![]() |
《大回り乗車とは》
決められた区間内のみを普通乗車券で利用する場合、実際に乗車した経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができる制度。
-------
今回は琵琶湖線沿線民向けということで、琵琶湖線のどこからスタートしてもよいように「大津」を起点に、草津線の草津の次の駅である「手原」を終点にしたケースを示します。あとは「ICカード」ではなく「切符」を想定。
ということで下記がルートと路線名(愛称)と距離になります。
《ルート:路線愛称:距離》
大津〜米原:琵琶湖線:57.7km
〜長浜〜近江塩津:北陸本線:31.4km
〜山科〜京都:湖西線:79.6km
〜新大阪:京都線:39.0km
〜鴨野:おおさか東線:9.4km
〜京橋:学研都市線:1.6km
〜北新地〜尼崎:JR東西線:12.5km
〜大阪:宝塚線 or 神戸線:7.7km
〜西九条〜天王寺:大阪環状線:10.7km
〜和歌山:阪和線:61.3km
〜高田:和歌山線:76.0km
〜桜井〜奈良:万葉まほろば線:29.4km
〜久宝寺:大和路線:30.4km
〜放出:おおさか東線(2回目):9.2km
〜木津:学研都市線(2回目):41.6km
〜加茂:大和路線(2回目):6.0km
〜柘植:関西線:41.0km
〜手原:草津線:32.7km
総移動距離:577.2km
-------
ただ、実際に乗車する場合には自動改札機では弾かれてしまうことになると思いますので、手原駅下車はやや非現実的。栗東スタートの草津ゴールとかが現実的かもしれませんね。
ちなみに実行は多分しません笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する