![]() |
![]() |
![]() |
さて登山は不要不急の外出となるのでしょうか?
確かに今は自粛すべきでしょうがソーシャルディスタンスを保ち健康管理の散歩やジョギングは対象外ですから他県に行かずマイカーで三密を避け日帰りの低山であれば解除後なら自己責任の単独登山なら差し支えないのではと感じています。
ヤマレコでは会員に向け特に登山の中止、自粛は呼び掛けず各自の判断と責任において行動くださいのスタンスだがもし自身が感染あるいは第三者に感染させてしまったらどうするのか。緊急事態宣言中は中止は無理にしても自粛の呼びかけはするべきと感じます。過去レコアップはいいアイデアと思うが連日登山の記録のアップを見ると複雑な心境ですが登山を計画、実行する方は十二分の対策で慎重な行動を心がけてください。このご時世に山に行く人は近場の短時間で登れる山が多いと思いますがさすがに感想欄は罪の意識かあまり宣伝すべきでないと考えるのか何も記されないレコが特徴ですね。
どうかヤマレコはじめ登山を愛する全ての方、観光客も緊急事態発令中は他県への訪問は控えていただきたいと思います。
山は逃げません。少しの辛抱です。Stay homeでオンライン登山も乙ではありませんか。野口健さんも山屋は待つ力があるとおっしゃってますね。
今毎日の習慣は準備運動後、マスク着用し有酸素運動のインターバル速歩とスクワット、腹筋、腕立て伏せ等の筋トレとかかと落とし、足裏マッサージや登山の本や山と高原地図、ヤマレコ、ネットで日々情報収集や山の研究、勉強に励んでおります。
若い頃より体力は落ちたが逆に筋肉はついており筋肉は裏切らないの証明が出来とる気がするに。下山時の転倒は数えきれぬが捻挫や骨折はまだなくこれも普段のトレーニングのおかげかな 念の為山岳保険にも加入済
登山を始めて7年程だが一番嬉しいのは病気に掛からなくなったことですが今回のコロナウィルスは持病が無くとも発祥し急激に悪化するのが本当に怖いところですね。年齢に関係なく若い方でも亡くなるのは恐怖以外の何者でもありません。
今は経済的にも日本中、世界中大変ではありますがここはじっと耐え忍び行動変容でコロナウィルスに打ち勝とうではありませんか。絶対自死してはなりませぬ。
21日に長野県の阿部知事も23日から5月6日まで休業要請決定し信州の観光はお休み中と発信してましたが強制力はないものも重ねて言いますが暫くは信州への来県又長野県民も他県への移動控えるべきです。
25日には阿弥陀岳で東京からの登山者の滑落事故が起きてしまいました。この時期の南八ヶ岳は積雪量も多く阿弥陀岳は毎年遭難事故が起きており亡くなる登山者が後を経ちません。骨折で済んでよかったとは言えませんが長野県警や地元遭対協、消防署、病院等に多大な負荷がかかり医療体制も都会のように充分ではありません。信州、山梨は感染者がまだ少ないとはいえもし感染していたら二週間待機となり関係者に多大な迷惑がかかりますので今登山するのはやめてほしいです。
そしてコロナウィルスが終息し落ち着いたら皆さん信州においでなんしょ!
自分も県内か県境の日帰り可能な山をチェックし山に行ける日を心待ちにして、それまではオンライン登山でエア登山を楽しみまっせ!
You must stay at home 家にいなさい
Protect lives 命を守ってください
画像は飯田のシンボル風越山と先月開通した自宅付近の新バイパス 中央道はすぐ左だに
早朝この新バイパス歩道でインターバル速歩は気分いいじゃあーりませんか! 奥が諏訪方向だよん
リニアも風越山の下を通過するに お江戸が近うなるがね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する