|
|
|
-■- 県北部 -■-
まずは『伊吹山地』、言わずと知れた滋賀県最高峰「伊吹山」を有する山域で、岐阜県との県境。半独立峰の伊吹山以外はなかなかの奥深さで、ブンゲンや金糞岳はまだしも、最北部の縦走は積雪期に行く必要もあり難易度大。三国岳で両白山地に繋がります。土蔵岳と横山岳の縦走はそのうちチャレンジしたいですね。最北部の県境を厳密に歩く予定は現状なし。
そして初めて知る「境界未定地」の存在。伊吹山頂付近と東海道新幹線トンネル付近は滋賀県と岐阜県の県境が定まっていないとのこと。富士山や飯豊山のように特殊事情あるならまだしも、素人からみると繋げてしまえばいいのでは?と思う場所ですが。。。
伊吹山地と栃ノ木峠を挟んで西側にあるのが『野坂山地(高島トレイル)』で福井県および京都府との県境。高島トレイルはほぼ未踏。現在絶賛肉離れ中ですが、この時間を使ってソロ日帰りで歩くコースを考えたので、そのうちチャレンジしていきたいです。比良比叡トレイルとの接続ですが、自分は「道の駅くつき新本陣」にしようかなと思っています。
-■- 県西部 -■-
県西部の山地と言えば『比良山地』、二百名山の武奈ヶ岳や琵琶湖バレイを代表とする山域ですね。比良山地は京都府との県境ではないので、県境歩きを目的とする場合は通過しない山域だったり。堂満岳や白滝山がまだ踏めておらず。野坂山地とは安曇川で区切られています。
比良山地から和邇川を挟んで南に広がるのは比叡醍醐山地。京都府との県境です。比良比叡トレイルでは「還来神社」が比良と比叡の接続点となっています。歩き残しは八王子山。ここは日吉大社の境内になり、近年は立入禁止になっているとの情報。落ち着いたらなにかの神事に参加と兼ねて訪れてみたいです。もうひとつの歩き残しは立木山。こちらも立木観音とセットで訪れてみたいところ。
-■- 県南部 -■-
有名どころは『湖南アルプス(田上山地)』ですかね、県境ではありませんが。そして滋賀県南西部はゴルフ場がとても多い。厳密な県境はゴルフ場内部になる箇所もあるので、県境ハンターはヤキモキしているのではないでしょうか笑。
このあたりは県境にある近江百山が繋がるよう適当に歩いてみようと考えていますが、東海自然歩道が「石山寺〜紫香楽宮跡〜余野公園(鈴鹿山脈南端)」と引かれているので、そこを歩くのもまたよきかなと。東海自然歩道の一部は三重県との県境になっていますしね。
-■- 県東部 -■-
県東部は『鈴鹿山脈』ですね。三重県との県境。北端は霊仙山で南端は鈴鹿峠みたいですが、広義では油日岳まで含むみたいです。かつての登山大会でコースとなっていた「鈴鹿セブンマウンテン」や、滋賀県東近江市が選定した「鈴鹿10座」が有名。セブンマウンテンは意識していませんでしたが、すでに達成している模様。
鈴鹿はまだまだ登っていない山があるので、これから楽しんで行きたい。ただ、滋賀県側からって存外にアクセス悪いんですよね。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する