![]() |
「甲武信ヶ岳」とかめちゃカッコいい名前でもなく、「三俣蓮華岳」のように”三”が付いていてなおカッコいい名前でもないところが滋賀県らしいとも言えますが笑
-------
まずは三県境(画像の黄色〇部)。ちなみに厳密には山頂と県境がずれているところもありますが、それは一旦無視します笑

伊吹山地の最北端で、両白山地の最西端。夏は藪漕ぎ必須みたいです。私は広野ダム側から雪山歩きで踏みました。

鞍掛峠の北側にある。山域は鈴鹿山脈ですね。ここは自分は未踏。

山域は丹波山地(丹波高地)で、高島トレイル。ここも自分は未踏。うまく都合がつけばこの三国峠あたりでテント泊して、高島トレイルを一気に歩いてしまいたい。

車で行けます。山域は信楽高原と称するのがいいのでしょうか。三県境ハンターか近江百山を狙っている人以外は訪れることはなさそう。。。
-------
お次は旧三国境(画像の緑色〇部)。

滋賀県高島市と福井県美浜町、敦賀市の境。
山域は野坂山地。一応、高島トレイルになるのかな。野坂岳から赤坂山へと縦走するときに通過しました。

滋賀県高島市と京都府南丹市、京都市の境。
滋賀/福井/京都の三県境から5kmしか離れていない。ということでここも山域は丹波山地(丹波高地)で、高島トレイル。

滋賀県甲賀市と三重県伊賀市、亀山市の境。
広義では鈴鹿山脈。ここを目的に山歩きする人はほとんどいないと思われ、油日岳と那須ヶ原山の縦走途中で通過する感じ。
山奥なので昔は正確な国境がよく分からなかったのでしょう。
10km離れているとそうなった理由も何かしらありそうですよね、、、
もはや最初からそうなのか、県境自体が時代で変わったのか、山の名前が変わったりずれたりしたのか、真実を追うのも難しそうな気がします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する