当は叱りたかったけれど、今後のお付き合いもあるので柔らかく叱っておきました。
私はこの世の中で何が嫌いかって?それはネズミです(>_<)本当に嫌いです。
でも旦那さんはネズミ年です(笑)
chaco_chanさん こんばんは♪
新聞に載っていましたが、コシアブラやタラの芽など、もともと魚沼では食べられていない山菜が、人気が出て、樹が枯れてしまうほどになっていると…
実際、タラの芽は樹が枯れて棒だけになってしまっているのを良く見ますよね。
私はタケノコ(根曲り竹)と木の芽(アケビの新芽)を採りに行きます。
「根こそぎ」にならないように気を付けていますが、知らない人から見たら、レジ袋いっぱいにしている人と違わないのかもしれません。
当然、国立公園等では自制して、目の前にあっても我慢していますが…
ミズバショウなどの自生地も同じで、整備されていないところは、自分では荒らさないように気を付けていますが、どこまで踏み入れて良いのか迷う時もあります。
「とるのは写真だけ」とあちこちでうたっていますが、なくなっているということは…
きっと、絶滅して見られなくなってから、反省するのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する