|
使い捨てにするか充電式にするかだが、私はいつも充電式。以前は定番のeneloopを使っていたが、GPSが2日目の午後には電池切れになったりしてストレスが溜まっていた。
そこで容量の多い充電式乾電池はないか探していたところ、enelongという商品を発見。早速購入して山行に使ってみたところ、丸2日は切れなかった。GPSでは単3を2本なので、3泊4日でも予備を2本持っていけば済む。なにより2日は切れないことが分かったので、2日目の夜に交換すれば歩いている途中で切れることがない。なお、eneloop用の充電器が使える。
同じ悩みを抱えている方は、ぜひ使ってみてね。
ネットで2つの電池の性能を比較しましたが、enelongはなかなか優れもののようですね。
電池容量(単3タイプ)
エネループ:最低でも1900mAh
エネロング:最低でも2500mAh
エネロングの方が約1.3倍長持ちする計算です。ただし、容量計算方法が両方の電池で同一かどうか分からないので正確性については自信なしです。
ニッケル水素電池の場合は代表的な性能として
・電池容量
・自己放電特性(使わなくても勝手に電気が減っていく度合い)
・サイクル特性(繰り返し何回使えるか)
の3つがありますが、どれかを良くするとどれかが悪くなる関係にあります。エネループの場合は容量を落としても他の2つの性能を向上させる設計方針を取っていると思われます。調べた結果、ネロングはエネループと比較して自己放電特性、サイクル特性は悪くなっていました。
ただし、我々山屋の使い方は使う直前(せいぜい1週間前)に充電しますから自己放電が少なくて数年持ってもあまり意味が無いですし、繰り返し使う回数も1000回も行かないと思います(毎週末使っても20年!)。それを考えるとエネロングに軍配ですね。
なお、エネループのラインナップの中に「エネループプロ」というのがあり、これは他の性能を犠牲にして容量優先しています。単3で最低容量=2450mAhですのでエネロングとほぼ同等です。ただし値段が同等かは知りません。たぶん高いだろうなぁ・・・
詳しい性能比較ありがとうございます。
enelong、数字上はかなり長持ちですね。
まだ充電が切れるまで使ったことがないので、次回山行で試してみたいです。
こんにちわ‼
ヘッドランプでしか乾電池は使いませんが....
長期のテント泊に使い捨て12本持っていきましたが、予備を使う事はありませんでした....。
こちらの日記を読んで、自分の持っていく物がどれくらい使えるのか知らなくてはいけないなぁと思いました
ちなみに、使い捨てではなく充電式を選ばれてるのはどうしてでしょうか??
コメント有難うございます。
充電式を使う理由は2点。
1.コストパフォーマンス
2.残量が分からなくても充電すれば常にMAXになる
特に2が良いと思います。
私はエボルタのハイエンドタイプを使用しています。こちらも2500mAで同じ容量ですね。GPSに使用していてまる二日間使用出来ています。
やはり充電池タイプがベストですね。
丸2日間もってくれると歩いているうちは切れないから楽ですよね。
エボルタにも種類があるんですね。情報ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する