愚息を塾に迎えに行くのに家内のクルマ(日産の・・・)を使った。このクルマだけではないが、ステレオとかナビとかの操作は、モニタにタッチして、メニューからモードを呼んで・・・めんどくさっ。なのでステレオのモードを変えずに、なんか今風の音楽を聴くはめになった。操作系は、さらにタッチパネルにタッチして・・・押しているかどうかわからんスイッチ(っていうの?)を押すとか。会社の比較的若い方も言っていたが、このほうが(タッチパネル操作)近未来的だそうだ。
わたしのクルマは10年前のセダンだ。全部物理スイッチだ。このほうがよい。クルマの運転中に、運転に全集中しつつスイッチそのものを見ないでブラインドで、したい操作をできる。やはりクルマはこうでなくっちゃ。
大学受験シーズンに突入だ。わが息子も頑張っている。山行は3月までお休みだ。親父だけが遊んでいるわけにはいかん。
(会社の近くの建物から見た丹沢主稜線と、大岳山。)
液晶画面のタッチパネルで操作。自動車運転中は視界で捕えても直視はしませんから、操作感がハッキリしたスイッチ操作の方が安全性が高いと思います。
一時「またプリウスか!」で話題になった暴走事故。もちろんトヨタ自動車がおっしゃる様に、売れてる台数だ多いので事故も多い、は間違いではないのでしょうけど、実際には暴走事故のウチのプリウスの割合は多い様に思う。
コレは操作感が乏しいシフトレバーなんかも要因になっているのでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する