お盆の南アの縦走中だったか下山後だったか、junさんより一言、「これで3000m峰だいぶ稼いだんじゃない?」と。
南アに臨むにあたっては、ただその山に行きたい・繋げたいという思いが強かったので3000m峰がどうこうというのは特に意識していなかったが…
おおぅ??そう言われてみれば??
気になったので調べてみた。
paso様の以前の日記より標高ランキングを拝借、3000m峰をピックアップしてみよう。
○ 登ったことある
× 未踏
さてさて結果は・・・!?
× 1 富士山<剣ヶ峯> 3,776
○ 2 北岳 3,193
○ 3 奥穂高岳 3,190
○ 4 間ノ岳 3,189
○ 5 槍ヶ岳 3,180
○ 6 東岳(悪沢岳) 3,141
○ 7 赤石岳 3,120
○ 8 涸沢岳 3,110
○ 9 北穂高岳 3,106
○ 10 大喰岳 3,101
○ 11 前穂高岳 3,090
× 12 中岳 3,084
○ 13 荒川岳<中岳> 3,083
○ 14 荒川岳<前岳> 3,068
○ 15 御嶽山<剣ヶ峰> 3,067
○ 16 農鳥岳<西農鳥岳> 3,051
○ 17 塩見岳 3,047
○ 18 南岳 3,033
○ 19 仙丈ヶ岳 3,033
○ 20 農鳥岳 3,026
○ 21 乗鞍岳<剣ヶ峰> 3,026
○ 22 立山<大汝山> 3,015
○ 23 聖岳<前聖岳> 3,013
ぶはっ!(笑)
何とも惜しい!
調べる前の頭の中では、ひょっとしたら残すは富士山だけかも?と予想していたが、ダークホースで中岳がいた!!
ランキング見るまで中岳が3000m峰だとも意識しておらず。
その前に「どこの中岳だ?」(笑)。
槍と南岳に挟まれた中岳のことでした。
ああ〜、確かに未踏です。
大喰岳〜南岳の区間が空白。
(大キレットは通ったことがあるのですが、槍から繋げたのではなく、横尾本谷右俣から入っていったので。。。)
今度槍に行く機会があったら、ついでに未踏の天狗池もセットで繋いでみることにしましょう。
南アを終えて燃え尽き症候群な今日この頃。
いやもちろん登りに行きたいんだけど、用事やら天気やらで、このままだと3週間ブランクが空いてしまう!
明日晴れないかなあ。。。
あれれ??
yokoさんのレコにコメントした時にもyokoさんのレスで疑問に思ったのですが、やっぱし富士山もですか?
というか、普通はそれくらい登っている人は富士山ぐらい(富士山には失礼ですが)何かの勢いで登ってしまって良さそうですが、さすがというかある意味素晴らしいことかも?
中岳はいつでも行かれるので急がなくてもいいですが富士山は噴火ということがあるかもね
ちなみに私は聖など南南南アの山などが登っていません。いつになるかやですが。
一番多いのはやっぱり槍と北穂前穂奥穂あたりなのかなぁ?
富士山は特別避けてるわけでも、何か秘めた思いがあってとっといてるわけでもありません。
なんとなく機会がなくて〜。
でも今ほど雪山に登らずにいたころは、夏季に富士山を登る=登山道の大行列&山小屋の大混雑というイメージが強くて、まあ「いつか」でいいや〜と思ってました。
でも噴火されちゃ困りますね。自分が元気なうちは休んでいて欲しいです。
世界遺産特需?でこの夏は人が多そうですね。
静かになったころに行ってみようかな…。
登った回数ランキング、私の第一位は、ダントツで燕岳です!
こんばんは!pen妻です
私も百名山にはそんなに興味は無いのですが、
「週末にわか長野県民(!)」として長野県にばかり行っていたら自然と百高山はほぼ歩いていました!
(高い山は長野・静岡に集中してますもんね
そして、やはり
あれは「見る」山で、「登る」山じゃないとずっと思ってましたし
みなさんご来光狙いなので、普通の山と同じく早朝に下から登り出せば、夏でもそんなに混んでいませんでしたよ〜。
中岳は槍と穂高を行ったり来たりしてれば自動的に何度も通っちゃいますし。
「雲上の散歩道」は、何度来てもいいですので、
yokoさんもぜひぜひ。
(南と大喰行ってて、ここ行ってない人も珍しい!
3000m峰は超されてしまいましたが
燕岳はもうしばらくは安心して
いられそうですね。
富士山は雪で厚化粧している時がいいです。
砂ほこりでマスクが必要なときには
登りたくなくなります。
PS
記録等を確認したところ
燕岳に登った回数は1967年の学校登山から始まって
60回位登っています。
2001年以降で40回でした。
少なくても、あと5年は大丈夫かな。
23座まであと2つですね。それが終わると次に高いところ辺りが気になります
さて、富士山ですが、夏山シーズンが今日で終わり、登山道も閉鎖されたようですので、これからが多少行きやすいシーズンでしょうか。
今年は世界遺産登録で大混雑だったため、9月以降も例年よりは人が多くなりそうですが。
うふふ。県内在住の私から見ても、Pen夫妻は長野県民といっても過言では無いと思いますよ!
やはり百高山もほとんどお済みでしたか。さすが山行の頻度×歴のたまものですね。
たしかに中岳は特別狙いを定めなくても自動的に踏めそうな気がします。
一方で富士山は何かのついでに踏むことはできませんね(笑)
いつかは行きたいなと思っています!
50回?100回?もっと?
私は20回位かと。
追いつけるかなぁ??
次に高い未踏の山ですか?
2900m台にもいました、未踏の彼。これは自分で未踏とちゃんと把握してました。
ジャン越えをまだやったことがなく、冬は独標までなので、奥穂〜独標、および山荘〜焼岳は未踏区間です。
○ 24 剱岳 2,999
○ 25 水晶岳(黒岳) 2,986
○ 26 駒ヶ岳 2,967(甲斐駒)
○ 27 駒ヶ岳 2,956(木曽駒)
○ 28 白馬岳 2,932
○ 29 駒ヶ岳<宝剣岳> 2,931
○ 30 薬師岳 2,926(北アの)
○ 31 野口五郎岳 2,924
○ 32 鷲羽岳 2,924
○ 33 大天井岳 2,92
× 34 西穂高岳 2,909
○ 35 鑓ヶ岳 2,903
剱岳、あれほどまでの存在感で3000mに1m足らずというのが、悲劇のヒロインのような感じで逆に印象に残りますよね。
富士山の夏山シーズンが今日でおしまいだったんですね。世界遺産登録の余波がどの程度のものか様子を見ますかね。まあ、今年じゃなくても全く構わない私です(笑)。
やっぱ、めっちゃ行ってますね〜
俺もならって確認したところ、3000m以上はあと6峰でした。
同じく、そこにこだわりはないけど、達成できたらやっぱ嬉しいかも。
それと、yokoさんでも燃え尽き症候群になるんだ〜
常に燃え盛ってるかと・・・・・
それだけ達成感あったってことやね(^^)
秋。燃えるような紅葉が待ってますからね。
秋山の静けさが大好きです。
涼しくなって快適。
昨年・一昨年の山雑誌を引っ張りだしてきて紅葉特集を見返しはじめました。
行きたいところがありすぎる〜〜。
ryuさんも秋山を楽しみつつ、残り6座踏んでいけるといいですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する